コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本

ラクウショウ 呼吸根というけれど、葉っぱじゃなくて、なぜ根なの

投稿日:2021年5月22日 更新日:

これはねぇ、マニアックな世界のお話だから知らない人がほとんどだと思うけど…

実はこれ、

ラクウショウ(落羽松)という植物の呼吸根なの。

漢字で書くと、松という字がつているんだけど、松ではない。
メタセコイヤに似た植物で、ヒノキヌマスギ属の針葉樹で、
沼地に生え、幹の周りに呼吸するための呼吸根(気根)をつくるという植物らしい。

写真はその呼吸根。

だけどこれ、どう見ても、三国志の時代の会議の様子だよね。

「巷の様子はどうだ」
「もうダメです。もう限界です」

僕には、そんなような会話が聞こえてくるんだけど。

念のため、落羽松について、調べてみると、

湿地帯に生えると、土中の酸素が不足するため地上の酸素を吸収しようとする工夫なのだそう。

簡単に言えば、
根が水に浸かって酸素が不足するから、根の一部を地上に出して呼吸しているということか。

つまり、生きるための工夫らしい。

ちなみに、呼吸恨は、沼地に生えるラクウショウに限ってのもので、

沼地以外に生えるラクウショウには呼吸根はないらしい。

新宿御苑で、初めて遭遇した時には
「円空仏の博物館」
そのように思って、夢中になって写真を撮ったのを思い出した。

円空仏とは  

江戸時代の前期修験僧(廻国僧)・仏師・歌人で独特の作風を持った木彫りの仏像を彫りながら全国を旅したことで有名な円空が彫った仏像のこと。

円空は生涯で12万本以上の仏像を彫ったと言われてといる。

僕も、いろんなところで見たことがあるが、

粗削りながら、実に素晴らしく、

見るとつい、頭(こうべ)を下げさせられる威厳、尊厳、気品、風格、迫力を持っているのである。

その仏様がここに集まっている。
そう思うと、写真撮らずにはいられなかったのである。

写真は、その時撮った中の一枚。

なんか物語があっていいよね。
お気に入りの写真なの。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

これ楽譜?いろんなことを空想して遊ぶ遊びこそ楽しい

目次天才はどこからでも閃きを感じる音楽ではないけれど、確か、「ビューティフルマインド」という映画だったと思う。を、この写真から連想したのだった見よう見まねでつくった僕の発想法バカで暇人でなけれはできな …

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

目次写真、それは自惚れの世界だと思うしかし、自由というのは幻想で、ある意味、とてつもなく不自由なことなのである僕も自由に憧れてフリーランサーになったのだけれど…マン・レイの作品に学ぶ 写真、それは自惚 …

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

目次チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど…DNAって、先祖の思想も受け継ぐのかしら…すごいねGoogleの情報、爺さん、死んでから100年以上も昔の人なのに、出 …

白絹姫ツユ草

目次今日のテーマは何だ。即興とはライターはライターでも、君の場合は、使い捨てライターだな…白絹姫ツユ草 今日のテーマは何だ。 そう、毎朝(基本的には)、 早朝に起きて、 コンピュータを立ち上げ、コーヒ …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次念願だった電子書籍写真集をついに出版した。お米の受粉は風まかせとい学説に疑問 ちゃんと、意識を持って確実に受粉しているのが見てとれる米づくりをする人さえ知らなかった雌しべの存在望遠レンズを逆さまに …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます