discover essei photo

写真を愉しむ 月の色を愉しむ

投稿日:

月の出を待てど悲しき雲かかり

自然を相手の写真は本当に難しい
サー出るぞ…
三脚にカメラ乗せて、
いつでも撮れる状態にして、
胸を高鳴らせながら出るのを待つのだけれど、
ヨシと思ったところに雲が来て、
「ああ」と落胆することが何度もあるの…

ラッキーを積み重ねる、それが写真のコレクションか

だから、
結果からみると、
風景の最高の場所に理想の月がある写真というのは、
ラッキーが重ならなければ撮れないんだよね…
月の写真を撮ったお陰で
いろんな勉強をさせてもらったよ…
しかし、
こうして知ったことは物を書く時にはとても役立つの
月の色が赤ければ、
出始めか沈む時だし、
漆黒の闇が紫色になり、
空がオレンジ色になったと思ったら
ユラっと風船が現れたように真っ赤な大きな月が顔を出し
あっという間にオレンジ色になり黄色くなった時には
かなりの上空に上がっている様子は
見た人でなければ書けないしね…
こういうのを知っていれば、
空の色は青なんて決めつけはしなくなるしね…

写真を撮っていると、
本当にいろんなことを教えられる

そうか、
タオ(道)とはそういうことかと、気づかせてくれるのがまた楽しい…
写真て本当に楽しい…
やればやる程に奥が深い
写真を撮るのも楽しいが、
学んだことを書くのもいいかもね…
オッ
これはいい思いつきかもしれない、覚えておこう…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

軽羹を 見るとなぜか買ってしまう。子供の頃からなぜか親しんでいたからつい懐かしくて…

日本茶 美味しいよね…
茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶、コーヒーはない)
に行きだしてから
茶葉に最近凝っているのだが
いいお茶、
ちゃんと入れると、
本当に美味しい…

でも
その美味しさ知らない人結構多いかも
湯冷まし宝瓶 湯呑…
やっぱりいいよね日本の文化…
今から思えば宝の山に囲まれていたのに…
失って知る文化の重みだね…(笑い)

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

写真を愉しむ 白いバラの印象「彼女は白いハンカチにヘリオトロープの香水をつけて三四郎に別れを告げた」 

僕の脳裏に浮ぶ「美しい十代」 「白い野ばらを捧げる僕に君の瞳が明るく笑う…」 この歌、病院のベッドの上で聴いてたの、トランジスターラジオで… 高校1年の頃だった なぜそこにいたのかは忘れたけれど、 中 …

スマホカメラを愉しむ 紫陽花の詩を愉しむ

古の日本人の感性…
本当に本当に本当に…
素晴らしい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます