discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 気が付けば蝋梅の花真っ盛り 

投稿日:

そうか 一月ももう終わりかぁ…

1月は去ぬる(いぬる)
2月は逃げる
3月は去る
子供の頃に聞いた言葉だが、
暇人なのにそれを実感する
そういう意味で蝋梅は僕にとって春を告げる花だった。
最近ちょっと散歩サボり気味だものね…

微笑ましい老夫婦の会話

昨日 
ある学校のフェンスのところにボケの花が咲いているのを見て
通りすがりの老夫婦が
「あら、あなた ボケの花がもう咲いているホラ」
「温かいからねぇ…」(ご主人)
「でも名前がよくないよねぇボケなんて…」(奥さん)
そんな会話をしながらしばらく花を楽しんでいたのが微笑ましかった

蝋梅 山茱萸 万作…
冬の花の代表

昔の写真を見れれば 随分撮ってると思うんだけど、
探すのが面倒で…(笑い)
微かに変化している季節の変化を知るのには花 いいよね…
そうか
今気づいた
花は季節の変化していく様子をビジュアルにして見せてくれているんだ…
今 気がついた
そう、
何年も何年も
年々歳歳 歳歳年年と撮ってきながら…(笑い)
そうとなったら何かやりようがあると思うんだけど
今は気がつかない…
でもね、
こういう
なんでもない所に関心がいくようになったのは
つい最近のこと…
やっぱり
齢をとっていろんなことを経験しないと、
そういう境地には至らないだよねきっと…

こういう年寄りの感性
僕はいいなと思う

だってそれによって、
楽しみの幅が随分広がるのだもの…
ところで今日は一体何を書いているんだ…
気がつけば文字数だけは増えているけれど
読み返すのが怖い…
だがそれも僕の心の中…
後でゆっくりと、
コーヒーを飲みながら読んでみよう(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アケビ、果物なの?古くから日本に自生しているフルーツらしい

アケビは昔から日本に自生している秋の果物。流通量が少ないので食べたことがない人も多いと思うが、すっきりとした甘さで素朴な味わいがあって、
あれが好きという人も多いらしい…

写真を愉しむ 輝く命… 

輝く命
命輝く世界の美しさ

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、
文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係なのだそう

写真を愉しむ 素敵な女性から lineで写真を楽しませてくれませんか、そう言われて よしと頑張ってハハハ

面白いね習慣
内容なんてなんだっていいんだよ、
続けることに意味があるんだから…
そう、何も考えてないのだけれど、
ただ浮かんできたフレーズをタイピングしているだけなんだけど、
僕にとっては、とても重要な位置づけになっているのである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます