discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 土の道 緑の景色 白い花 たったそれだけなのに 心揺さぶるのは何

投稿日:

目次

かつての日本は こんな風景だった

僕ら団塊世代の子供の頃の日本はこんな風景で
田んぼには
レンゲの赤い花咲
一面を埋め尽くしていた
そんな風景が
村のあっちこっちで見られた…

雨ふりが大変だった土の道

道路は舗装されてない土の道だから、
雨がふると
もう
大変だった
僕が育った
岡山の庭瀬という町
田園風景の村の連なりで
田んぼのあぜ道、
その横を流れる
小さな川でトーチカを捕まえ
トンボを追いかけ…
お宮の横の疎水では、
小鮒つりをして遊んだ

そんな姿を
なぜか僕は俯瞰して見ているのである
不思議なことに、
自分が見ているのに
映しだされる映像には、
幼い頃の自分の姿がリアルに見えるの…

ランニングシャツに半ズボン
ゴム草履で…
友達と川の淵にしゃがみ込んで、
なにかを必死で捉まえようとしているの…

一昨日の日曜日

三鷹と調布
神代植物園の近くにある野川公園を歩いていたら
写真(アップした写真)

こんな風景に出会って
ボンヤリ眺めていたら、
その風景に触発さされて
そんな思いでが…

こういうのを
回顧セラピーというのだそうだが、

かつての日本は こんな風景だった

僕ら団塊世代の子供の頃の日本はこんな風景で
田んぼには
レンゲの赤い花咲
一面を埋め尽くしていた
そんな風景が
村のあっちこっちで見られた…

そして思うのは楽しい人生だったなのだけど

好き勝手やった挙句
楽しい人生だった
なんてほざいていたら…
「あんたはいいわよ

 好き勝手にやりたい放題やって
いい人生だったなんて言ってりゃいいんだから
それに振り回された私はなんなのよ…」
なんて飛んできそうだからあまり言わないことにしたの…(笑い)

でもね、僕だって、
その時、
その時を一生懸命生きてきたのだから…

デラシネ
ボヘミアン
流浪の旅…
今だ青年の頃の
そんな言葉が忘れられない僕なのである
今日も愉し
明日も愉し

部屋がキレイになると空気までピシっと立ってくる

それでも昨日は部屋を必死で片づけて…
そう、
ゴールデンウイーク
部屋にいる時間が多いから
キレイにすれば
気持ちいいかと思って…
部屋がキレイになると、
空気までピシっとしてくるから面白いね…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ なんとも可愛い白絹姫 その容姿

「花は色人は心」
これは堀口大学さんんが残した有名な言葉らしい
さすがと感心させられる
だって、無駄がなくてすっきりしてドーンと来るもの…
こういうのがすっといえるといいよね…

西条(広島)の合わせ柿 これ美味しいんだよねぇ

岡山の家には門を入ったところに
西条柿の大きな木があって、
熟した実を竹材の先っちょをナイフで切って、
その切り口に落ちた小枝をさして、
切り口を少し広げた簡易な道具でよくとっていた。
竿が長いと、
竿の先が狙ったところになかなかいかなくて
やっと捉まえて
「エイ」と捻ると、
ポトンと落ちて
「あーあ」ということになってしまうんだけど、
なぜだか
おおきな口をアングリ開けて一生懸命にとっている記憶が鮮明に残っているのだ…

栗が送られて来た。とても沢山 どうやったら美味しく食べられるのか勉強したよ

栗とベーコンの相性調べてみると、
グッドなようなので
僕得意の簡単栗ご飯いけるね
ご飯に酒と醤油、ミリン少々入れ、
そこにベーコンを細かく切って混ぜこみ
栗を上においてラップをかけて5分間チンするだけ
仕上げにクレソンなどを添えるといいかもね…
栗はすでに水につけ、
下処理は住ませているので後は煮るだけ
ポイントは煮すぎないこだな…
いろんなところに行ってもう喋りまくっているから失敗するわけにはいかないのだ…

スマホで楽しむ 今日は夏グミ ジャムにすると美味しいらしい 

記憶では酸っぱくて甘いんだけど、
沢山食べると、
口の中に渋味が残るので沢山は食べられないのだけれど、
つい
そんなことを思い出していた…
そんなこともあって、
実を見た瞬間に

「OH」と思って撮ったのと思うけど、

スマホカメラを愉しむ なんか楽しいねサボテンどこか可愛いサボテン 単純でシンプルで それがいい

写真を撮っていると、
人生に対して、いろんなことを気づかせてくれるの