discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 鷺草羽の数が多いの…難しいねぇ 花の名前

投稿日:

目次

一時は名前に拘ったけれど、
最近はもう、それ止めたの

名前が知りたければアプリを使って調べればいい
そういう時代なんだから…(勝手な言い分だけど)
だから
Kindleのペーパーバックで作った
「写真集般若心経」
(豆しば書房編集 Kindle)は
横210㎜×縦15,3ミリの横長のスタイルで
縦書きの本だから
右閉じ
本文を開くと
見開き右ページに般若心経50のフレーズ
例えば 色即是空・空即是色というのがタイトルになっていて
それに僕はこう思うという解説をつけ
見開き左ページに宇宙観
そういうイメージで撮った花の鞘眞で構成されているの
それが僕の行きつけの
「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフェ)のママさんが
お客さんに紹介してくれて人気になったのだけれど、
親しい人の何人かが
「惜しい、何で花の名前つけなかった」と、
僕は、すかさず答えた
「それは宇宙観を表したもので、花の写真を撮ったという意識がないから」と
そうしたらアーチストで女優の中路美也子さんがたまたまそれお聞いていて
「私もそう思う」とすかさず言ってくれたのが、
とても嬉しかった…

花の名前ポイントは葉っぱにあるらしい

そうなのだ、
この本は花を花として見ると、
僕の意図とは変わってくるので
色即是空・空疎苦是色
それはこういうことかと、
そういう見方をしてもらいたかったか
名前rはあえて入れなかったということにしているのだけれど、
花の名
断定するのが本当に難しいのだ
まして僕の撮る
その頃の花の写真には
葉っぱが写ってないから、
その写真を専門家の人に見せ
「これなんという名前の花なんですか」と聞いても
難しいのである
なぜなら
専門家の人たちは、
葉っぱの特徴を一つの決め手にしているからである
だから先日も、
「薊」
そう言って撮っていたら
「これはアザミに似ているけれど、アザミではなくてキツネ…
葉っぱにトゲがないからと…」
アッキレイだから撮ろう…
そういう感じで撮っている僕には、
名前は本当に難しいのである
その変わりに、
その花から受けた印象を
言葉にして遊んでるの
それがまた楽しくててね…

575を始めたのもそのため

そう、
575はまとめ易いから
あら可愛
白鷺さんの
娘さん
なんてね(笑い)
これは今
おもいついたの…
今日も愉し
明日も愉し
遊びの世界は本当に楽しい

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで写真を楽しむ!AQUOS R9で体験した魅力とSNSシェアの楽しみ方

あっと思ったらとにかく撮る

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

写真を愉しむ ヘリオトロープ この花を見るとつい ああ 三四郎と思ってしまう

夏の盛りのアンニュイな休日を愉しむいいいね…(笑い)

写真を愉しむ 高尾山からまるで水墨富士の山

1時間も寝すぎてしまった。
これでは何もできない
とりあえず写真だけアップして、繋ぎという作戦で…
時間ができたら後で書こうと…
そう思ってコンピュータのスイッチを入れたら、
こういう日に限ってなかなか動いてくれないの…
やっぱり暇人でも動作容量拘るべきだったと反省…

スマホで写真を楽しむ、今日のタイトルはサクラ 桜 櫻

土曜日に取材して、
日曜日に完成させたホームページ、
とても喜んでくれ、
「友達の社長に見せたら 俺もこんなの作って欲しいと言ってるので会って」という連絡が紹介者を通じて来た。
面白いね、
予期せぬことが色々起こってくるのが春なのかもしれないね、
でもね、
これは僕一人の力ではできないの、
電子書籍つくってて
つくづく良かったと、
あらためてお思ったよ…
だって、
それでできたパートナーだもの…
もしかしてこれも、
セレンディピティーだったのかなぁ