discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ カラダネオガタマポートワインという名前なのだそう なぜかポートワインというのに惹かれてつい

投稿日:

知りたいことの核心になかなか届かない検索

グーグリ検索 調べたいことがあって検索かけるんだけれど、
どうでもいいようなことばかりがダラダラと、

本当に知りたいことはなかなか…
しょうがないよねぇ…
ただで使ってるのだから…(笑い)

Edgeこれなかなかいい

つでだかたマイクロソフトのEdgeで調べると
ポートワインといのは、
「カラダネオガタマの赤色の花を咲かせる品種につけられた名前」というのが分かった。
理由は赤ワインのような色ということらしい。

とうことは写真の花は
ポートワインではない
ということになる。
しかし、
イラレで作ったものはおいそれとは治らないから、
今日はママでいくことにした。

だって時間がないんだもの…(笑い)

ところで、ポートワインって何

そう思って調べると

 ポートワインは
ポルトガルのドウロ地方で造られる酒精強化ワインのことで

ブランデーを添加したワインの一種とか
昔むかし、
そういうワインが昔あってね、
大人たちがエセワインと言っていたから、
その概念が記憶の中に残ってしまったのだが、
どうしてどうして、
このワイン
「ポルトガルの宝石」とも言われる勝れものだったんだ。

赤玉ポーとワインの味
僕の記憶では甘くて口当たりがよくて、
美味しかった
あれ確か サントリーだったと…

あったあった
ソウソウこれ(検索して写真を見て)
いわゆる茶色の瓶に四角い黄色のラベル、
その中に大きな大きな真っ赤な〇がポーンと、
結構お洒落な瓶とそのデザイン
これを売り出した時のそのポスターがまたいいんだよねぇ…
女性の裸を連想させるように、
写真は胸の上あたりまでしか見えないんだけれど、
胸から下はシャドーのグラデーションで…
当時としては
あまりにも斬新で話題になったらしい

赤玉スイートワインは、
サントリーが発売している甘味果実酒の商標で、
1907年に発売開始され
発売当初は赤玉ポートワインの名で発売されたと。
そしてなんと、
この商品が
総合洋酒メーカーとしてのサントリーの土台を築きあげたとあるから、人気だったんだねぇ
なんと、
この商品、
今も売られているんだ……
商品としてその名を知られ、今日まで発売されていると(参考オイキペデイア)
なんだか懐かしい
ちょっと買ってみるかな…

花からとんでもない方向に行ってしまったが、
こういうの調べるの大好き
ついでながら…

横文字魚種に憧れた人たちが憧れたサンアド広告

 
サントリの広告のうまさは抜群で、
僕がカメラマンになりたての頃、
今から50年位前
サンアドは、憧れの広告の制作会社だったのである。
だって、ここには開口健など凄い人たちが集まっていたんだもの…

この頃のそういう雑誌など見ていると、本当に楽しい…
だって、
作品のひとつひとつに独特の味があって、
痺れるほど上手いだもの…
たんなんる技術ではなく
魂が込められていたそんな気がする
あの頃先輩につれらえて行った酒場談義が懐かしい…
あれこそ本当のカルチャーだたね、
先輩おごりの…
花園のゴールデン街、
そこにはそういう文化が溢れていた…

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ洋ラン シェードエビデンドラム 可愛いね 人形劇をみているよう

昨日、道路の凸凹に足を撮られて
アッ思ったら、ネズミ色した道路が目の前に
それでも体をちょっと捻ったんだね
左目下の方骨がかすかに痛い
左手の一指し指の関節(上側)が切れてポタポタと血が、でもすぐ止まった
眼鏡も無事
その程度の怪我ですんで幸いだっら。
やっぱり足、衰えているbbだんr

「大丈夫」
かけよってきて声をくれたのは、ランドセルをしょった男の子だった

「ありがとう」
優しいね、
声をもらって、嬉しかった

スマホカメラを愉しむ 光が創りだす世界の面白きこと

本当の自分は出来上がったのをただ読むだけの一読者なの
さっぱりわからないのだけれど、
出来上がったのを見て
「ヘーそうなんだ」と自分でも驚いているの
本当に不思議だよね…
自分でも分らないもう一人の自分が綴るメッセージ
今ではそれを読むにが楽しくてSNSを続けているんだけれど、
ブログ 本当に面白い…

写真も意識なく撮って
文章も意識なく書いて
それを楽しむ本当の自分…

なんだかややこしい話だけれど、
ここまで来たら行けるところまで行ってみよう━と(笑い)
愉しみとして、
そういうこと
(撮って書いて)
を続けているのがもっかの心境
今日も愉し明日も愉し
スマホカメラ
本当に楽しい遊び道具である…(笑い)
まさかこんな時代が来るなんて想像すらしてなかったよ…(笑い)

カメラを愉しむ 自分で撮っておきながら、僕はこの風景の何に惹かれたのだろうかと考える愉しさ…

請求書を出せといわれても、エクセルが使えないので困ってしまた
だって僕が使えるの、
フォトショップ とイラストレーターとワードだけだもの… 
それも、いつも使っているものしかできないのだから…(笑い)
現役の頃、もっとまじめにやっておくべきだった…
今更反省してもなんの役にもたたないね…(笑い)

一点の光りもの、お洒落の基本を教えてくれているような … 

昨日はとってもとっても嬉しい手紙が来たの
達筆で 
ペンで和紙の便箋にブルーのインクで
バランスのいい文字列は心に響くね…
大学教授(故人)の奥さんなんだけどね
「写真集般若心経」
(ペーパーバック 編集まめしば書房 kindleで出版アマゾンで販売)
を送ったことに対してのお礼の手紙なんだけれど
「蓮の花が深い緑色に映え、
手に取っただけで心が落ち着いて参ります
以前から、
病床の友にと、
写真入りの本を探しておりました
大きさ内容共に届けできる一冊だと思いました…」
嬉しいねぇ…
今の時代
封書で和紙の便箋にペンとブルーのインクで書かれた手紙
いいねぇ…
大事にしたいよね
こういう文化
そう思いながらしばらく眺めていたのだった

スマホカメラを愉しむ 気がスつけばいつしか舞台 秋色に

移りゆく季節の変化に気づくのが楽しくて
こういう遊びができるのも、
スマホカメラがあればこそだよね、
だって、気がつけばいつだって写真が撮れるんだもの

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます