discover essei flower

バラは沢山の表情を持っている。どの表情を引き出すかが、バラの花の撮影の面白さと僕は思ったの

投稿日:

バラの魅力、もしかしたら内包された表情のどれを見るかによって、印象が変わることかもと僕は思ったの

何年にもかけて、バラの花、随分撮ってきた。
「バラ、もういいや」と思いながらも、見るとつい撮ってしまう。
なぜ、それは美しいから、
色、形、光線の当たり具合…
引いて撮っても、アップで捕っても、とにかく美しい…
バラ園など歩いていて、形のいいバラだなと思ったら、水滴がついている。
それは、かなり撮りなれた人が来て撮った後。
霧吹きでシュシュとやると、花が生き生きいとしてくるの。
ある時バラ園で写真を撮っていたら、二人連れの娘さんが来て
「あら、なんでこのバラ、濡れてるの」と不思議がってたので
「それはね、写真好きな人が来て、生き生きいとした写真にするために、霧吹きでシュシュとやったの。他の花に比べて形がいいでしょうこれ」
「ああ、そうなんだ」
「だからね、写真を撮るなら、そういうのを見つけて撮るといいのが撮れるよ」
「アッ、いいこと聞いちゃった、ありがとう」と。
僕もいろんな撮り方やったけど、そういうことはあまりしない(スタジオならするけれど)
でもね、余程のものでなければ、同じような写真を同じように撮ってもつまらないから、光線に拘って見たり、パターンを変えてみたり
(自分の癖というか、撮り方、大体決まっているから、思い切ってそれを外すの)
そうやって撮っていたら、同じ花の中に、色んな表情が内包されているということがわかったの。
で、どの表情を引き出すかが、面白さであり、魅力と思うようになったの…

エッツ、何いってるのか、よく分らない…

簡単に言うと、同じバラでも、上品からセクシー、エロス…
それが見えるので、よし、今日は、思いっきりセクシーでいこうとか、
そう思いながら、絵作りをしていくの。
基本的にどの花もそうなんだけどね、特にバラにはそれを感じるの

バラ、上品なポートレートだけが写真ではない

思うに、多くの人が撮っているのは、上品なバラ、楚々として、こんなポーズとってみましたというのが、多いんだけど、本当の魅力は別のところにあると、僕は思ったの。
で、何年か前からそれを意識するようになったんだけど、
ある女性、否何人かの女性が言った
「あなたのバラって、ちょっとエロチック」て…
だって、それ狙って撮ってるんだものね
(大きな声では言えないけれど)
どこのホテルだったかな、そういう写真集が沢山あって、外国の写真家の作品だたけれど、大胆にそれというのがあって、分厚い大判の写真集だったけど、

「これが写真だと」見とれてしまったの。

普通に撮る写真もいいけれど、そういう路線の写真があってもいいよね、
結論から言えば、いかに見せるか、いかに感動与えるかだものね、
普通に撮る写真はもう飽いてきたから、少しづつ、そういう方向の写真を撮ろうと、最近、思うようになってきたのである。

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ここはまるで人形の家 ピアノの音が美しい 優しいママの声が聴こえる

いいねぇ…素敵な花に飾られた家
楽しいねぇ…
見ているだけで楽しい…
一度でいいから
こんな家に住んでみたかった…
でもでもでも…
僕には似合わないね…
想像すらできないよね…(笑い)
でもでもでも
風景を見ながら
こんなことを考えるのも楽しいよね…

スマホカメラを愉しむ 知り合い家に招かれ 素晴らしいランチを

嬉しいよねぇ…
一人で淋しいだろうと思ってくれての心使い…
感謝 多謝…
まさにまさにまさにである
本当に本当に本当に素敵な一日だった

ナツメ バスの中では何もすることがないから袋からナツメを出しては食べていた中国の思い出 

トイレ休憩っていったってトイレは何処にもないよ
男はこっち
女はあっち
そう言って、
適当に沙漠の窪地に身を沈めてという状態なのだが、
果物を売っている店はあって、
ナツメなんか100円も出すといっぱいくれるの…
でも中国の果物って、
何を食べてもお美味しくないの
日本の果物は特別だね…
そこでタバコを吸っていたら先生が来て
「久保君タバコはどの位我慢できるのか」というので
「いくらでも 一日でも二日でも三日でも…」
そう言うと、
「そういう訳にもいかないから一時間か2時間走ったら休憩とるから」と。
そして
それから何時間か走ったところで
沙漠がひび割れて亀の甲のようになったところで
その状態を調査している時だった
ガタンとかすかに列車が走っているような音が聞こえた
先生が言った
「列車だ沙漠に列車いいね」
すると理事長の石村さんが
「ここを走っているのは包頭と蘭州を結ぶ包蘭線 一日に何本かしかないので違うと思いますよ」
ところが、
ぱっと見ると列車の姿が
先生は走った
先生が走った以上
僕も走らないわけにはいかない
見ると先生は丘を目指して走っている
僕はその手前の平地に走ってシャッターを3枚切った
振り向くと先生が丘から降りてきながら
「久保君列車は前からでなきゃダメだよねぇ」と
先生はどうやら間に合わなかったらしい。
そして歩きながら
「ドイツに留学している時に教授が使っていたカメラ、マガジン換えれば同じ位置でカラーとシロクロ同時に撮れるカメラ、それを君に上げよう」と。
「もしかして先生 そのカメラ ハッセルじゃないですか」
そう言うと
「そうハッセル」
「凄い 高級機の中の高級機ですよ」

トリュフチョコレート、これは美味い、食べた瞬間に慌てて追加を買いに走った

トリュフォーに形がにているということでついたネーミングらしい
トリュフチョコレート
高級食材に似ているということでつけられた名前らしいけど、
チョコレートの表面をココアでコーティングしていて、口に入れると、プツプツと入ったヘーゼルナッツとうまくからまって、より美味しさを強調しているのである。

冬の雨 水滴光り まるで花 雨の井之頭公園 雨の日の風情 いいね

思い煩うな 
何事もありのままに受け入れてそれを楽しむ
仙人のようなその気持ちがいいのかもしれないねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
気持ちの持ちようで人生が変わる
これいいねぇ…
また一つ
何かを悟った感じ…
そんな気がする…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます