discover essei flower

ちょっとお茶目な秋の印象

投稿日:

ちょっとお茶目な…とタイトルつけたんだけど、お茶目ってどういう意味

無邪気で愛らしく、憎めないさま(実用日本語表記表現辞典)

ホウ…
無邪気で愛らしくて憎めない…
分ったようで分らない

無邪気とは、 素直で悪気がなくて、いつわりや作為がないこと。また、そのさま。

使い方「―ないたずら」「質問に―に答える」
あどけなくかわいらしい …(Google国語辞典)
なる程、無垢な子供のようなということか…
大人がそんな振る舞いをすると、わざとらしくて、そぐわなくて、ヤラシイものね(笑い)…
言葉って、本当に難しい

そういうことを調べ、再び写真を見ると

透き通た真っ赤な小さな葉っぱと青い空とその赤と対照的な枯れた葉のコントラストが、そんな印象を与えているという解釈をしたのだが、どうだろうか…
言葉を変えれば、
「今日は天気がよくて気持ちがいいねぇ」
「うん、空気もヒンヤリ澄んでいて、とても美味しい」
「こういうのをね、清々しいというんだよ」
「OH、清々しいか、それいいねぇ…」
もしかして、自然もこんな会話をしながら、変化していくのだろうか…

太陽と青い空と透き通空気と、赤い葉っぱと枯れた葉っぱのコラボレーションでつくられた風景、印象的秋の造形…

風に吹かれてゆれる葉っぱ、なんとなく、どことなく、リズムがあって、ちょっとセンチで…
風景を見ながら、そんなことを感じて撮ったんだねきっと(笑い)
言い換えれば、この風景が、この日の僕の心のビジュアル、秋の印象を素直に楽しみながら撮ったんだねきっと(笑い)
中原中也風に言えば
「汚れっちまった心…」と思っていたけれど、まだまだ純粋な心も残っていたんだ…(笑い)
この写真には、まだまだ若さがある…
そんな僕の内面(内実)を引きずりだしてくれた風景だった…

「写真は、僕の心のビジュアル」

アッ、それいいね、
「心のセルフポートレート」
うん、いいねぇ…
このメモを元にして戯曲とかがつくれたら…
そんな才能はないね、
せめて詩
それも無理だな…
なら、メモでいい、写真にそのメモを添え…(笑い)
なんだかよく分らないけれど、
昨日は、天気が良かったので、阿佐ヶ谷の喫茶店の外のテーブルに座って、こんなことを書いて楽しんでいたのだった。

 

 

 

 
 
 
 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 光が創りだす世界の面白きこと

本当の自分は出来上がったのをただ読むだけの一読者なの
さっぱりわからないのだけれど、
出来上がったのを見て
「ヘーそうなんだ」と自分でも驚いているの
本当に不思議だよね…
自分でも分らないもう一人の自分が綴るメッセージ
今ではそれを読むにが楽しくてSNSを続けているんだけれど、
ブログ 本当に面白い…

写真も意識なく撮って
文章も意識なく書いて
それを楽しむ本当の自分…

なんだかややこしい話だけれど、
ここまで来たら行けるところまで行ってみよう━と(笑い)
愉しみとして、
そういうこと
(撮って書いて)
を続けているのがもっかの心境
今日も愉し明日も愉し
スマホカメラ
本当に楽しい遊び道具である…(笑い)
まさかこんな時代が来るなんて想像すらしてなかったよ…(笑い)

写真を愉しむ 一雨一雨 暖かさが増していく 可愛いね雪割草 ちょっぴり冷たい風の中で

気晴らしにおでんつくっていたら、それにハマッって

昨日はやるつもりでいたのだが、
気晴らしに“おでん“つくっていたら ついハマちゃって、
牛筋、大根、タコ、筍、コンニャク しいたけ、レンコン…
思いつくものなんでも放り込んで…
さっきお鍋を温めて、
食べてみたらとっても美味しかった
本出汁(スティキク)と昆布、追いガツオのめんつゆ ちょっと入れただけなんだけど、
素材が美味しくしてくれたんだね…
今日も愉し
明日も愉し…
自分の時間を愉しむのが、なんといっても一番…
隠れ家に籠ったつもりで、
そういう雰囲気のする、僕のアパートなのである…

no image

写真を愉しむ ボケはボケでも漢字で書くと木瓜 僕は天然ハハハ…

なんだか1万5千円捨てたという感じ…

無知は本当にどうしようもないね…
このレコーダー意地でも何か、使い道考えなければなのである…

ここ今 阿佐ヶ谷(杉並)の人気スポットなの 水槽とかやっぱり注目を集めるんだね

水槽の撮影難しいね、
鏡に向かって写真を撮っているようなものだものね
たまたま黒い服を着ていたから
それでうまく写り込みを消して
部分でムリムリ勝負したんだけれど
まぁまぁかな
スマホだし、
黒膜が張れればなんていうことはないんだけれど、
イキアタリバッタリのスマホでの撮影だから限界があるよね…
しかしシャッターをおさなければ写真は写らないから、
ダメ元で撮ったのだけど、
これだけ出てくれればいいよね…と(自分)で
だって写真がなければ記事書けないから…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 いつのまにか頭の中にこういうテーマが出来上がったいたんだね…

スマホで撮ってKindleの出版コードを使ってAmazonで販売するの
そう、ペーパーバック(紙の本にして)で
そんなことが自由にできる今って、本当に楽しい
遊びもここまでくれば本物だよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます