discover essei flower

バラは沢山の表情を持っている。どの表情を引き出すかが、バラの花の撮影の面白さと僕は思ったの

投稿日:

バラの魅力、もしかしたら内包された表情のどれを見るかによって、印象が変わることかもと僕は思ったの

何年にもかけて、バラの花、随分撮ってきた。
「バラ、もういいや」と思いながらも、見るとつい撮ってしまう。
なぜ、それは美しいから、
色、形、光線の当たり具合…
引いて撮っても、アップで捕っても、とにかく美しい…
バラ園など歩いていて、形のいいバラだなと思ったら、水滴がついている。
それは、かなり撮りなれた人が来て撮った後。
霧吹きでシュシュとやると、花が生き生きいとしてくるの。
ある時バラ園で写真を撮っていたら、二人連れの娘さんが来て
「あら、なんでこのバラ、濡れてるの」と不思議がってたので
「それはね、写真好きな人が来て、生き生きいとした写真にするために、霧吹きでシュシュとやったの。他の花に比べて形がいいでしょうこれ」
「ああ、そうなんだ」
「だからね、写真を撮るなら、そういうのを見つけて撮るといいのが撮れるよ」
「アッ、いいこと聞いちゃった、ありがとう」と。
僕もいろんな撮り方やったけど、そういうことはあまりしない(スタジオならするけれど)
でもね、余程のものでなければ、同じような写真を同じように撮ってもつまらないから、光線に拘って見たり、パターンを変えてみたり
(自分の癖というか、撮り方、大体決まっているから、思い切ってそれを外すの)
そうやって撮っていたら、同じ花の中に、色んな表情が内包されているということがわかったの。
で、どの表情を引き出すかが、面白さであり、魅力と思うようになったの…

エッツ、何いってるのか、よく分らない…

簡単に言うと、同じバラでも、上品からセクシー、エロス…
それが見えるので、よし、今日は、思いっきりセクシーでいこうとか、
そう思いながら、絵作りをしていくの。
基本的にどの花もそうなんだけどね、特にバラにはそれを感じるの

バラ、上品なポートレートだけが写真ではない

思うに、多くの人が撮っているのは、上品なバラ、楚々として、こんなポーズとってみましたというのが、多いんだけど、本当の魅力は別のところにあると、僕は思ったの。
で、何年か前からそれを意識するようになったんだけど、
ある女性、否何人かの女性が言った
「あなたのバラって、ちょっとエロチック」て…
だって、それ狙って撮ってるんだものね
(大きな声では言えないけれど)
どこのホテルだったかな、そういう写真集が沢山あって、外国の写真家の作品だたけれど、大胆にそれというのがあって、分厚い大判の写真集だったけど、

「これが写真だと」見とれてしまったの。

普通に撮る写真もいいけれど、そういう路線の写真があってもいいよね、
結論から言えば、いかに見せるか、いかに感動与えるかだものね、
普通に撮る写真はもう飽いてきたから、少しづつ、そういう方向の写真を撮ろうと、最近、思うようになってきたのである。

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

電熱ヒーターベスト、いいねこれ、寝起きにこれで寒さ知らず

電熱ベストのお陰で、今年はまだ、エアコンのスイッチは入れていない
僕にとってこれはとても重要なことで、大きなヒーター(エアコンディショナー)は使わないで過ごしているから、電気代がね、
だって、エアコン使うと、あっという間に一万円くらいに跳ね上がるんだもの(笑い)

懐かしい 昔食べてた あの葡萄 ベリーA美味しいねぇ

記憶では
葡萄、白い割烹着のお袋の姿、祭り寿司というのが
セットで思い出されるのである
そう、
ちょっと空気が肌寒い 丁度今頃…

ヒメリンゴ可愛いね、だけどヒメリンゴっていったい何

青森駅のすぐ近く、
かつて青函連絡船が行き来していた青森港
今は公園になっている
そこに大きなヒメリンゴの木があって、小さなリンゴが鈴なりになっているのを見た時には、まるでメルヘンの絵を見ているようだった。
写真、探せばあると思うんだけど…

正月休みも終わって今日から仕事、気合を入れて行くっきゃない

スマホカメラ本当に便利
スマホの写真覚えると、どこでも気軽にシャッターがきれるから、本当に楽しい…
写真さえあれば、何かは書けるから…
新たな年の始まり、よしと気合を入れて頑張ろう…

久々の撮影依頼 古いカメラの埃をはらって 点検して

それにしても面白いね、
電子メディアの発達によって、
編集プロダクションというビジネスモデルは終わったと思ってたのに、
なんと なんと なんと…
電子書籍(ペーパーバック)ができて、誰もが出版できる時代になったの

kindleで出版してアマゾンで売る…
しかもそれが、
版元なしで出版できて、
自分でやれば製作費はただで、
一冊から作れるんだものねぇ…
まさか、こんな世の中が来るなんてねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます