discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 鷺草羽の数が多いの…難しいねぇ 花の名前

投稿日:

目次

一時は名前に拘ったけれど、
最近はもう、それ止めたの

名前が知りたければアプリを使って調べればいい
そういう時代なんだから…(勝手な言い分だけど)
だから
Kindleのペーパーバックで作った
「写真集般若心経」
(豆しば書房編集 Kindle)は
横210㎜×縦15,3ミリの横長のスタイルで
縦書きの本だから
右閉じ
本文を開くと
見開き右ページに般若心経50のフレーズ
例えば 色即是空・空即是色というのがタイトルになっていて
それに僕はこう思うという解説をつけ
見開き左ページに宇宙観
そういうイメージで撮った花の鞘眞で構成されているの
それが僕の行きつけの
「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフェ)のママさんが
お客さんに紹介してくれて人気になったのだけれど、
親しい人の何人かが
「惜しい、何で花の名前つけなかった」と、
僕は、すかさず答えた
「それは宇宙観を表したもので、花の写真を撮ったという意識がないから」と
そうしたらアーチストで女優の中路美也子さんがたまたまそれお聞いていて
「私もそう思う」とすかさず言ってくれたのが、
とても嬉しかった…

花の名前ポイントは葉っぱにあるらしい

そうなのだ、
この本は花を花として見ると、
僕の意図とは変わってくるので
色即是空・空疎苦是色
それはこういうことかと、
そういう見方をしてもらいたかったか
名前rはあえて入れなかったということにしているのだけれど、
花の名
断定するのが本当に難しいのだ
まして僕の撮る
その頃の花の写真には
葉っぱが写ってないから、
その写真を専門家の人に見せ
「これなんという名前の花なんですか」と聞いても
難しいのである
なぜなら
専門家の人たちは、
葉っぱの特徴を一つの決め手にしているからである
だから先日も、
「薊」
そう言って撮っていたら
「これはアザミに似ているけれど、アザミではなくてキツネ…
葉っぱにトゲがないからと…」
アッキレイだから撮ろう…
そういう感じで撮っている僕には、
名前は本当に難しいのである
その変わりに、
その花から受けた印象を
言葉にして遊んでるの
それがまた楽しくててね…

575を始めたのもそのため

そう、
575はまとめ易いから
あら可愛
白鷺さんの
娘さん
なんてね(笑い)
これは今
おもいついたの…
今日も愉し
明日も愉し
遊びの世界は本当に楽しい

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ローライフレックスかローライコードか、思わず買っちゃった500円、

恰好いいよねぇ二眼レフ
これも名機中の名機(ドイツ)
二眼レフというのは、上のレンズで見て、下のレンズで撮るの。
遠くの物を撮る時には問題ないが、近くの物を撮る時は、上のレンズと下のレンズの距離があって、見た目と実際に写る範囲が違うからパララックスガイドに従って修正しなくてはいけないんだけれど、とても人気のカメラだった。
公園などで、インテリ風の人が、そしてなぜか、若い女性が首にぶら下げているのを見かけるたびに、
「今も人気カメラなんだな」とつい思ってしまう。

スマホカメラを楽しむ 珍しいこの花の名はギョリュウバイ(御柳梅)というのだそう

スマホカメラって本当に楽しい、
なんだって教えてくれるんだもの…
たまにはコースを変えて、歩くのもいいね…
スマホカメラって。本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ工業品では出せない純粋な味が楽しい

引っ越しして、ようやく仙人の暮らしに近づける環境になったのだから、そういう生活を楽しまなければね…

電子カメラ面白い 新しい概念の表現が簡単にできるんだもの

写真
もう一度原点に帰って
「写真とは何か」
その辺りからやりなおしてみるのも面白いね
フっとそんなことを思っているこの頃である

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…