discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 人形劇の1場面 そう見えたからそう撮った

投稿日:

新しいテーマ見つけたり

これは 立ち枯れになったバラの花 
でもね、
僕にとって大事なことは
何を撮ったかではなくて、
どう見たかということ

いわゆる物語りがそこにあるかどうかということが
僕にとっては重要なのである。
そんな前置きは本当はいらないのだけれど、
写真に対する僕の覚書としてメモしておこうと思ってちょっとね…
アップした写真

これ どう見ても、人形劇の1場面だよね

人形使いが二つの人形を操りながら、
「なに 出ていく 冗談じゃないわよ」
「悪い 不甲斐ない奴だと思って諦めてくれ」
「あんたはそれでいいかも知れないけれど私はどうなるのよ」
「しょうがないだろう もう心も通わないし会話もないんだし」
人形を操りながら声色を変えてね

もの語りはもしかしたら反対で
「どうか俺と一緒になってくれ
「あら 嬉しい いつになったら言ってくれるのかと待っていたの私…」
どうも台詞が陳腐だなぁ…(笑い)
しょうがないよね
経験以上のものは出てこないのだから…(笑い)

後悔先にたたず

もう少し 
いろんな経験をしておくべきだった…(笑い)
しかし
 今となってはもうだなぁ…(笑い)
そうか
「遊びせんとや生まれけん」
とはそういうことか…笑い
(勝手な解釈)
癒しの朗読屋アリアさんの
「山本周五郎」を何度も聴いて研究しよう…

ともあれ思ったの

(感じたのかな アツイヤ…気が付いたというのかな…)
写真とはそこにあるものを撮るだけではなく
見えたものを見えたように撮って、
どう見えたかを強調する 
そういう世界があってもいいよねと…

落穂拾いならぬ物語り探し いいね

自然の中で散歩しながら
OHと思ったらスマホで撮って
そこにショートストーリで物語りをつけるの
いいねぇこれ
そう、
そこに気のきいた物語をつけてね…
(考えているの楽しい)
都都逸なんかできたらいいよね…
ヨシ
これ頑張ろう…(笑い)
でもね
意識して作ろうとすると作為的になって面白くなくなるんだよよね
だから探して…
「AH」と思ったのだけを集めてね…
なんだかとても楽しくなってきた
いいね
安楽院気楽居士
今日も愉し
明日も愉し
我思うゆえに我ありだな…(笑い)
大いに楽しまなければ…
楽しみなくしてなんのための人生か…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 昨日の仕事の場所、仕事はいろんなところに行かせてくれる、それが楽しい 

この水車
 江戸時代から、あるらしい…
残しておきたい日本の風景だよね…
こういう仕事場なら、すすんでいきたいよね…(笑い)
管理人のお姉さん
「ここには翡翠もくるのよ」
そういってスマホで撮った写真を見せてくれた
カメラがあればどこへ行っても愉しい

スマホカメラを愉しむ 春は楽しい どこに向けても、それなりの絵にしてくれるから

色がいい
形がいい
あら可愛い…
そんな
オヤ マー ヘーを感じたら
スマフォカメラでカシャンと撮れば、ちゃんと絵にしてくれるのだから、
本当に便利…
スマホカメラって、本当に楽しい…

写真を愉しむ 紺碧の空 トゥッカーノ は国鳥ではないがブラジの象徴

真夜中んじ起きて、こうしてコンピュータと遊ぶのも、
今では楽しい習慣になってしまった(笑い)

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 初めて歩いた道なのに懐かしい

この道気に入った、
散歩に最高だよね、
川が流れ鳥がいて
春には櫻の名所になる。
新宿御苑を離れる時には、
「嗚呼…」と思ってしまったが、
スッカリここが気に入った、休日の来るのが待ち遠しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます