discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 春霞 隠すことでの面白さ

投稿日:

目次

何となく版画的

瞬間的に
「アッ」
そう思ったんだろうね、
スマホカメラでこんな写真を撮ってたの
隠すことの面白さ

紗をかけて撮るとかね
(女性を撮る時によくやるんだけれど)
写り過ぎるよりもファンタジックで
魅力が増すんだよねぇ…

透かしてみせる面白さ

そんなのが一瞬
頭に浮かんで、
「ああ」
と思って撮ったのだと思う。
しかし、

この写真を選んで
一体何を書く

そう思いながら
コンピュータのスイッチを入れたんだけど、
気がつくと、
こうして何かを書いている…
当然
僕の頭の中は空っぽで
これを書こうなんていうものは何もないんだけど、
指が勝手に動いているの、

どうせなら
人を惹きつける魅力的なフレーズ
そんなのを書いてくれればいいんだけれど、
どうやら僕には、
そういう高尚なものは無いらしい…(笑い)

見えすぎるよりも
見せない
隠してこそ魅力的…

もしかしてこれ
「ストリップティーズ」というのと同じなのかな…
昔 
飲むとよく
「あれは見せる文化じゃなくて見せない文化なの 
見えそうで見せない
そのギリギリの処に惹かれるんだよね…」
友達とよく、
そんな話をしていた

薄い布一枚
あるいは御簾の中の女性…

時々いるよね、
薄布を巻いて
中を透かして堂々と歩いてmいる女性…
そういう女性は大抵脚がながくて
スタイルがよくて…
そんなの見ると
つい目を奪われてしまう僕…

おい、もうその辺でよせ君の気持はよく分った…
ともう一人の僕が…ハハハ…

透かしの面白さ
隠して見せることの面白さ…
ファンタジックでもあり
神秘的でもあり…
しかもそれが垢抜けしてると、とても美しい…
いいね、
そういうの…
そういう意味では
この写真

僕にとっては貴重な写真…
版画的だし…
こうしてまた
興味の対象が増えていくの…(笑い)

話変わって、
昨日は警備の仕事の研修の日、
半年に一回
これ受けないと仕事させてもらえないの、
なんでも法律で決まっているみたい
でも、
15時には終わって帰ろうとしたら
仲のいい元映画のプロデユーサが
「おい 行くか」と
誘われたら断われないよね…
で、
時々いく昼からからオケの飲み屋に…
で、
最近 ユーチューブで聴いている古い歌
「青春日記」とか
「上海帰りのリル」
「サーカスの唄」
そんなのを唄っていたら、
他のお客さんの乗りがすごく良くて、
拍手が一杯…
そうなると
ますます調子に乗って…
そうしたら一人の男性が席にきて
「嬉しいねぇ いい歌聞かせてもらったよ」と
なんだかとても楽しかった…
飲んで騒ぐの本当に楽しい…
飲んで歌って喋って食べて…
ときにはやっぱり、
こういうのも必用だね…
余禄の人生
大いに楽しまなくてはだよね…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

藤井風(ミュージシャン)凄いんだってねぇ、岡山なんだってねぇ

二人の女性、藤井君にもう、無我夢中
へー、そりゃ凄い。
そういうと、
「恰好いいのよ藤井風君、イケメンで身長は180位あるのかなぁ、ピアノがうまくて、詩がよくて、歌がとってもいいの、で、詩にも喋りも岡山弁丸出しで、ワシャーノー、なんていう言葉もどんどん出てくるんだけれど、リズムがいいし、歌がいいし、曲がいいからうまく溶け込んで、とにかく恰好いいのよ…」
熱弁で、二人の女性にまくしたてられ、ユーチューブを見せられ、ボリュームを上げて聞かされると、見ないわけにはいかないよねぇ(笑い)

写真を愉しむ 枝垂れ咲く紫の藤その色香

俳句の先輩に言われるの
「おしい それが残念…」
「着眼点はいいのよねぇ…」
どうやら、そこから一捻りするらしい
つまり、
苦しみを愉しみ、そして出す時には、
苦しみの跡は消しゴムで消して出せということらしい
そして僕には、それが足りまいらしい
しゃーないね、性格だから…
僕には苦しみは似合わないなんてね…(笑い)

idraftアプリ,これいいね、文字数を教えてくれるし校正もしてくれる

100文字エッセイに挑戦」
「100文字のエッセイを始める。
なぜ100文字。
ツィートに載せるものだから。
俳句は17文字、短歌は31文字。なんとかなる。
テーマは今日会った人。

スマホで撮影白椿、夏に咲く白い椿は沙羅双樹とも呼ばれるが

花も調べてみると、いろいろあるねぇ…
白椿、凛として襟を正している、そんな花の姿がいいねぇ…
僕は猫背で姿勢が悪いから、よけいにそう感じるのかも知れない…
それにしてもスマホ楽しいね、
「おじさんこの花、キレイだねぇ、写真撮っていい」
そう声をかけるだけで、誰とでも気軽にしゃべれる(笑い)
いつもはただお金のやりとりをするだけの不愛想なおじさんなのに、
そうやって写真を撮っていると、ニコヤカな笑顔で迎えてくれるようになった。
スマホカメラ、コミュニケーションツールとしても重宝している(笑い)