discover essei flower mind  未分類

色っぽい、色っぽいとはどういうこと、魅力とはなに…

投稿日:

この花、「色っぽいね」そう思って撮ったんだけど、色っぽいって、どういうこと。

「おい、ちょっと待て」
「なに」
「色っぽいとお前が感じたんだろう」
「そう」
「なのにお前、色っぽいとはどうゆうことだとは、どういうこと…」
「確かに、言われてみりゃそうだよね、おかしいね…、うん、どう説明したらいいのかねぇ…」

いろっぽい、感じたことを素直に言えばいいんだよ

「なに言ってんだ、お前、感じたんだろう…何を感じたんだよ」
「ウーン、女の美しさ、色っぽさ」
「だからその色ぽさってなんだよ…」
「そうだよねぇ、なんか惹きつけられたんだけど、なんだろうねぇ、でもこの花の持つ雰囲気、なんかしっとりとして、誇っていて、女という感じがするよね(僕の勝手な思いだけれど)…」
「つまり、惚れさせられたということ」
「そういうことになるかなぁ」
「どこに…」

いろっぽいは雰囲気か

「雰囲気、そう、醸し出す雰囲気、姿形に魅力を感じて撮らされちゃったの」
「つまり、誘われたんだ」
「そう」
「そうか、そういうことか…」
「エッ、どういうこと」
「簡単に言えば、この花は女なんだ。その花が、より女らしさを醸し出して君に微笑みかけてきた。それを見た君はゾクッとして写真を撮った、そういうことだろう」
「うんそうそう」
「ということは、色っぽいとは美しい、魅力的雰囲気を持った女ということか…」

美形だからいろっぽいとは限らない

「ちょっと違うな、美しくなくても、色っぽくて魅力的な人はいるし、美しくても、色気がなくて魅力のない人はいる、だからそれは、内面に何があるかの問題じゃないのかね…」
「ということは、容姿、雰囲気は、内面のビジュアルということか…」
「そうかも知れない。だって、会った瞬間にプライドが高いって女性いるでしょう…」

プライドチキンなんだそれ

「ああ、プライドチキンね」
「なに、プライドチキン、なんだそれ」
「ヘー、誇りをフライドチキンのようにから揚げにしているってことかな…」
次から次にと新語、造語が生まれてくるから余計にややこしい。
「いろっぽい」ちょっと調べて見よう

「男性がつい目で追ってしまうような雰囲気を持つ女性」(Domani)

「女性の色っぽさは、普段の努力の継続でにじみでてくるものなのかもしれませんね」(Domani)

「異性を引きつけるような魅力にあふれているさま。なまめかしい。
類語 色気・なまめかしい・あだっぽい・あだ・色香・艶っぽい・あでやか・セクシー・官能的・煽情的・性的…」(デジタル大辞典)
言葉が多すぎて余計に分らなくなってきた。

いろっぽい、やっぱり内面にしっかりとした考え方を持ったサムシングのビジュアルが表に出てきて醸し出す雰囲気

色っぽい、それは感じる人の主観かも知れないけれど、会った瞬間に「OHと惹きつける魅力をもった女性というのは、確かにいるよね、花にもそういう花があるということ」
やっぱり、内面に持つ生き様、サムシンエルスがビジュアル化された女性特有な魅力として、僕は記憶しておきたい

 

-discover, essei, flower, mind , 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 好きだなぁ ちょっとセンチなこのムード

素晴らしい写真展を見せてもらった
昨日 時々行く 花屋でギャラリーでワインバー
(新宿御苑前 花園通り)
に立ち寄ったら
写真家の“こいけちぐさ”さんの作品が展示されて、大勢の人が来ていた。
「FadingMemory]~うすれゆく記憶 というテーマの作品は、写真に独自の加工を施したもので、その手法が作品をファンタジックにしてとても素晴らしい
作者自身が優しい感じの素敵な女性なのだが、作品と見事に調和して…
そうか、これらの作品は、この素敵な女性の心象風景なのだと…
僕としては、珍しく感動と刺激を受けた展覧会だった
そして思った
作品づくりは
自分の独自の世界をつくらなければと思ったのだった。
10月13日までとか、

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

寿司と言えば森の石松だよねぇ
「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。

スマホカメラを愉しむ 光を受けて艶やかに咲くザクロの花のオブゼ

スマホカメラって本当に楽しい
見る
感じる
撮る
そして
写真を見て
心に浮かんだフレーズを
そのままタイピングして
写真の横につけてみる
それがまた楽しいの
いいね、
感じるままに…
戯れせんとやうまれけん
本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 小手毬と鈴懸の花同じなんだ知らなかった

僕はこの花(写真)

蹴鞠を想像して、
蹴ったボールが空中を飛んでいる様子を想像して撮ったんだけど…
楽しいね…
心に何を描くかによって、写真のイメージも随分変わるよね…
時には、こういう発見も楽しいよね…
写真って本当に楽しい

写真を愉しむ なんと厳か 吉備津神社(岡山)の回廊 子供の頃の僕らの遊び場だったの  

脚がしっかりしているうちに、吉備路を自転車で走ってみたいね、岡山駅で自転車借りて…
メバルの煮つけ、
黄ニラのにぎり、鰆の刺身 鰆の子…
しばらく行ってないねぇ、
ゴールデンウイークあたりいいね…
友達とも会いたいし…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます