discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 雨降ってどこか楽しい姫柘榴

投稿日:

雨降ってどこか楽しい姫柘榴

昨日 梅屋敷という街を歩いていて
「梅屋敷」
なんとなく「オドロシイ」そんな感じのするネーミング

そんなことを思いながら歩いていたら、
水滴をつけた姫柘榴の実が飛び込んきて…

これ どう撮るか悩んだのだけど、

迷った時の真ん中通しで、
ストレートにズバっと…
コンピュータの大型画面に映しだすと、
「雨の日には雨の風情を愉しみ」なんてフレーズが思わず。
そう、
仕事でここには行ったんだけど、午前中に終わ茶ってハハハ…

美味しい漬物 その言葉に誘われて

そうしたらパートナーが隣の大森海岸に行くと、美味しい漬物売っている店があると誘ってきたので、
「よし行こう」と連れ立って…
僕はカブの糠漬けを買ったんだけど、
とっても美味しかった。
こういうのを食べる時はもちろんお茶漬け
コンビニで塩にぎりを買い、
それをお茶碗に入れて、冷たい濃茶をかけて…
いいねぇ…
最高…
思わず笑みがこぼれる

銀行不愉快極まりない

その後、
アパートの契約料金を振り込もうとメインバンクの
「きら星吟行のATM」に行って操作すると、
「このカードは10万円を超える振り込みはできません」と
「何 1日に10万以内 遊びやってんじゃないんだよ 
ふざけんなよ」とつい
期限までにはまだ日にちがあるからよかったけれど、
なんでそんな制限を
「理由は分かっているけれど、小さな親切大きなお世話 なんでこんなところまで政府が介入してこなければならないんだよねぇ…」

そう言えば数年前、
まとまったお金をこの銀行でおろしたら、警察呼ばれて、

3人も警察が来て
「このお金はなんに使う」とかいうので
頭に来て
「なんで君たちにそんなことを言わなければならな。そんなことを言うのは権力の横暴だよ…」
「いや私たちはあなたを守るために」
「俺はそんなもの必要ないよ」
「では何処へ帰りますか、お住まいは近くですか」
「なんで」
そういうと
「心配だからついていきます」と
「そっちのほ方が怖いワ」と
そんなこんなで1時間程
結局
代表取締の名刺を出して、
お金の経路を話したら
「はやくそれ言ってくださいよ」と…
本当 大きなお世話…
しかしそれにしても、
1日10万で何ができる…
都市銀行なら、そういうことはないと思うので、そちらの方でと思っているが、
もしできなかったら窓口でやらなえればならないので、期限の日、
仕事を休んで備えることにした。
これってとんでもないことだよね…
ついでに、
スーパーのレジ袋 
あれ必要なんだよねぇ…
それを有料にしたりして…
いったい何考えてるのとついいいたくなってしまった…
今日は久しぶりに立腹バージョン
しかし遠吠えではだよね…
わかっちゃいるけどいわずにはいられなくて…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで遊ぶ、今日の花は昼顔 ,僕はこの花に何を感じたのだろうか…

「昼顔」から飛んでもない方向の話になってしまったね…
でもこれでいいの、
何かの言葉から何かを連想して、
頭の中にあるものを書き出す…
僕は
これがブログの魅力だと思っているんだよね…
なぜなら
これが今
僕の意識の中に上がっている重用課題だと思うから…
そう、
僕は今、
直観ということに対して非常に興味を持っていて、
その答えを探している最中なのである…
だから僕にとって
ブログは、
ブレスト(自分一人の)でもあるのだから…
思ったことを書きだす、
早朝にこれをやると、
頭(気持ち)がとてもスッキリするの…

スマホカメラを愉しむ 秋の光を愉しむ…

若い頃、
神代植物園に行っては
「今日は光…」
「今日は風…」
「今日は空気感…」
そんな風にテーマを決めて遊んでいた時期があったの
こんなこともやったよ

これはとても難しかった

「自分に出来上がったパターンを崩すために 無茶苦茶をやっるの でもそれ なかななかなかできないの…」

思いつき 豚の角煮にサルサソース OH絶妙 これはイケル

友達の所に持参して試食を
冷蔵庫に入れていた角煮と
サルサソースをフリーザーパックにいれて
お気に入りの墨の絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンみたいに長いの)を買って
中野のブロードウエイのマンションに持って行き
「美味しいと言ってね」(笑い)
そう言って試食してもらったのだけれど
「エーッ これ、爽やかとても美味しい…」と
そして
「これ、あなたが作ったの」
「料理人ですか」
「アッ イヤイヤ、単なる暇人 遊び人です…」
「いや、そんな風には思えない 普通の人ではないですよね…」
「アッ いや警備員です…」
すると友達が
「この人、
今皆にあげた写真集般若心経を作った作家さん」
そうい言って紹介してくれたの
で、ついでに、
「本 5冊注文して」と頼まれたの…(笑い)

一点の光りもの、お洒落の基本を教えてくれているような … 

昨日はとってもとっても嬉しい手紙が来たの
達筆で 
ペンで和紙の便箋にブルーのインクで
バランスのいい文字列は心に響くね…
大学教授(故人)の奥さんなんだけどね
「写真集般若心経」
(ペーパーバック 編集まめしば書房 kindleで出版アマゾンで販売)
を送ったことに対してのお礼の手紙なんだけれど
「蓮の花が深い緑色に映え、
手に取っただけで心が落ち着いて参ります
以前から、
病床の友にと、
写真入りの本を探しておりました
大きさ内容共に届けできる一冊だと思いました…」
嬉しいねぇ…
今の時代
封書で和紙の便箋にペンとブルーのインクで書かれた手紙
いいねぇ…
大事にしたいよね
こういう文化
そう思いながらしばらく眺めていたのだった

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

失敗からうまれた表現手法
ポスターになっているこの写真は、助手がプリン中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます