discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 道明寺美味しいお茶 OHとつい

投稿日:

目次

この撮影は緊張した

だって、
3月26日、写真教室をやる会場(茶とあん)だもの。
しかも、
トレペも何もなくて
あるのはスマホだけ…
さらにその撮影を女性のお客が横で見ているのだから…

カメラを構えると、
一番入って欲しくないところに、光の写り込み…

苦肉の策で、
黒文字をお皿の上部の下に置いて、
少し角度をつけてなんとかかわして、
テーブルの写り込みはトリミングで外すと計算してパシャリと、
シャッターを切ったら

もう逃げられない

これでアップしなかったら
「あの写真どうしたの」と言われるもんね…
なんとか形になってよかったと…
久し振りにプレッシャー感じたよ…(笑い)
でも、その様子を見ていた女性…
「いい勉強になりました 黒文字 そういう使い方があるんですか…」と…(笑い)
そして
「写真教室まだ枠ありますか、私参加します」と。
10人の枠なのだが、もう7人が参加すると
嬉しいねぇ…
だけど
脇の下に冷たい汗をかいていた…(笑い)

道明寺(櫻餅)

今年初めて作ったらしい
はんなり桜色のもち米を蒸して作ったお饅頭を
うっすら塩漬けした大島桜の葉っぱで包んだ上品な和菓子
本当は僕は食べちゃいけないんだけれど、
ブレーキが故障していたみたいで…ハハハ

まず、茶葉の入った宝瓶
ほうひん 僕は急須ではなくて宝瓶が好きなの )
宝瓶にお湯を注ぎ
2、3分待って
、湯呑に最後の一滴まで降り下ろして…

道明寺を葉っぱごと口に入れ

美味しさを味わってから、
お茶をいただくのだが
爽やかなお茶の香りと
お茶のまろやかな甘さと、
それを引き立てるような渋味が道明寺の小豆の甘さと
お米の香りと甘さが口の中で溶け合って
「OH」と思わず簡単の声が…

この絶妙な味のバランス…

これが楽しめるのは、
「茶とアンだけ」と僕は思っているのである
お茶、
僕、結構好きだよ…
だって、
寺の生まれだし
爺さん(母の父)にお客がくれば、
子供の頃から僕がお茶を入れていたからね…
玉露などの淹れ方もお袋にのを見てね…、
門前の小僧というやつで…
僕自身はね
野生児で
「租にして野」なのだが、一応のことはね…(笑い)

ところで桜餅 なぜ道明寺なの

調べてみると
道明寺は、
道明寺粉で作られているのが名前の由来で、
その製法は道明寺粉(どうみょうじこ)
で作った皮であんこを包んで、
桜の葉を塩漬けしたものを巻いたお餅。
これを作っていたのが、
大阪の道明寺というお寺
なる程…
そういうこととだったんだ…
今日も愉し
今日は僕、
休みなんだけど、公園も休み
たまには部屋でノンビリしよう…
洗濯ものもたまってるし…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 今日のモチーフはチューリップ

ロジックでは語れなないものを語り合うことの面白さ
興味があるのは
「宇宙の中の自分」
「心と宇宙の関係」
そういうことなんだけれど…
これだけで分かり合える人達がいて
最近はそういう人たちとの会話をたのしんでいるの…
エッ分らない 
そりゃそうだよね…
言葉は発しているけれど
実際にはフィーリングというかね
感じる部分で
「そう そうなのよ」ってやっているのだから(笑い)
変でしょう
でもね、
そうやって会話(セッション)を楽しんでいると
だんだんと感覚が研ぎ澄まされてきて
いろんな不思議と遭遇して
それがまた楽しいの…
そんな話をしていたら
ある若者が
「オープンダイアログ」という会話の手法が最近盛り上がってきているのだけれど 
もしかしたらそれに近いのかもと…
ヘーそうなんだ
もしかしたら僕たち
時代の先端を行っているのかねぇ…

写真を愉しむ イスタンブール トプカピサライ ここは東洋と西洋を結ぶ接点の地

今にして思えば、随分贅沢な思いで、
もっと貪欲に写真とっておくべきだった(笑い)

スマホカメラを愉しむ のどかですねぇ 楽しそうですねぇ 見ているだけで幸せですねぇ

形式にこだわるな
そうだよねぇ…
自由とはそういうことなんだ…(

スマホカメラを愉しむ 美しいね 太陽の創り出すアートの世界

スマホカメラって、本当に楽しいよね、
こんな写真を持って帰れるんだもの…
そしてそれは、僕の作品なんだもの
カシャンとスマホのシャッター押すだけで…
アーチストになれるんだもの…

スマホカメラで楽しむ「茶とあん」(阿佐ヶ谷)もうひとつの顔 筑前琵琶を楽しむ

どこか儚くて
なんとなく物悲しい琵琶の音色
それはもしかしたら

「祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もつひには滅びぬ
、ひとへに風の前の塵に同じ」
というのを聞いたことがあって、
それが耳にこびりついていて、
そういう思いを持っているから
何か含みをもったあの音の中にぼくは、
そういう感情をいだいているのかもしれない