discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心にしみる 枯れ葉路

投稿日:

この風景 前に一度横位置の写真を出しているんだけれど…

縦位置
(これはスクエアだけど)
にすると、
雰囲気が変わって
別の世界ができるから面白いねぇ…

上から撮るか下から撮るか
縦で撮るか横で撮るか
スクエア(四角)にするか
それで雰囲気がガラリと変わるんだからねぇ…
写真って本当に面白い…

実を言うと、
土曜日曜 写真を撮りにいく時間がなくて(笑い)

それでスマホの中にあった写真を見ていたらこれが出てきたので、
縦位置の写真の下の部分をカットしてスクエアにしたの。
四角い画面って僕 結構好きなの
それは多分
ハッセルブラッドという6×6センチのフイルムカメラを使っていたからだと思う。

ハッセルブラッド
このカメラ名機中の名機でねぇ

公園を歩いていると、
時折首からぶら下げている人がいて
OHハッセルと、
思わず声をかけたりしてね…
スエーデンのカメラで素晴らしいカメラだった
そんな訳で、
いつの間にかスクエアで見る癖がついているんだね
そこには何か
特別の世界があるような気がして…(笑い)
だが、
レンズを何本かリュックに入れると、
重くて
今ではとてもとても…(笑い)
三脚がないと使えないし…
そう言えば
「野生の大自然パンタナール」へ
(写真詩集 愛育社)は
このカメラで撮ったものだった。
そうそう、

アマゾンへ行こう

横浜国大名誉教授の宮脇昭先生に、
このカメラ(ハッセルブラッド)を頂き、
それが縁で
「アマゾンに行こう」
と誘われて
ベレンからブラベスという所に行って
永代ブラジルのモターボートを借りてアマゾンを走り、
そこからブラジリアにでてマットグロッソへ
そこからさらに
車で600キロ走ってパンタナールへというルートで
よく行ったよねぇ…
心筋梗塞をやって退院した直後だった…
いろんなことが思い出される
でも、
それらの一つ一つがトラックレコードとして残っているから今があるんだものねぇ…
そう、
スクエア…
四角い枠で囲った僕の思い出…
575と合わせる時には いいよねこの画面
ドトールの肘付きの椅子に座って
ボンヤリとそんなことを考えている時間が幸せなの…
昔 誰だったか
「喫茶店で瞑想するのが好き」といっていた人がいたが、
その人の気持ちが最近分かるような気がしてきたの…
なぜか、
大勢の人がいる処での静寂…
これいいよねぇ…
そう、
僕にとって気持ちいいところは
至る所にあるの…
一人遊びの達人
それいいね…(笑い)
今日も愉し…いいねぇ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ スマホの機種を変えたので、そのテストで タイトルは「晩夏」

スマホには、スマホの写真があると僕は感じているのだけれど…

大山富塚豆腐の寄せ豆腐 とっても美味しい まるでケーキ 豆腐がこんなに美味しいなんて…

豆腐は豆腐だよねぇ…
なのに、
美味しさになぜこんなに違いが出るのかと調べてみると
買った寄せ豆腐は富塚豆腐店のもの。
この店なんと
創業は慶応元念で、
大山水系の井戸水で作っていて、
どうやらそれが美味しさのポイントで有名料亭も認める極上の味とか。

こんなコピーみると、
それだけで嬉しくなっちゃうよね、
そう、
僕は暗示に弱いタイプだから…
でもせっかくだから
「美味しさの秘密」を探ってみると
やっぱりミネラル豊富な水と素材と、
受け継がれた伝統の技に尽きるらしい…
そうだよね
伝統…

長い歴史の中で育まれてきた伝統の技
特に五感に訴えるものはね…
そこには主観(思い込み)もあると思うが、
これだけはコンピュータでは出あせないと僕は思っているのだが、
この豆腐にもそれを感じる。

料理を美味しく見せるためにはお皿が重要だよね で、姉のところに貰いに…

そう言えば昔、
ある団体から頼まれて
(50人位の集まりだったかな)
講演した時
付録で
「玉ねぎを横に半分に切って
酒と醤油と塩胡椒を適量ふり
ラップして5分程チンするととっても美味しいの」
そう言ってから
「これ覚えておくと急にお客さん来ても便利がいいよ」
「その時は添えものに豚の細切れでも炒めてお皿に盛っておけば一品できるでしょう」
と話したところ
それを聴いた人みんなやったみたいで
後日
僕を呼んでくれた人から
「あれ大変なブームになっていますよ」
という連絡をもらったことがあったりして
それでスッカリ調子づいちゃたんだけどね…(笑い)
料理はコミニケーションツールとして最高だよね…

スマホカメラを楽しむ 家紋 青の神秘 クレマチス シンプルシリーズ スッカリハマっちゃった

公家と家紋
家紋の発達に影響を及ぼすたのは公家の人々
説明によると
公家の家紋のルーツについては3つの説があるらしい。
当時の公家はひとつではなく、
たくさんの家があったため、
「それぞれの公家ごとに様々な経緯・由来で「文様」が家紋として成立したと考えた方が自然です」と。
(お公家さんはたくさんあったんだ 公家とは朝廷に使える人たちのこと)
説1は
牛車に使われていた文様が転じて家紋になったという説
家紋の由来についてはこの説が最も一般的らしい。

カブト虫 見るからに精悍 ウイ・ウイル・ロック・ユー そんな曲が聞こえてきそう

夏休み 
竹竿の先に、
ハエ捕り紙(ネットリとした糊みたのがついた長い紙)を巻き付けて
それでセミを捕るの、
竹竿持って、
高い所にいるセミを捕ろうとすると、
「チャッ」と鳴いて、
オシッコして飛んで行くの、
よく顔にかけられたよ…(笑い)
だってそんな遊びしかなかったんだから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます