discover essei mind  photo

スマホカメラで撮影、道具として十分使えるということが分かった

投稿日:

スマホカメラで色々撮ってみて、道具として十分使えるカメラということが分かった

写真は、フィロデントロンバーキンという葉っぱ、里芋科の葉っぱらしい。
模様の特徴がアート的で人気の観葉植物らしい。

撮ったのは、模様が面白かったから…(これが撮影意図)

撮ったのはアロウズという富士通のスマホなんだけど、
このスマホ、前に使っていたスマホがドコモの対応機種ではない機械にdocomoのシムを入れて使っていたのだが、こちらの声が相手に届かないという現象がしばしば起きて、数年前にdocomoショップに飛び込んで
「型落ちでもなんでもいい、安いスマホを」
そう言って購入した機械で、その時はスマホのカメラで写真を撮るなんて考えたこともなかったんだけど、今、こうしてスマホのカメラで写真を撮るようになると、カメラにもっと拘っておくべきだったなと反省しているところ…

今さら反省しても遅いよね(笑い)スマホもっとカメラに拘って買うべきだった

しかし、しかし、しかし…
それでもこれだけ写るんだから、道具として立派に使える。
画素数も1200万画素位あるようなので、僕の持ってるNikon300(相当古い)のよりも、それだけで見ると性能がいいことになる。
おまけに軽いし、いつでも持っている…

先入観(思い込み)で馬鹿にしてはいけないねスマホカメラ…

結論から言うと、一眼レフもスマホカメラも立派なカメラであり、素晴らしい記録装置であることが分かった。
でもでもでも…

道具がいくら優れていても、写真はやっぱり、撮る人の意志を写すもの。

大事なことは、何を撮るべきを知ること。
次に大事なことは、どうしたら、イメージした写真が撮れるかを知ることである。
幸いにもスマホにはズームから望遠域までのズームレンズが搭載されている。
しかし、撮影の基本は、被写体(撮りたいもの)に対して、できる限り、身体を動かして、イメージした絵になる位置に体を移動させ、その上で、ズームで微調整して撮るのがセオリーだと思う。
そしてもうひとつ大事なことは
画面は無駄を極力省いてシンプルにすること。
カメラに慣れている人の写真は、単純な絵が多い。
反対に、慣れてない人の絵は、1つの画面の中にテーマが2つも3つもあって、結果として何を撮っているかが分からない写真が多い。
これをスッキリさせるだけで、写真はうまく見せられるのである。

高齢者の楽しみとして、経験(写真を上手く見せるコツ)を文字にする

スマホカメラを使いながら、写真を始めた頃のことを思い出しながら、写真をうまく見せるコツ(気が付いたこと)を少しづつ書いていくのもまた楽しい。
高齢になると、何をやっても楽しいのはまさに子供、
こうして書いたことが、一言でも、「ああ、そうか」と、受け止めてもらえれば、とても嬉しい。
いつまで続けられるか分からない連載だけど、とにかくやって見よう、楽しみとして

-discover, essei, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

そうか、今年という一年が去っていくんだ。

本当に多くの人が集まる家だった
31日、毎年、夜明けまで宴会が続いた…
「お餅は幾つ、もう起きられよ…」
そんなお袋の声に起こされて居間に行くと、次々にお雑煮が運ばれてくる…
「3っは誰、2つは誰、1つは…」
漆塗りのお椀に入れられたお雑煮には、ゆり根、ホウレンソウ、ブリの照り焼き、海老、紅白の蒲鉾、卵焼き…いろいろ入っていて本当に賑やかだった。

写真を愉しむ 春の風 踊るネモフィラ 可愛くて

「人は人俺は俺…」
自分の人生だもの自分を生きなければ、なんのための人生かなんてね、
そんなことをいいながら何かある度に
「おいどうするのと友達に…」
本当にいい加減な奴(笑い

ヒーターチョッキ、アッというまに壊れて、今はカイロを張って使ってるの

ブーツや靴に入れれば消臭剤に

冷蔵庫の消臭剤などにも利用されている活性炭に消臭効果がある。

活性炭が原材料のひとつとして使われている使い捨てカイロには、
使用後の冷たい状態のままブーツや靴に入れるだけで、活性炭が靴の内側の臭い成分を吸着して消臭してくれるという嬉しい効果が…
ガーデニングに再利用もOK
カイロの中に入っているバーミキュライトは保水性や通気性に非常に優れているため、観葉植物の保水土としても使われているものなので、

バーミキュライトをガーデニングする際に肥料として土に混ぜると、植物が育ちやすい環境を作り出せるらしい。

さらにカイロの主な原料となっている鉄粉は、土壌の鉄分補給に大きな効果を発揮する。

メンタリスト、そういう人が放った言葉が話題になっている。メンタリストって何

結論として心はとても重要である。
シンクロニシティー(意味のある偶然の一致)
「セレンデピティー」(とことんつきつめて、諦めたその瞬間やってくる奇跡)
それがなぜ起こるのかわ、体験も踏まえて、なんとなく、なんとなく、なんとなくだが、自分ではとらえてきたつもり。

富山の名品、富山湾の宝石と呼ばれる「シロエビ」の蒲鉾など3種類、凄い

富山の名品、冨山湾の宝石と呼ばれる「白エビ」など3種類入った「棒ず」というギフトが送られてきた
そしてメールに
「お正月楽しんでください」と。
嬉しいねぇ、
友達が地方(故郷)に帰ったのは寂しかったけど、
こうして地方の名品が送られてくると、
元気してるんだな━という安堵感と、
故郷ならではの味、香りが届く楽しみができて、それはそれでよかったなと(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます