discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 土の道 緑の景色 白い花 たったそれだけなのに 心揺さぶるのは何

投稿日:

目次

かつての日本は こんな風景だった

僕ら団塊世代の子供の頃の日本はこんな風景で
田んぼには
レンゲの赤い花咲
一面を埋め尽くしていた
そんな風景が
村のあっちこっちで見られた…

雨ふりが大変だった土の道

道路は舗装されてない土の道だから、
雨がふると
もう
大変だった
僕が育った
岡山の庭瀬という町
田園風景の村の連なりで
田んぼのあぜ道、
その横を流れる
小さな川でトーチカを捕まえ
トンボを追いかけ…
お宮の横の疎水では、
小鮒つりをして遊んだ

そんな姿を
なぜか僕は俯瞰して見ているのである
不思議なことに、
自分が見ているのに
映しだされる映像には、
幼い頃の自分の姿がリアルに見えるの…

ランニングシャツに半ズボン
ゴム草履で…
友達と川の淵にしゃがみ込んで、
なにかを必死で捉まえようとしているの…

一昨日の日曜日

三鷹と調布
神代植物園の近くにある野川公園を歩いていたら
写真(アップした写真)

こんな風景に出会って
ボンヤリ眺めていたら、
その風景に触発さされて
そんな思いでが…

こういうのを
回顧セラピーというのだそうだが、

かつての日本は こんな風景だった

僕ら団塊世代の子供の頃の日本はこんな風景で
田んぼには
レンゲの赤い花咲
一面を埋め尽くしていた
そんな風景が
村のあっちこっちで見られた…

そして思うのは楽しい人生だったなのだけど

好き勝手やった挙句
楽しい人生だった
なんてほざいていたら…
「あんたはいいわよ

 好き勝手にやりたい放題やって
いい人生だったなんて言ってりゃいいんだから
それに振り回された私はなんなのよ…」
なんて飛んできそうだからあまり言わないことにしたの…(笑い)

でもね、僕だって、
その時、
その時を一生懸命生きてきたのだから…

デラシネ
ボヘミアン
流浪の旅…
今だ青年の頃の
そんな言葉が忘れられない僕なのである
今日も愉し
明日も愉し

部屋がキレイになると空気までピシっと立ってくる

それでも昨日は部屋を必死で片づけて…
そう、
ゴールデンウイーク
部屋にいる時間が多いから
キレイにすれば
気持ちいいかと思って…
部屋がキレイになると、
空気までピシっとしてくるから面白いね…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ほのぼのと 心和らぐ暖炉の火

武蔵野
いいよねぇ…
この言葉の響き…
そして木立…
雑木林…
なんとも言えない風情がある
スマホを首にぶらさげて、
軽装でノンビリと花を見たり鳥を見たり風景を楽しんだりしながら
ゆっくりと公園を楽しんで、
暖炉のある蕎麦屋で
蕎麦を肴に熱燗を愉しみ
深大寺門のバス停まで門前町をフラリフラリと歩くの
これってもしかして、
結構贅沢な遊びかもね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ まるで人形劇の一場面 定家葛

この花(写真)
蔓花で、からみつくようにして咲くのだけれど、
花の一つ一つを見れば、まるで人形劇の一場面のように見えたの
それが面白くて撮ったのだけれど、
こんな物語りが隠されていたなんて知らなかった
スマホカメラって本当に楽しい
こうして知らないことを知っていくの本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 石川県の郷土料理 かぶら寿司を楽しむ

忙中閑を愉しむ、
それいいよね、
歳をとっても、やっぱりこれ…(笑い)
僕にとって年が変わっても、いいも悪いもなく、淡々としたものなのだが、それがまたいい
荻窪に落ち着ける場所見つけたので、
散歩のコースを少し変えよう…
それもまた愉しだよね…
今年も後少し、頑張ろう…

写真を愉しむ 枯れてなお 輝く花の美しさ

僕も、
先生のように美しく齢をとりたいんだけど…
無理だよね…(笑い)
枯れてなお輝く花の美しさ
いいねぇ…
意識していれば、少しは変わってくるかしら…

スマホカメラで撮影、道具として十分使えるということが分かった

高齢者の楽しみとして、経験(写真を上手く見せるコツ)を文字にする
スマホカメラを使いながら、写真を始めた頃のことを思い出しながら、写真をうまく見せるコツ(気が付いたこと)を少しづつ書いていくのもまた楽しい。
高齢になると、何をやっても楽しいのはまさに子供、
こうして書いたことが、一言でも、「ああ、そうか」と、受け止めてもらえれば、とても嬉しい。
いつまで続けられるか分からない連載だけど、とにかくやって見よう、楽しみとして