discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ほのかに香る暖かさ いいね雨が創りだす非日常の世界

投稿日:

雨の日には雨の日の風情があり
晴れた日には晴れた日の風情がある

捉え方だよね
いいと思っても行かなきゃ撮れないし…
恩師
石津良介先生の奥さんに聞いた話し
ある雨の日お客が来て
「今日は雨だから先生ご在宅かと思って…」と
しかし先生は不在
「スミマセン」
奥さんはそう言ってから
「雨だからでかかけたのよ 雨の日にしか撮れない写真がある そう言って…」
確かに
普通の人はそう考えるよね…(笑い)
雨の日にカメラを持ち出すなんて普通じゃないもの…(笑い)

先日もちょっと書いたが冬の雨を時雨

この「時雨」にもいろんな「しぐれ」があるの
検索すると
朝時雨
夕時雨
小夜時雨
村時雨
北時雨
片時雨
時雨雲
時雨傘
時雨心地
時雨の色、
月時雨、
松風の時雨
凄いねぇ…
本当はひとつづつに解釈をつけなければならないのだけれど
時間がないので今日ははしょり…

しかし
こういう言葉
その意味を知った上でなければ
俳句というのは作れないらしい…

こりゃ大変だ…
だから僕は575なの(笑い)
でも
こうして
少しづつでもいろんなことを知っていくの楽しいよね
書くという行為には
そういう意味の楽しさがある
で、
喫茶店に行った時などに
今日みたいに端折ったものをスマホで調べてノートにね…
だからテレビなど見ている時間は僕にはないの
テレビは見ると、時間を撮られてしまうから…


「テレビを消して街に出よう」という言葉が流行したことがあったが、
僕はもう、
その頃からテレビは見てない

そんな訳で僕の概念の中には
テレビは時間の無駄使いというのがこびりついていているのである…
ハハハ…
またどうでもいいことを書いてしまった
余談ついでに
本当は今日は休みで合唱(しばらく休んでいる)に行く予定だったんだけど、
仕事の都合で昨日が休みで今日は出になってしまったの
だからあまりゆっくりしてられないのだ…(笑い)
土曜日はランチの約束があるし
日曜日は友達のところにいかなければならないし、
どこかで写真撮りにいかなければな写真がないので、
どうしようかと思っていたら
「相談なんですが」
とまた会社から
しかしそれはちょっと無理なので、
土曜日は休めせてもらった
やっぱり自分の時間大切だものね…
今日も愉し
明日も愉し
自由気ままは本当に楽しい…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イベントを愉しむ女優の中路美也子 和カフェェ「茶とあん](阿佐ヶ谷)で

朗読は
音楽家で
演主
画家
詩人の
二瓶龍彦氏の書いた叙情詩を
やるのだけれど
叙情詩だからそれは、
例えば砂漠の中のキャラバンサライで
黒いドレスを着たジプシーの女性が
何かをささやくような
そんなイメージで語られるんだけど

スマホカメラを愉しむ 今日はヤマボウシ なんか蝶々みたい 

スマホカメラ?…
そういってバカにしていたのに
最近はすっかりそれにハマちゃって、
人の拘りなんてそんなもの…
やっぱり理屈より実践…
なんでもやってみるもんだね…
やってみると想像を超えるものがそこにあったりしてね…
文明とは凄いものだと感心させられるこの頃である…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にできたお花畑 中国内モンゴルクブチ沙漠

写真はいいねぇ…
写真さえあれば、思いでがこうして いつでも甦ってくるのだから…

潜在意識と易、内なる心の世界、そんなことを研究してたんだね

「易占とは何か」
調べれば調べる程、好奇心を満たしてくれるものがそこにはあって、すれですっかりハマってしまったというわけ。
その過程で出会った、
スイスの心理学ユングの考え方、
易占の成り立ち、
川喜田二郎博士の書いている、「潜在意識と現実の問題」
直観とは何か…
そんなことをいろいろ調べてつくり上げたのが、アップした図(易曼荼羅)

カワラナデシコとヤマトナデシコ何が違う

大和撫子と言えば、日本女性を褒める言葉として使われるが、それは明治以降のことで、それ以前は、男女関係なく「大和撫子」という言葉を使っていたらしい。
つまり、恋は盲目だから、美男、美女に関わらず、好きな人に対して
「あなたは大和撫子のよう」とか、そう言って、和歌(恋歌)のやり取りをしながら恋を昇華させていたらしい。
和歌とか短歌とか言えば、高尚に思えるが、調べてみれば、今いうところの、ラインとかツイッター
そういうと、なんだかズッコケそうになるが、そんなもんなんだよねきっと(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます