discover essei life mind 

「福寿草」 幸福の「福」と長寿の「寿」からつけられた名前らしい 

投稿日:

目次

きっと名前がいいからだね、一月の花として人気の花らしい。
寒さに耐え、氷をつきやぶって咲くのだとか…

福寿草

名前の由来は、旧暦の元旦の頃に咲いていたから、江戸時代初期から新年を祝う花として床飾りとしてもてはやされるようになったのだそう。
名前は日本でつけられたもので、幸福の福と長寿の寿が合わさって福寿草…

 

長生きは幸せの一つだったんだね…

だが、今の時代、長生きは幸せなのかとつい考えるよになってしまった。
そりゃ、何の心配もなくて、何もしないで生きるだけの余裕があればそうかも知れないけれど、自分の現実を考えると、ちょっと首を傾げてしまう。
だって、生きるためにはお金がいるしね…
社会の底辺で生きていると、
まして独り身ならば…
生活がきちっとできている元気なうちに逝った方がいいように思えるのだけれどね、

しかしこういうことは言わない方がいいよね、考え方は人それぞれだから…

高齢になると、やっぱり考えるよ、美学として

70歳を超えると、身の周りのものは整理して身軽になっておかなければ━と、考えるのだけれど、本なんか、一旦捨てたのにまた増えてきている、困ったもんだ…
覚悟、悟り、やっぱり難しい…
今日はちょっと寝すぎてしまった上に、コンピュータの動きが悪くて時間ばかりが過ぎていくので、このへんにしとこう、
しかししかししかし…
どこかでやっぱり自分と折り合いをつけて、無駄なものは極力削いでおかなければならないのは確かである

 

-discover, essei, life, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメラを愉しむ 楽しいねそして可愛い唐綿花 なんとなくミュージカル なんとなく人形劇

困っているのが、
自分のしてきた仕事が載っている雑誌や本
どうしようかと、
元カミに相談したら、
「そんなの持っていてどうするの、記憶の中にあればいい」と、
アッサリと…
確かにそうなんだけどね…(ハハハ)

山栗は古人(いにしえびと)が食べたくり  

目次 山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗 いわば野生の栗 しかし 今年は枯れた木が多く、 なかなか収穫できなかったらしい それでも 「やっとこれだけ」 そう言って送ってくれたの そう立派な銀杏ととも …

スマホカメラを愉しむ 人形劇の1場面 そう見えたからそう撮った

落穂拾いならぬ物語り探し いいね
自然の中で散歩しながら
OHと思ったらスマホで撮って
そこにショートストーリで物語りをつけるの
いいねぇこれ
そう、
そこに気のきいた物語をつけてね…
(考えているの楽しい)
都都逸なんかできたらいいよね…
ヨシ
これ頑張ろう…(笑い)
でもね
意識して作ろうとすると作為的になって面白くなくなるんだよよね
だから探して…
「AH」と思ったのだけを集めてね…
なんだかとても楽しくなってきた

スマホカメラを愉しむ バス停のベンチを飾る花みずき

バス停のベンチを飾る花みずき 雅督

スマホカメラを愉しむ 陽光に白く輝く木蓮花 春らしい雰囲気それが撮りたくて

昨日
写真撮ってちょっと疲れたので一休みしようと
ドトールに行ったら
たちまち異次への旅
目覚めて飲んだ
冷えたコーヒーがとても美味しかった(笑い)
やっぱり春はいいね…
何もしなくても
ボーとしていても気持ちがいい…
スプリング…
ポンポン跳ねて大いに楽しまなくては…だね…(笑い)