discover essei event memory mind 

水のある風景、いいよね、心が和む、紅葉だけが秋ではないよね

投稿日:

 

水のある風景、いいよね、眺めていると、なんとなく、なんとなく、なんとなくだけど、心が和む…

僕がこんなことを言うと、
「お前に、和まさなければいけない、そんなハートがあったのか」
なんて言われそうそうだけど、人は外見だけでは見てはいけない、
そりゃB型の人から
「B型以上にB型と言われる僕だけど、本当はナイーブでデリケートなの…(笑い)」

水と言ってすぐ思い出すのが吉井勇作の
「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」

うまいよねぇ…
なんとなく、なんとなく、なんとなく、心に響く
こういう表現が、その場その場でできたら楽しいよね…

仕事が終わった後の仲間との雑談

仕事が終わった後、仲間とビールを飲みながらしゃべっていたらいきなり
「クボさん、ミレーの落穂拾い(おちぼひろい)知ってると一人の人が」
「あんな有名な絵、知らない人なんていないよ」と僕
すると、
「あの絵どう思う」ときたので、
「どういうこと、質問がよく分らない」
そういうと
「あれは、収穫した後に落ちている穀物を拾っているのだけれど、あの土地は他人の土地なの…」
「そういうことか、残念ながら僕には、そういうことには関心がないんだよ」
そう言ってから
「その見方、考え方は極めて現代的だね、あの絵が描かれた時代と今では、時代環境がまったく違うから、そういうのを言うのはナンセンスだと思う、だって、皆、生きるのに必死だったんだよ、しかし大らかだった、そういうところには、誰も目をむけなかった、それでいいのではないの…、大体ね、歴史を時代環境を無視して、現代の感覚で捉えるのはおかしい、僕はそう思っているのだけれどねぇ」
そこに仲のいい画伯がいたんだけれど、
「俺もクボさんと一緒、その時代にはその時代の環境(思考や哲学も踏まえての気運)というのがる、それを無視して、そういうことは論じるべきではない」と。
爺さんが3人寄って、あついね(笑い)
ビールを飲みながらの戯言だから、何を言ってもいいんだけれどね…

ちょっと話がずれたね、途中で気が付いたんだけれど、いきなり修正するの難しから(笑い)

可笑しいね、何か書こうとすると、関連しそうでしない、そんなことがイキなり脳裏を走り出すからつい…
それもまぁ、雑文のひとつの楽しみと思っているんだけどね(笑い)
で、なんだったけ…
そうそう、水のある風景…
なんで水のある風景って、こんなに心を和ませてくれるんだろうねぇ…
眺めていて飽きないのは、動きがあるからかな、
そして、心を和ませるのは、静かだし、見ていると、瞑想状態になって、もう一人の自分、つまり内なる自分と対話しながら、ボンヤリできる環境が水のある風景にはあるからではと、僕は考えたのだけれど、どうだろうか…
写真は、そう心境のビジュアル化(感じたから撮った)だと僕は思っているのだけれどね…
写真は、心に響いたものを記憶する装置、つまり、自分の心のビジュアル化、僕は、そのように思っているのである。

 

 

-discover, essei, event, memory, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 睡蓮の花は光で語りあう

強硬断捨離、
もうひと踏ん張り頑張らなければ…
それにしても蓄積された人生の垢…
なかなか落としきれないねぇ…(笑い)

写真を愉しむ 辛夷、この花には夢と希望がある。だって、春を告げる花だもの

忘れ得ぬ人々、
ブログでもいいから、やってみたいね、
この花を見ていたら、つい、そんなことを思ったのだった。

写真を愉しむ 吾唯足知 なんとなくそんな心境

日本にも、
縄文という、4大文明にも劣らない素晴らしい文明があったことを知り、ヘーと思わず
考古学、面白いねぇ…
ロマンチックだねぇ…
すっかりその魅力にとりつかれてしまった

染の小道 西武線中井駅そばの川、妙正寺川にかけられた反物

日本のシルクロード
八王子市には、近くに日本のシルクロード
(桐生から八王子の鑓水を通って横浜へいく道)
があって、
染色が盛んだったことは知っていたけれど、
新宿に染め物の町があったなんて、
今回
イベントを見るまで知らなかった
本物は無理にしても、
歴史はやっぱり、
伝えていかななければね…
つくづくそう思った。

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます