discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 春は色 梅と蝋梅が溶けあって

投稿日:

目次

春はやっぱり色の溶け合いが狙いたいよね

そのためには望遠レンズ
たまたま持っていた
kenkoの
7×のテレフォトレンズ
(クリップオンでスマホのレンズの上に乗せれば良いとい簡単なもの)
今回はそれをを使って見た

慣れるまでこれ大変だけど、面白い

効果は望遠
(焦点距離がどの位なのかよく分らないけれど、感覚的に300㎜位になっているのかね)
被写体(撮る物)の前後の距離を圧縮してパターン(平面)にしてくれるの
その効果で
ピンクと黄色の色の溶け合い(混ざり合い)を狙ったのだが、
まぁまぁかな…
そりゃ、
高級一眼レフと比較すれば、
ピントとか色の出具合など見劣りはするが、
雰囲気は伝わる
スマホでここまで撮れれば、
よしとしなければね…(笑い)

写真は何も、シャープに写ってるからいいというものではない

雰囲気をいかに伝えるかというのもありだから…
僕は
結構気に入ってるのこの写真

三脚を使えば、
扱いも楽になると思うけど、
三脚を持ち歩く位なら、
一眼レフないしミラレスのカメラを持て行くよね…
スマホはいつでもどこでも撮れるからスマホカメラなんだものね
…(笑い)
でもでもでも
このレンズ
あるとないとでは大違い、
大きさは5センチ位のなので、
一応バックの中に入れているの
値段は2000円位だったかな、
ついでに言うと、
ワイドレンズも100円ショップで売っていたので
それも一緒に持っているのだけれど、
それはまだ使ったことはない。
若い頃はワイドレンズ多様したけれどね

今はもっぱら望遠系が多いね

パースペクティブよりパターン(平面)の方が好きなんだねきっと…(笑い)
キレイに
ピッシリとシャープに写したのも写真
ボケた写真も写真
真っ黒で何が写っているのからないのも写真
トーンを上げて幻想的ムードをつくりだすのも写真

写真にはかくあるべきというものは何もない

その時々の情感で、
感じたものを感じたように表現できれば、
それが楽しいと思うのだけど、
いつの間にか
出来上がった概念というのが邪魔をして、
ついありきたりの写真になってしまう…

時には勇気をもって、その概念を打破していく…
それも大切なことだよね…

たかが写真
されど写真
なかなか奥が深い…
だから何十年も続けていられるのだと思うけど…(笑い)
写真は本当に楽しいね
スマホは心のビジュアルコレクション
僕は何を感じたか
それを素直に撮るの、
本当に楽しい…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 土の道 緑の景色 白い花 たったそれだけなのに 心揺さぶるのは何

かつての日本は こんな風景だった
僕ら団塊世代の子供の頃の日本はこんな風景で
田んぼには
レンゲの赤い花咲
一面を埋め尽くしていた
そんな風景が
村のあっちこっちで見られた…

栗飯に 舌鼓打つ 夜の秋 風流だね ハハハ 思い込みの世界だけど… 

料理
やっぱり楽しいよね
多少見てくれ悪くても、
プロのものとは一味違う好みのものが食べられる
だから料理は
究極の遊びだね…

栗飯に
舌鼓打つ
夜の秋
それにつけても
一人は侘し

スマホカメラを愉しむ 今日はヒナゲシ

ショートムービー あれ なんとかして欲しいよね
ショートムービーというのかな、
よく分らない
あれ、
邪魔でしょうがない
消すのが大変なんだよ…
若い女性がきわどい水着とかで身体クネクネするの
そんな映像をポンと出されても興味がないんだよね…
ところが最近は
意味不明のショートムービーが頻繁に出てきて
「興味なし」と、
押すのも大変なんだよね…

スマホで遊ぶ なんとなく宇宙遊泳 操縦しているのは犬なのかな 猫なのかな…空想の世界は本当に楽しい

無重力の世界でマシーンはなぜ動くの 
だってここは宇宙だよ、無重力だから抵抗がないんだよ
抵抗がなければ、
例えばロケットのようにエネルギーを噴射しても、
推進力は生まれないよね…
そう考えると、
答えって、
ありそうでないよねぇ…
宇宙探索機は一体、どうやって動いているんだろうねぇ…
方向だって、
コントロールできないよねぇ…
抵抗がないんだから…
しかししかししかし…
問題を解決するに必用なデータは何も持ってないのだから、
考えても何にもならないのだけれど…
そんなことをして遊ぶのも結構、
楽しいの…(笑い)

写真を愉しむ キレイだね そして可愛いね 下野(シモツケ)というのだそう

シャワーでスッキリ、酵素で元気を取り戻し、花の写真で心癒す
いいねぇ