discover essei Like the discovery mind  photo

スマホカメラで撮影、青空にオブジェ(彫刻)が印象的

投稿日:

オブジェ、

よく分らないんだけど、
青空を楽しんでいる
そんな風に見えたので、
スマホでちょっと…
絵とか写真とかは
時折見に行くけれど、
オブジェというのは
あまり見ないから、
どんな風に見てよいのか、
よく分らないの…
でも、

このオブジェ、彫刻、リズミカルでとても楽しそう

このオブジェ、
妙に惹かれたのは、
裸の女性だったから…(笑い)
でも、
リズムがあって、
ウキウキと春を楽しんでいる
そんなように見えるよね…
ところで、
オブジェというのは、
いったい何…
そう思って、
Googleの検索窓に、
その通り

「オブジェって何」と打ち込んでみたら

あった。
ジャポニカ大日本百科事典

「物体」「客体」を意味する言葉。
ダダイズム
シュルレアリズム以後特殊な意味をもつようになった。
ダダイスト,シュルレアリストたちは,
偶然見出した(芸術?)
本来まったく非芸術的な物体を利用して,作品を構成した。
これは,
それらの物体そのものあるいはその組合せの効果によって生じる連想により,
怪奇な幻想や,悲劇的,喜劇的な感情をもたらすことを意図したものである」という説明が。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「オブジェ」の解説)
なんとなく、なんとなくという感じ、
しかし、
その説明を読んでいるうちに、
写真に写っている裸婦は、
「これは、オブジェではなく彫刻だな」と思った。
だってこれは、
偶然出来た物体ではないもの。
そう、
意図をもって作られた作品だもの…
すると今度は、
彫刻にはなぜ裸の女性が多いのかという思いが浮かんできたので、
それも、
検索窓に打ち込んでみた。

「彫刻にはなぜ、裸の女性が多いのか」

あった、
「美術に詳しい方に質問です。
なぜ裸婦像は遥か昔からモチーフにされるのですか?
女性の体に美を見出しているのですか?
女性としては、
女体の形態を見世物のように扱っているようにしか思えません 。
特に彫刻。
男性像より女性の裸の像って世界各国、
東西東西…うじゃうじゃありませんか?
この偏り、おかしくないですか?
彫刻家は裸があれば民衆が喜ぶとでも思っているのですか?いかなる理由があるにせよ、
女性としては不愉快だし、
変態だと思います」

これに対してのベストアンサー

「ヌードの源流をたどってゆくと、
古代ギリシャにたどり着きます。
そこでは、
女性のヌードも男性のヌードも美しいものと考えられていたのです。
女性の理想はアフロディーテであり、
男性の理想はアポロンだったのです。
そこには均整(比例)のとれた肉体を調和(ハーモニー)ととらえて、
そのハーモニーに美を感じていたのです。
そして、
神の似姿と見ていたのです。
後に、
ヨーロッパがキリスト教におおわれて、
猥褻という考え方が生まれ、
裸体が劣情を喚起させ、
社会の秩序を乱すと考えられるようになったのです。
それが、
ルネサンスという時代になってギリシャ・ローマの美を再評価するようになり、
ミケランジェロは最後の審判で全裸のキリストを描きました。
ルネサンス以降、
ヌードに芸術性を見い出し、
描き、
彫刻するようになったのです。
然しそれはあくまでも「芸術の世界」でのことです。
ヨーロッパの性道徳は変わらずキリスト教的であり続けました。
日本でも、
江戸時代までは取り締まられたりするものの、
それほど厳しいものではなかったのですが、
明治時代に西洋の文化が導入されてから、
厳しくなってゆきました。
あなたが感じている「わいせつ観」は、
作られた性道徳によって幼少期から刷りこまれたものです。つまり、
洗脳されているのです。
ちなみに、
私は美術館でヌードを見るのは好きですが、
公園などに立っている裸体像には不快感を感じます。
これも、
学校や家庭や社会から教育により洗脳された結果です」
答えを読みながら、
凄いと…
こんな解説できないよねぇ…
「環境をセクシーに」という大臣だったら、
どんな解説するのかねぇ、
聞いてみたいな…(笑い)

君はどうなの、

そういわれると、
「裸の写真、大好き」です。
こんなことを言うと、
顰蹙かうねきっと…
でもね、
手とか、
脚とか、
その象徴の写真も撮ってるよ…
発表しないけどね、
そこにはまた、
特別の美しさがあるの…
本当に美しい…
そういうことを知らなきゃ、
花の写真、
撮れないでしょう…

 

-discover, essei, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 金柑の美味さにつられまたひとつ

上手い写真
そんなものは僕にはいらない
芸術写真
そんなものもいらない
ただ金柑の成っている姿がキッチリと写ってさえいればいい
勿論 感覚的に撮った写真もいいんだけれど、
それは難しいから…
だって、
アンソロジーといことを考えた場合、
統一が難しいからね…
しかし、
キッチリと撮っておけば、まとめ易いからね…(笑い)
そうなの、
これは僕の経験から得たことなのだが、
芸術写真や上手さを求めた、
いわゆる力作は
仕様頻度が少なくなるが、
何気ないものでもキッチリと撮ったものは使い易いのである

電熱ヒーターベスト、いいねこれ、寝起きにこれで寒さ知らず

電熱ベストのお陰で、今年はまだ、エアコンのスイッチは入れていない
僕にとってこれはとても重要なことで、大きなヒーター(エアコンディショナー)は使わないで過ごしているから、電気代がね、
だって、エアコン使うと、あっという間に一万円くらいに跳ね上がるんだもの(笑い)

写真を愉しむ 春色の解け合う状態 そんな風景につい心が動かされるのである

遊びせんとや生まれけん…
こういうテーマを持っていると、何うぃやっても楽しい
そう言えば昔、青春時代、
自己を破壊してくれる本ばかりを読んだ時期もあった、
今また、そういう意識の中にいるのかも知れね…
もしかしたら、
まだ成長しようとしているのかねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 風にゆれその実を落とし呼吸根

一体何を書くのか
実はコンピュータが立ち上がるまで、僕にもわかっていないの
で、
書きあがって初めて、
今日はこんなの書いたのかと…(笑い)
それが亦楽しい…

スマホカメラを愉しむ この花の名は、レンズアプリを使って調べてみるが…

名前がわかれ それにこしたことはないが、
別段なくてもどうってことないし、ねぇ…
何か書く時は
「花の名前は分からないが、僕は、こう思ったので、そう呼ぶことにした」と書けば、エッセイならそれで通用するし……
ハハハ…いい加減 
手抜きの方法ばかりを身につけている…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます