discover essei mind  photo

スマホカメラで撮影、道具として十分使えるということが分かった

投稿日:

目次

スマホカメラで色々撮ってみて、道具として十分使えるカメラということが分かった

写真は、フィロデントロンバーキンという葉っぱ、里芋科の葉っぱらしい。
模様の特徴がアート的で人気の観葉植物らしい。

撮ったのは、模様が面白かったから…(これが撮影意図)

撮ったのはアロウズという富士通のスマホなんだけど、
このスマホ、前に使っていたスマホがドコモの対応機種ではない機械にdocomoのシムを入れて使っていたのだが、こちらの声が相手に届かないという現象がしばしば起きて、数年前にdocomoショップに飛び込んで
「型落ちでもなんでもいい、安いスマホを」
そう言って購入した機械で、その時はスマホのカメラで写真を撮るなんて考えたこともなかったんだけど、今、こうしてスマホのカメラで写真を撮るようになると、カメラにもっと拘っておくべきだったなと反省しているところ…

今さら反省しても遅いよね(笑い)スマホもっとカメラに拘って買うべきだった

しかし、しかし、しかし…
それでもこれだけ写るんだから、道具として立派に使える。
画素数も1200万画素位あるようなので、僕の持ってるNikon300(相当古い)のよりも、それだけで見ると性能がいいことになる。
おまけに軽いし、いつでも持っている…

先入観(思い込み)で馬鹿にしてはいけないねスマホカメラ…

結論から言うと、一眼レフもスマホカメラも立派なカメラであり、素晴らしい記録装置であることが分かった。
でもでもでも…

道具がいくら優れていても、写真はやっぱり、撮る人の意志を写すもの。

大事なことは、何を撮るべきを知ること。
次に大事なことは、どうしたら、イメージした写真が撮れるかを知ることである。
幸いにもスマホにはズームから望遠域までのズームレンズが搭載されている。
しかし、撮影の基本は、被写体(撮りたいもの)に対して、できる限り、身体を動かして、イメージした絵になる位置に体を移動させ、その上で、ズームで微調整して撮るのがセオリーだと思う。
そしてもうひとつ大事なことは
画面は無駄を極力省いてシンプルにすること。
カメラに慣れている人の写真は、単純な絵が多い。
反対に、慣れてない人の絵は、1つの画面の中にテーマが2つも3つもあって、結果として何を撮っているかが分からない写真が多い。
これをスッキリさせるだけで、写真はうまく見せられるのである。

高齢者の楽しみとして、経験(写真を上手く見せるコツ)を文字にする

スマホカメラを使いながら、写真を始めた頃のことを思い出しながら、写真をうまく見せるコツ(気が付いたこと)を少しづつ書いていくのもまた楽しい。
高齢になると、何をやっても楽しいのはまさに子供、
こうして書いたことが、一言でも、「ああ、そうか」と、受け止めてもらえれば、とても嬉しい。
いつまで続けられるか分からない連載だけど、とにかくやって見よう、楽しみとして

-discover, essei, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 夜のほのかな明かりに 白い花が目について なかなか見られないカラスウリの花

スマホカメラっ
凄いね
ほのかな明かりでもちゃんと撮れるんだから…
夜に咲いて朝に萎む花
カラスウリの花
スマホカメラって、本当に楽しい

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

何んの話をしてたんだっけ、
そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか

スマホカメラを愉しむ 新宿御苑前に出現した花壇が撮影スポットとして人気に…

アイディアだね
街路樹だけだと目を惹かないが
その周辺に花を置いてキレイにすれば
蝶々が飛んでくるように人が集まってきて話題になって
人気スポットに…
面白いね…

心に思わない現実はない…
閃いたアイディアを行動にして現実(ビジュアルに)してしまう
これこそまさに「量子力学」
(心に思わない現実はない)
と思わされたビジュアルだった。

スマホカメラを愉しむ 知り合いの 画家で絵本作家の あんまゆきこさんの絵が東京都美術館に飾られているので行ってきた

係の人に写真撮っていいかと尋ねると
どうぞというので、スマホカメラで
でもでもでも、
こういう写真って難しんだよね、
そう、水平と垂直がキッチリ出ないと、ダメなので、
緊張したがよ
手持ちだからねぇ…

スマホカメラで愉しむ 紅葉と光が創る 幻想の世界 まさに燃える命だな

光りって本当に面白い
幻想的…
輝く命…
燃える命…
燃え上がる命…
情熱…

この美しさ
なんて言えばいいんだろう…
メモ帳を見ると
そんな文字が走り書きされていた…
なんの意味もなさない断片的な言葉だが、
その時の気分を表した言葉として大事にしているのである…
そうして作ったのが

紅葉と
光りがつくる
美の世界