discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 節分花(草)春だ春だと花が咲き

投稿日:

節分草 小さい花なんだけど…

可愛い花は大きくしても可愛い…(笑い)
昨日は
「世界一美しい花」
と言われる
「ヨウラクボク」の花を撮りに行ったんだけど
残念 見つけることさえできなかった、
だから今日は行きがけの駄賃で撮っていた
「節分草」

花の写真を見て体力の衰えを知る

数年前までは電車
バスを乗り継いで重いカメラを持って、
かなり遠くまで出かけて行ったのに、
神代植物園位までしか行けなくなってしまった。
フッと気がつけば歩く歩幅は小さくなって、
なんとも情けない…
「イカン イカン」と自分に言い聞かせ、
極力歩幅を大きくして腰から脚が出るようにと意識しているのだけれど、
平坦な道でも躓いて…
気が付かないうちに
老いはドンドン進んでるだなぁ…と

それでも歩いてないと益々だから
積極的に歩かなければね…
撮影から帰ってドトールに行くと
店長の女性が
「赤いキレイな花撮れました?」と…
そうか、
インスタグラムに
今日はそれを撮りにいくと書いたんだ…
「エッ赤い花」
「…」
「そう、インスタ見てどんな花か検索してみたの」
嬉しいねぇ
しかし…なので
「蕾さえ見つけることができなかったよ 残念」
そう言うと
「じゃぁ 明日はなんですか…楽しみです」と
嬉しいねぇ…
そうやって
見てくれている人がいるから、
励まされるよね…

オッ ブログ もうすぐ365回連続で…

ブログの更新今日で340日位か、連続投稿…
後2週間もすれば1年…
スゴイ、
そう言えば昨日
「NOTE」からお知らせで
「いいね1500件達成」
というのが送られてきた
凄いね…
継続して何があったのかはよくは分からないけれど、
とにかく写真を見れば
アドリブで文章がスイスイと浮かんでくるようになった
そして
書かなければ気づかないことに
そうだという閃きが来るよになったのは確かなこと…
そういう意味では、
やらなければ見つからない何かがあるんだと…
そして、

習慣というは凄いことだということに気づいたのである…

なんのためにという目的はないけれど、

やらなければ分からなかった大切なものが

おぼろげながら見えてきた
そんな気がする…
分かったというのではなくて
何かを掴んだ…
そんな気がしてきたのである
もっと続けていたら
もっと明確に、
それが何なのか分かるかもしれない…
それが楽しみ
そうか、
継続は力とはこういううことを言っていたのか…
楽しいね…
そんな目には見えないものが感じられるようになったことがとっても楽しい…
なんか今日はまとまりが悪いね
アッ
今日もか…ハハハ…
それも愉しだな…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく ちょいと気になり スケッチを

本を出すのに出版社はいらない お金もかからない
今年は2冊かな
「写真集  般若心経」(ペーパーバック)
(これは花で宇宙観を表わしそれに般若心経50のフレーズに僕流の解釈をつけたの)
もう一冊は
「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)
(感じる心を育むために)
Kindleで出してAmazonで販売しているのだけれど、
少しずつだが、売れているみたい
本作りは僕にとって、
究極の遊びだし
これがあるから
廃人同然の僕でもなんとか尊厳を保っているわけだから、
言葉を変えれば生き甲斐だから
頑張っているのである…(笑い)

冬の雨 水滴光り まるで花 雨の井之頭公園 雨の日の風情 いいね

思い煩うな 
何事もありのままに受け入れてそれを楽しむ
仙人のようなその気持ちがいいのかもしれないねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
気持ちの持ちようで人生が変わる
これいいねぇ…
また一つ
何かを悟った感じ…
そんな気がする…(笑い)

フェイスブック とても楽しい OHと思わず…そんな作品に出合うと、ヨーシと思わず、でも所詮無理なんだけどね 

ハイビスカスもう一つの世界…
これハイビスカスなんだけれど、
花という概念を超えた宇宙がここにはある
そう思ってアップしたのだけれど、
果たして…
そう思っているのは僕だけだったりしてね…

アデニューム・オスベス砂漠に咲く赤い花、沙漠のバラが美しい

僕の行ったたクブチ沙漠は沙の粒子が細かくて、まさしくそれは、極めて女性的だった。
僕が行ったクブチ沙漠は粒子が細かいキレイな沙漠で、
風に吹かれていろんな山が出来ているのだが、
その姿は、裸の女性がズラと横たわっているようで、それを素直に撮った僕の写真を見た詩人の高橋順子さんは、
本の前書きで
「久保雅督さんの写真は、神秘とエロスの沙漠への、そしてそこに生きる勁くてけなげな植物への賛歌です」と書かれれしまった。
そして僕の知る多くの人が、「沙漠の木」を見て、エロスの世界と受け止めてしまったのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ 桔梗花 凛として艶やかに

昨日夢の中で
7月に待ち人来たるという卦辞が…
これも何かの予兆…
そんなことを考えるのがまた楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます