フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 未分類 花ものがたり 雑記

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

投稿日:

白いハイビスカスの思い出

美しいね。清楚だね。
僕がこの花を初めて見たのは、今から約50年前。
与論島でだった。

沖縄返還前の与論島。
当時は、飛行場はなく、確か、西鹿児島駅から船で、徳之島、沖永良部島を経由して与論島に入った。

沖縄返還を目前にして、一番乗りを目指すヒッピーが大勢いた。

沖縄返還が昭和47年。
僕が行ったのは、昭和46年。
11月なのに海で泳いだのでよく覚えている。

まるでお餅を置いたような、小さな島与論島

沖縄の手前に浮かぶ、お餅を浮かべたような島(岡山のお餅は丸餅なの)与論島。
周囲28キロの何にもない島だったが、
沖縄が返還されたら、刳舟(くりふね、丸木舟)で、沖縄に上陸するというヒッピーがたくさんいたのが記憶に残っている。

ヒッピーとは、

1960年代後半にアメリカ合衆国に登場した文化で、既成社会への不満(疑問)を持つ若者が集まって、
それまでの価値観を見直して自由を求めたカウンターカルチャー運動(文化)で、日本でも、流行していた。

多分、この年代のコマーシャルだったと思うが、今も記憶に

長髪、Tシャツ、ブルージーンズというのが、最も流行した時代で、そのスタイルこそ、まさに、自由の表現だった。

ガス欠の、ワーゲン(てんとう虫だったかな)を数人の若者が押しながら山道を登っていく映像とともに流れた歌、
「のんびり行こうよ俺たちは…」
というテレビコマーシャル、そんな絵も同時に思い出された。

その与論島に咲いていたのが、ハイビスカスで、
「これは、一日だけの花なの」
と、ニコヤカな笑顔で教えてくれた、美しいお姉さん。

今も記憶に残る南国に咲く美しい花

「ハナカラムーユイ」(私はあなたを愛しています)
「ヤーナー」(さようなら)
そのお姉さんに教わった現地語、なぜか今も覚えているのである。

そうそう、そのお姉さんの長い髪に飾られていたのが、白いハイビスカスだった…

-フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 未分類, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 輝いて生きる命の美しさ 

何だかよ く分からないけど 美しい 輝いて生きる命の美しさ… そんなエネルギーを感じるの… ダリアだと思う 見ているだけで気持ちがいい ヨーシという気持ちが心の底から湧いてくる… 美しく生きる… よし …

大根の煮物 大根を見たら急に食べたくなって、レンジでつくった創作という名の無茶苦茶料理

下ごしらえ(灰汁抜き)
深い器に、水をたっぷりいれ、お米は玄米しかなかったので、それをひとつかみ入れ、塩を少し入れて、大根が透き通るまでチンするの。

こうすれば灰汁が抜けるからね、
玄米を入れたのは、米のとぎ汁の変わり。
ハハハ…
そこが思いつきの無茶苦茶、
「お米入れりゃ一緒」そう思ってのこと。

マステバリア・イグアナ

目次ゴージャスだけが美しいわけではないちょっとお洒落な大人の本がある。女とは休日の日の僕のコーヒーブレイク ゴージャスだけが美しいわけではない シンプルだけど、なんとも色っぽい花だなぁ… 色、形、花の …

パキスタキス・ルテア なんとなく可愛い、キューピーさんのような花だった

目次可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけキューピー誕生物語タブレットはまさに魔法の箱 知りたい情報がすぐに出てくる 可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけ なんか、可愛いよね。 別名 …

ネット社会は、自分のメディアを気軽に持てるから楽しい。写真や文章、作品を発表していれば、そこから何かが起きてくる

目次実ものを見ると、なぜだか写真を撮りたくなってくる隣の家の庭の片隅にあった。ユスラウメの木随筆、エッセイいいよね。でも単体では売れないから、やっぱり電子書籍だな 実ものを見ると、なぜだか写真を撮りた …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます