discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 心に響くひなげしの詩 見た瞬間 そんなイメージがきて

投稿日:

目次

なんとも可愛いひなげしの花

あっち見たりこっち見たり
知らない街をフラフラ歩いていたら
ある花壇の片隅でひっそりと…

なんとなく素朴それがいい

鮮やかな花に比べて
主張はないんだけど
より沿って

小さな声で歌いながらリズムをとって楽しそうに…
黄色と白とピンク…
あまりの可愛さについ撮らされてしまった…
そう言えば昔
山陰を旅行していて
道端にひっそりと咲いていた花をみて
道端にただ一輪 咲き残りたる花ありて
吾を見上げる 山陰の旅の夕暮れ

こんなフレーズを書いたことがあったが、
想えばあrも
ひなげしの花だったような気がする

なんだか慌ただしい一日に

今日はゆっくりできると思っていたら

起きられなくて
中途半端な目覚めだったので
頭もボンヤリして
やっとの思いで
検査の結果を聞きに病院へ
すると
「まだよく分らないんだけど
多分アスペルギガス
カビの一種で
人から人へも感染はないが
そういう環境にいて
たまたまそれを吸い込んだとか…
珍しい病気
しかしまだ断定できないので治療の仕様がない
で、
入院して精密検査をしなければなんですよ
明日入院できますか…」

「そりゃ先生いくらなんでも」と僕
「そりゃそうだな
では5月11日に入院して
12日に検査して
13日退院というのはどうですか」
「それなら大丈夫です…」

原因一体なんでしょうねぇ…
独り言のようにポツリと言ったら
「タバコかもね」(ドクター)
「10年も前にやめてますよ」
「でもねぇ…
影響が出るんですよ…」
肺には自信を持っていたのに…
これもやっぱり齢のせいか…
「癌だったら旅行に行けると思ってたの…」
そんなことは言えないから
「ガンでなくて良かったです」
そう言うと
「まだわかりませんよ まだ検査をしてないんだから…」
そうですかと心配顔で、
しかし内心歓びながら…
変な奴だよね…
今日も愉し
明日も愉し
楽天家はどういうことがあっても…
幸せだね(笑)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 音楽作りに忙しいお猿さん

リズム感 生き方にも必要と考えて、自分に相応しい
リズム感を体に覚えさせて明るく楽しくやっていたら、
なんとなんとなんと…
ここにきて写真の依頼やら、文章の依頼が少しづつ来るようになって…
愉しみとしてやらさせてもらっているのだけれど、

依頼されてやる仕事には、
独特の緊張感があって、それが楽しいのである…
今日も愉し明日も愉し…
毎日の暮らしは、何気ない日々の連続のようだけど、
体内ではやっぱり、凄い勢いで何かが変わっているんだね…
そういうのを意識すると、ますます楽しくなってくる…

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある

当たり前田のクラッカー、懐かしくて買ってみたら、これが美味しいのなんのって

それにしても懐かしいねぇ…
買い物に来るお客で、僕ら位の年齢の人は、商品をみると、皆が
「当たり前田のクラッカー、エー、懐かしい…」
「てなもんや三度笠だったよね…」
「白木実」
「ああ、そうそう…」
「藤田まこと、と もう一人…」
「大村崑だったけ」
「…」
若い人(女性)
その会話を横できいていて、ニコニコと
で、
「知らない」と聞くと、
「知りません でも、おじさんたちがノリノリで話しているのが楽しくて…(笑い)」
「そう、大村崑知らない、オロナミンCだったけ」
「そうそう、嬉しいと眼鏡が落ちるんです」
「あったねぇ、ダイハツミゼット…」
「それは古い、もっと古い(笑い)」
はは、一気に3丁目の夕陽だね…
知らない人どうしでも、共通の話題があると、まるで波動伝播…
みんなニコニコしながら、声のトーンをあげて大声で…
こういうの、好きだな、楽しいね…
これが下町の良さ、こういう雰囲気、大切にしなければね…

銀座の中心地の空中ガーデンで、秋を楽しいんできた。素晴らしい

今展示されているのは、実りの秋を表現したもので、印象としては、「ハロウイン」(収穫祭)。

渡辺さくらさんによるガーデニングで、
唐辛子のコレクションなど、珍しいものが沢山あって、とても面白い。

渡辺さくらさん、簡単に紹介すると
英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気とか。