discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 人形劇の1場面 そう見えたからそう撮った

投稿日:

新しいテーマ見つけたり

これは 立ち枯れになったバラの花 
でもね、
僕にとって大事なことは
何を撮ったかではなくて、
どう見たかということ

いわゆる物語りがそこにあるかどうかということが
僕にとっては重要なのである。
そんな前置きは本当はいらないのだけれど、
写真に対する僕の覚書としてメモしておこうと思ってちょっとね…
アップした写真

これ どう見ても、人形劇の1場面だよね

人形使いが二つの人形を操りながら、
「なに 出ていく 冗談じゃないわよ」
「悪い 不甲斐ない奴だと思って諦めてくれ」
「あんたはそれでいいかも知れないけれど私はどうなるのよ」
「しょうがないだろう もう心も通わないし会話もないんだし」
人形を操りながら声色を変えてね

もの語りはもしかしたら反対で
「どうか俺と一緒になってくれ
「あら 嬉しい いつになったら言ってくれるのかと待っていたの私…」
どうも台詞が陳腐だなぁ…(笑い)
しょうがないよね
経験以上のものは出てこないのだから…(笑い)

後悔先にたたず

もう少し 
いろんな経験をしておくべきだった…(笑い)
しかし
 今となってはもうだなぁ…(笑い)
そうか
「遊びせんとや生まれけん」
とはそういうことか…笑い
(勝手な解釈)
癒しの朗読屋アリアさんの
「山本周五郎」を何度も聴いて研究しよう…

ともあれ思ったの

(感じたのかな アツイヤ…気が付いたというのかな…)
写真とはそこにあるものを撮るだけではなく
見えたものを見えたように撮って、
どう見えたかを強調する 
そういう世界があってもいいよねと…

落穂拾いならぬ物語り探し いいね

自然の中で散歩しながら
OHと思ったらスマホで撮って
そこにショートストーリで物語りをつけるの
いいねぇこれ
そう、
そこに気のきいた物語をつけてね…
(考えているの楽しい)
都都逸なんかできたらいいよね…
ヨシ
これ頑張ろう…(笑い)
でもね
意識して作ろうとすると作為的になって面白くなくなるんだよよね
だから探して…
「AH」と思ったのだけを集めてね…
なんだかとても楽しくなってきた
いいね
安楽院気楽居士
今日も愉し
明日も愉し
我思うゆえに我ありだな…(笑い)
大いに楽しまなければ…
楽しみなくしてなんのための人生か…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ ネモフィラ 爽やかだね 風にゆれる雰囲気が特にいい

ところで
なんで
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」なの
気になったので、
これもちょっと調べてみた
これは林芙美子の短詩で
好んで色紙に書いたらしい
掲載されている説明を読むと
「自分の体験」ということがなんとなく…
そうかそうなんだ…
そうだよね
だって長生きする女性は多くいるし
苦しみよりもハッピーハッピーという女性もいっぱいいるものねぇ
でもでもでも…
ハッピーよりも苦しみ 悲しみの多い方がジーンと来るよね
失恋したらやっぱり南よりも北だよね…

「失恋した沖縄に行って遊ぼう」というのだってありだと思うけど、
やっぱりそぐわないのかね…(笑い)

リッツクラッカーでバニラアイスクリームを掬って食べる、美味しい

OH懐かしいリッツクラッカー
阿佐ヶ谷をブラブラしていて見つけたの。
バニラアイスクリームをこれで掬って食べるの。
アイスクリームは意図したものではないが、
写真を撮り早速…
うん、美味しい…

モミジ葵というのだそう 何となく派手 でも華やかで素敵…どことなく気品があって昭和の女優 そんな感じ 

バスの中にタブレット(7インチ)を忘れたの
それで無駄な時間を随分使って…
アホだね全く…(笑い)

説明すると、
阿佐ヶ谷からバスに乗って笹塚の銭湯(天然温泉)に行こうとしたんだけど、
笹塚駅前というアナウンスを聞いて慌てて降りてしばらくして
「アレ手に持っていた袋がない」と気づいて、
バス停のところに走って引き返し、
そこにあった交番に飛び込んで
「ついさっき、ここのバス停で降りたんだけどタブレットを忘れたの」
そう言うと
お巡りさん
「都営ですか京王ですか、
このルート二つの会社のバスが走ってるんですよ」
「イヤーそこまではちょっと」
すると別のお巡りさんが走ってバス停に行き
「アッこれだな
15時15分笹塚」
そういって
「都営ですね
電話番号読み上げますから打ってください」
読んでもらいながらポンポンと
電話はすぐにつながった
で、
内容を説明すると、
「確認して電話します」と
こうなると、
もう風呂どころではない
近くの喫茶店に飛び込んで待機していると
電話が来て
「忘れものありました」
そう言ってから
「ただこのバス、
杉並車庫に帰るのが17時30分なのでそれ以降20時までに杉並車庫の方に来て下さい」と。

今度は笹塚から阿佐ヶ谷駅行きのバスに乗り、
杉並車庫前という停留所で下車したのだが、
なんとバスが帰るまでにまだ一時間…
喫茶店を探し、
飲みたくもないコーヒーをまた飲んで…
本当に大変な一日になってしまった…

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)写りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。
同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。

スマホカメラを愉しむ いいねその着物 葉っぱとは思えない

僕には、
この感じる心が、
岡倉天心や新渡戸稲造「 武士道」の教えと中村天風と繋がっている…
そんな気がするのである。
こういう教えを朗読で聞いていると、
妙に心が落ち着くのは、
僕もやっぱり、
それを求めているからなんだろね…

朗読 
本当に愉しい
自分で読むのは大変だけど、
いい声で読んでもらうと、
スーと心に吸い込まれるの…
スマホは本当に愉しいね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます