discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の峠の蕎麦屋 まるで江戸時代

投稿日:

この風景好きだな

神代植物園の深大寺門を出たところにある蕎麦屋なんだけど、
木立の間から透かしてみるこの風景が僕は好きなの

どうみてもこれ江戸時代だよね

「癒しの朗読屋アリア」さの「山本周五郎」に出てくる一場面のよう
「おそのは下女を伴って峠の蕎麦屋に入った」
武蔵野の雑木林に囲まれた風情のある蕎麦屋だった
「そこに
まるで歌舞伎役者かと思われるような顔のきりりと引き締まった若い武士が入ってきた」
「おそのは
 武士の顔をチラと見た瞬間にドキリとした」
これまでに経験したこともない衝撃で胸の鼓動が高鳴った
「おそのは胸がつまって箸をおいた」
「お嬢様 どうかされましたか」
下女が心配をしておそのの顔を覗き込んで言った
「私
 どうしたのかしら
 この辺(胸に手をやって)が急に…」
なんちゃってね…(笑い)

時々ここに入って

蕎麦がきを肴に熱燗を…

雪の日なんか最高だね…
新宿から京王線にのって約20分
「つつじが丘」からバスで約20分
それで
遠い所に旅行した気分になれるんだからいいよね…

なに…お湯が欲しい

任せなさい
鬼太郎茶屋のところからちょっと歩けば温泉があるから
ひなびたいい温泉
中にはくつろげる部屋があるから、
何回でもお湯にはいれる…(笑い)
うん そう
時々ここに行って寛ぐの…

話変わって

昨日はとても寒かった

ベストにカイロを4つも貼って
ノースフェイスのダウンを着て
首には毛糸のマフラーをグルグル巻いて…
しかし顔はマスクだけだから
ビューと北風が来ると耳が冷たくて…
でも 不思議なことに
この寒さがなんだかとても気持ちがいいの…
そして
お湯に入ると
フワーと体が芯から暖まって
思わず
「天国天国」
と言ってしまった(笑い)
いいねぇ
寒い日はお風呂に入ってゆっくりお湯に浸かった、
熱燗で蕎麦がきをいただく…
この感覚
こたえられないねぇ…
今日も愉し
明日も愉し
人生いたる処に楽しみありだな…(笑い)

日曜日
銀座中央ギャラリーでしている葉書きサイズの絵の展覧会を見に行く予定
知合いの絵本作家
「あんまゆきこさん」が数点出品しているの

ネコ
生きているネコがそこにいるみたにうまくて
可愛くてファンタジーの世界
とても楽しみ

その後
歌舞伎座の前で知大と待ち合わせてビーフシチュウを…
友達がご馳走してくれるらしい…(笑い)
なんだかんだといろいろあるねぇ…
それもまた楽しからずや…だな…ハハハ…

warai

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アラ シオカラトンボ 珍しいねぇ 昔はいっぱいいたのにねぇ…

人は皆
表面だけ見ていたのでは分らないものがあって
うまくそれをカムフラージュしながら生きているんだな…と
秋の風を感じると妙に心が切なくなってくる…
この、
ちょっとブルーな気持ちが、創作意欲を駆り立てるんだなきっと…
外は雨…
今日は日曜日
熱いコヒーでも淹れて
久し振りにジャズでも聴いてノンビリしよう…

カメラを愉しむ 逞しいね 生きる喜び

今日は約束があって、
鎌倉へいかなければならないので、
頭の中にあるものを、
カオスのままメモにしたということで…(笑い)
今度またゆっくり考えよう…
ブログはこれが楽しい…

スマホカメラを愉しむ 下野は花少ない夏の花

今日は久々の俳句の会
これからエイヤーで5句…
この写真でいこうか
あの写真でいこうかと思いながらコンピュータを

写真を愉しむ パチパチと音たてて咲く月見草 竹久夢二の生家

目次何か見つけてはついハハハ…引っ越しというと、 どこへとみんな言うのだけれど… 片づけていたら、 四つ切にプリントしたこんな写真が出てきたの ゴミ袋にいったん入れたんだけど、 そうだと思って、スマホ …

梅の花 可愛く咲いて 春そこに スマホで撮ってちょっと俳句の真似事を

Filofax(システム手帳)やっぱり今でも使っているもの
文房具には夢があって、想像力を書きたてる何かがある、
これさえあれば、いつでもどこでも、一人で遊べる、今はそれにスマホとタブレットが僕にとっての必需品
バックが重くなっても、どこに行くにも持っている貴重品なのである
昨日は新宿御苑で蝋梅をみた、また、楽しい季節がすぐそこにを実感した。今年はスマホで大いに楽しもう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます