discover essei mind  photo trend

賛否両論 ヘー お菓子も監修者をつけて作る時代なんだ

投稿日:

なんとなく「頂かさせて いただきます」という感じ

うん 美味しかったよ
パッケージに惹かれて買ったんだけど、
これ結構
高給菓子だよ

「しょうゆペカンナッシュショコラ」と「ほうじ茶ペカンナッシュショコラ」
パッケージを見ながら、
「何、しょうゆとチョコレート」
「何 ほうじ茶とチョコレート」
一体、どんな味…
じっと見ていたら、
知合いの女性が
「それ美味しいのよ、
黒と茶色
どちらが美味しいのか見極めようと思って買ったんだけど、
こっちを食べれば
あっちが気に成るしで、昨日も今日も続けて買ってるんだけど
食べれば食べる程分からなくなるの、
それ食べて
どっちが美味しいか教えて…」
変な娘…
しかし
そう言われたら買わない分けにはいかない
自分でも食べ
そして何人かに食べてもらったのだけど、
なる程 
やっぱり判定が着かないのである(笑い)
気がつくと僕も、
2日間で6個も買っていた(笑い)
尤も僕が勝ったのは安売り屋なんだけどね…(笑い)

そうか それで賛否両論か…

なる程
うまいこと考えるよねぇ…
つまり僕たちは
監修者の思うツボにはまっている、
はめられているんじゃん…ねぇ…
頭いいねぇ…
いったいこの監修者
笠原将弘って
何する人?…
そう思って
検索窓に打ち込むと

笠原将弘さんの人気レシピ – みんなのきょうの料理

とか

笠原将弘さんのおかず一覧 | おかずのクッキング|テレビ朝日

などいっぱい出てきた。
…そうか、
テレビで活躍している料理人なんだ
ヘー
和の料理人で
それでお醤油にほうじ茶か…

「賛否両論」というのはレストランなんだ

恵比寿・名古屋・金沢。 直営店が3店舗もある。
コンセプトには
「【賛否両論】では、
お料理のおしながきはご用意しておりません。
旬の食材を使用した「おまかせコース」の内容は、
お召し上がりいただく直前までのお楽しみ。
子どもの頃
友達と遊んだ帰り道、
「今日の晩ごはんは何かな?」と思いを巡らせた、
あのワクワク感をいつまでも…。」と
面白いね

発想が全然違う…

一度行ってみるかな
お任せコースで6900円位らしい
一日頑張って余分に働けば、
行けない値段ではなさそう…
まてよ、
こいうところ一人行ってもしゃーないから…ねぇ…
うん、
そうなると、
2日余分に働かなければならないね…
それにお茶代とか
スナックに行ってなんて考えていたら
やっぱり3日か…
こりゃ大変だ…
それにしても
面白いネーミングつけるよねぇ…
どんな店なのか
参考のためにも
ちょっと覗いてみたくなってしまった…
しかし しかし しかし…
誰を誘うかが問題だ…笑い
で、
結論として
お菓子はどちらが美味しかったのか…
ハハハ…
やっぱりね
知合いの女性が言った通りで
「賛否両論」
決まらなかったの(笑い)

-discover, essei, mind , photo, trend

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 初めて見た外国の市場 今日本で言われているマルシェというのかな

栄養がよくなったのか、
座す生活がなくなったからか、
今の若い人、本当にスマートだよね、
オリンピックなんか見てても、見劣りしないもの…
そんな目(感覚)…で外国に行くと、何を見ても刺激的で、興奮の連続だった…

ブルボフィルム・ファンカツム bulbophyllum falcatumラン科の珍しい植物らしい

bulbophyllum falcatumラン科の目づらしい植物らしい
ブルボフィルム・ファンルカツムとカタカナで、しかし、それでは検索できなかったので、bulbophyllum falcatumと打ってみると
 同じ写真が出てきて
「シエラレオネからコンゴおよびウガンダ西部にかけて熱帯アフリカに固有のラン科の植物の種です。それはMegacliniumセクションのメンバーです。長さ約10 cm、厚さ8〜10 mmの羽のような形をした羽軸があります。」
という説明が出てきたから、名前は間違ってはいない。で、もう一度
「Megaclinium」を花図鑑というので、調べて見ると、写真は沢山出てくるが、それ以上の説明は出てこない。
これでは、名前の確認以外、何の役にもたたないよね…
しかし、逆に考えると、まだ説明が出てない程、珍しい花とも解釈できるよね…

備中松山城(岡山)の石垣、時代を超えた芸術だよね、美しい

備中松山城の石垣 藤井風(ミュージシャン)君の人気が凄いから、岡山、少しは注目されるかと思って(笑い)
石垣の規模(高さ、迫力)が、伝わってこないのは、写真の撮り方が悪いのか、残念。でも、石垣の美しさは出ていると思う。
こんなの、どうやって造ったんだろうねぇ、重機も何もない時代に…
言っちゃなんだけど、こういう味、雰囲気は、現代建築では絶対にだせないね、だって、置かれた石のひとつひとつに、魂がこもっているもの…

風情、風情ってなーに、心に沁みる風景、僕の概念だけどね…

僕が師事した石津良介先生は、
「その雰囲気こそが写真の命」
「そういうのを大切にする」ことを、
教えてくれたのだった。
今思えば、それしか、自分の味を出す方法はないんだものねぇ…

懐かしいねぇ「アトモスフィア」
先生が口癖のように言っていた言葉。
「コーヒー茶碗」
「今、ボーグの表紙になりそうな女性が、スラっとした長い細い指でカップを持ち上げ、口に近づけひと口のんで、カップをお皿にスーッと返したところ、その瞬間、そういう雰囲気を大切に」とか、
「高い土塀の曲がり角、石畳の道を着物をきた素敵な女性が、パラソルを指して、スーと消えたところ…」
「そういう雰囲気を意識して撮ってこそ、写真なんだよ」

先生はリアリズムの中に、それを求めていたんだねきっと

スマホカメラを愉しむ 思わず抱きしめたくなるような花の姿 今 君は僕のものだ

君を眺めていると、
それだけで僕は幸せになれる…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます