essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく落ち葉もアート 秋の色

投稿日:

芸術の秋 なる程  そういうことか

秋は空気が澄み 爽やかでなんとなく
本が読みたくなったり、
絵を描きたくなったりさせる雰囲気がある
芸術の秋とはそういうことと思っていたが、
なんとなんとなんと…
落ち葉さえもアートしているではないか…
これをみた瞬間にね
そうか
そういうことかとつい思ったの(感じたのかな)
でメモした575が


なんとなく
落ち葉もアート
秋の色

最初に浮んだ言葉はコンポジションだった

秋色のコンポジション
それがパンと来たのだけれど
ちょっと説明がめんどうさくて(笑い)

天気に誘われてフラフラと

ひんやりと肌に冷たい秋の風
空は青空
空気がとても持ちがいい
ちょっと行ってみるかと公園へ
何をというものは何もないから
フラフラと
足に任せて歩いていたら
なんとなんとなんと…
赤と緑の葉っぱのコンポジション
OHと思った瞬間に
もう撮っていたの

こんなの考えて撮ったって面白くないもの…

感じるままに
そう感じるままに
これがいいんだよね
こんな絵でも
こうして額縁つけると、面白いね…
それらしく見えるもの…
やっぱりアートは理屈じゃないんだよね
写真の場合は特にそうだよね
感じたら感じたものを素直に貰ってくればそれがいいんだよね…
いいか悪いか
そんなことは問題ではない

僕一体 この風景の中に何を感じたのだろうか

後になってそれを考えるのがまた楽しいの…
色か
そうか色か…
赤と緑のコンポジション
きっとこれだな
だって写真にそう書いてあるもの…(笑い)
「そうか 僕は単純にこういう風景を好んでいるのか…」
そうやってもう一人の自分と語りあうの
面白いね、
最初はなんていうことのない絵でも
そうやって語り合っていると、
不思議と作品の面(つら)になってくるのだから(思いこみ)
スマホカメラって本当に楽しい
発見発見また発見…
今日も明日も明後日も…
何か新しい遊び(世界)を僕はみつけたような
そんな気がする…

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

太田黒公園の紅葉のライトアップは超人気のイベント、これをみなくては…

この庭園、見所がいっぱいあって、カメラ、どこに向けても絵になるから、とても楽しい。
杉並、
雰囲気としては、閑静な住宅街なのだが、その中にあってなお素晴らしい日本庭園とその中に建てられた和洋瀬中の音楽の館(どういう表現をしていいのかわからない)
洋風建築のようなんだけど、日本的でもあって、壁はベンガラのように見える。
武蔵の雑木林を透かして見えるこの瀟洒な建物、この雰囲気、そして、池からそこに行く石畳の階段は、未来の希望に繋がる特別の道のようで、なんて言えばいいんだろう、好きだなこの雰囲気
likeではないfavorite,そんな感じ。
こういう雰囲気、アトモスフィア、この空間がつくりだす特有の空気感…、スッカリお気に入りになってしまった。

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の雑木林を紅く染め

「シャンソンの招待券2枚もらったから一緒に行こう」
ある女性からそういう電話が来たので
「それってデートの誘いだよね」
そういうと
アハハと笑って
「気安く誘えるのアナタしかいなかったのよ」と

明太子 先がなくても 味同じ 昨日 新宿駅のイベント広場で

植物園に行った目的ね
それは
世界で一番大きな花と言われる
「ショクダイオオコンニャク」の花が咲くという情報が入ってきたから…
でも、まだだだった。
今日か明日かだね…残念
その帰りに
イベント広場を覗いたのだけれど、
ここ結構好きなのである

スマホカメラを愉しむ キングプロティアというのだそう 昨日阿佐ヶ谷の花屋さんで

メモ帳に名前を書いてGoogleで
「キングプロティア」
南アフリカの植物らしい
花言葉は、
「自由自在」「華やかな期待」「王者の風格」「甘い恋」とか

スマホカメラを愉しむ 人形劇の1場面 そう見えたからそう撮った

落穂拾いならぬ物語り探し いいね
自然の中で散歩しながら
OHと思ったらスマホで撮って
そこにショートストーリで物語りをつけるの
いいねぇこれ
そう、
そこに気のきいた物語をつけてね…
(考えているの楽しい)
都都逸なんかできたらいいよね…
ヨシ
これ頑張ろう…(笑い)
でもね
意識して作ろうとすると作為的になって面白くなくなるんだよよね
だから探して…
「AH」と思ったのだけを集めてね…
なんだかとても楽しくなってきた

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます