discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ほのぼのと 心和らぐ暖炉の火

投稿日:

目次

焚火…暖炉のある風景 いいよね

神代植物園の深大寺側の門を出たところにある
蕎麦屋さんなんだけどね、
武蔵野の木立を透かして見るこの
蕎麦屋さん
まるで江戸時代にタイムスリップしたような風景で、
つい立ち止まってしまうの
蕎麦屋は二軒並んでいて、
その一軒に暖炉があって
つい釣られて…

寒くても蒸籠を頼み、
つい熱燗と…

ちょっと煙いけど、
火に暖まりながら蕎麦を肴にクイっと、
いいねぇ
雰囲気でついハハハ…

こりゃ まるで山本周五郎の世界だな…

写真は、
夕暮れ時…
すでに人はなく
店じまい間際のものなのだけど、
かえってそれが雰囲気をつくってくれた…
そう思っているのである。


でも、

撮れる時にこういう写真撮っておかないとね…
今に撮れなくなってしまうから…

こういう風景自体がすでに珍しいのだから…
武蔵野
いいよねぇ…
この言葉の響き…
好きだな僕は
そして木立…
雑木林…
なんとも言えない風情がある
スマホを首にぶらさげて、
軽装でノンビリと花を見たり鳥を見たり風景を楽しんだりしながら
ゆっくりと公園を愉しんで、
暖炉のある蕎麦屋で
蕎麦を肴に熱燗を愉しみ
深大寺門のバス停まで門前町をフラリフラリと歩くの
これってもしかして、
結構贅沢な遊びかもね…(笑い)

昔 ある雑誌に
「カメラマンは二度旅をする」
というエッセイを書いたことがあるが、
それは、
取材で現地を歩き、
帰ってから写真と資料で
もう一度旅をするということを書いたのだが、
撮った写真をコンピュータの大型モニターに映して
もう一度歩いたところを振り返るのは、
本当に楽しい…
とくに最近は
誘われて
俳句の会に入り
数字合わせで575をやっているのだけれど、
それがまた楽しくてねぇ…(笑い)
だってみんな素敵なお姉さんたちで
素敵なひとたちばかりで
先生(90歳)曰く、
僕はマスコットだなのだから…
そりゃ張りきるよねぇ…(笑い)
句会の後、
いきなり話がまとまって
中華に行ったりジンギスカンに行ったりと…
それも楽しいし…
会話もね
ヘーそうなの 
と、
教えられることがたくさんあって、
本当に楽しいの…
やっぱり何ごとも楽しいのが一番だよね…
休日も もう終わり
新たな気持ちで 人生という旅を愉しもう…
追伸
スマホ調子が悪くなったので昨日
買い替えたところ、
なんとカメラ 
スマホなのに完全マニュアルで撮影できるの
驚いてしまった
使ってみなければ分からないが
これはいい…とても楽しみ…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

写真を愉しむ リンドウって、秋の花だよねぇ そうか、高原はもう秋なんだ 

リンドウとシモツケの花溶け合って 雅督

スマホカメラを愉しむ なんだか気になって撮ったんだけど よく見るとクマ しかも困惑したクマ 

高齢になってくると、
占い(未来の予測)よりも結果から人生と辿るのが楽しくなるのだけれど、
それぞれのシチュエーションでまさにまさにまさに…
何度も目を瞑る瞬間はあったのだけれど、
「ああ あれでよかったんだ
 あれがあったから今があるんだ」
と思えるようになって、
「そうか人生は悩み苦しみもいっぱいあったが
結論から言えば
なんとかなる
なるようにしかならない」
だったと…
そして気が付けば大体
「自分が思い描いた設計図に近いところにいる」
ということが分かったのである。
それは
「癒しの朗読屋」
アリアさんの

「山本周五郎」
の中にも何度も出て来る…
面白いね
年齢的に人生が終わった段階で
そんな悟りが来るなんて…

タルトとは 焼き菓子のこと フランス語 バターケーキタルト これを575にするには無理がある  

食べながらの評論会
「ちょっとバターが強すぎるね」と僕
うんカラメルはいいね…
ちょっと濃いめの紅茶にはいいかもね

「そうは言っても二個入って128円だからね」(元パートナー)
「小腹が空いた時にはいいかもね」

「…」
そんなことを喋りながらいただいたのだが、
「糖尿病の薬飲んでいるのによく食べるよねスイーツ」と
元パートナー
「目の前にぶら下げられれば誰だって食べるだろう」
「私はブログのネタを提供してあげたんじゃん」
「エッ写真だけ撮って」
「そう」
「それはないだろう」
「だって」
「いいんだよ薬飲んでるから」
なんだかややこしい会話…(笑い)

たい焼き、これ本物、年末ならではの風景だね

鯛の浜焼、懐かしいねぇ
この写真を見て思い出したのが、岡山の「鯛の浜焼」
駅の売店では必ず売っていたんだけれど最近、みかけないね。
昔々、そう、ワンスアポンナタイムは、江戸時代旅する女人が被る編み笠(あれなんて言うの)その中に大きな鯛の浜焼が頭と尻尾を出して入れられていたの、それが、山陽新幹線ができた頃から、傘は一緒なんだけど、鯛の姿はみえなくなって、ついには浜焼そのものを見なくなってしまった。
懐かしいね、そして食べたいねぇ、
毎年、年末になると、大きな鯛と、鯛の浜焼など贈答品として贈られてきていたので、正月には鯛の刺身、鯛の潮汁、鯛の浜焼の身を熱いご飯の上に乗せ、小倉やの塩昆布、確かえびすめと言ったと思った、を乗せ、熱湯玉露をかけて食べるお茶漬けが僕は好きでねぇ…
そんなことをつい、思い出してしまった。

憧れのライカ、つい買ってしまった。700円 

ライカと言ってすぐに思い浮かぶのは「決定的的瞬間」のアンリ・カルティエ=ブレッソン
いつもカメラを持っていて、ここしかないという瞬間を撮るの、いつ見ても何度みても素晴らしい。
本当に本当に本当に凄いセンス
有名な話として
「使ったレンズは、生涯を通じて、スタンダードのレンズだけ」という伝説が、
スタンダードのレンズとは、焦点距離50ミリの、普通、カメラを買った時についているレンズ(今はズームレンズが多いから昔の話)で、人間の視覚に近いレンズと言われているのだけれど、実際には、使いずらいレンズ(僕の経験)で、僕はあまり使わなかった。
想像だけど、スタンダードで、ブレッソンのような写真を撮ろうとすると、鋭いフットワークが要求されるが、もしかしたら、トリミングで写真を作っていたのではと想像しているのだが…ライカという名前と同時に出てくる写真家である。