discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 鷺草羽の数が多いの…難しいねぇ 花の名前

投稿日:

一時は名前に拘ったけれど、
最近はもう、それ止めたの

名前が知りたければアプリを使って調べればいい
そういう時代なんだから…(勝手な言い分だけど)
だから
Kindleのペーパーバックで作った
「写真集般若心経」
(豆しば書房編集 Kindle)は
横210㎜×縦15,3ミリの横長のスタイルで
縦書きの本だから
右閉じ
本文を開くと
見開き右ページに般若心経50のフレーズ
例えば 色即是空・空即是色というのがタイトルになっていて
それに僕はこう思うという解説をつけ
見開き左ページに宇宙観
そういうイメージで撮った花の鞘眞で構成されているの
それが僕の行きつけの
「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフェ)のママさんが
お客さんに紹介してくれて人気になったのだけれど、
親しい人の何人かが
「惜しい、何で花の名前つけなかった」と、
僕は、すかさず答えた
「それは宇宙観を表したもので、花の写真を撮ったという意識がないから」と
そうしたらアーチストで女優の中路美也子さんがたまたまそれお聞いていて
「私もそう思う」とすかさず言ってくれたのが、
とても嬉しかった…

花の名前ポイントは葉っぱにあるらしい

そうなのだ、
この本は花を花として見ると、
僕の意図とは変わってくるので
色即是空・空疎苦是色
それはこういうことかと、
そういう見方をしてもらいたかったか
名前rはあえて入れなかったということにしているのだけれど、
花の名
断定するのが本当に難しいのだ
まして僕の撮る
その頃の花の写真には
葉っぱが写ってないから、
その写真を専門家の人に見せ
「これなんという名前の花なんですか」と聞いても
難しいのである
なぜなら
専門家の人たちは、
葉っぱの特徴を一つの決め手にしているからである
だから先日も、
「薊」
そう言って撮っていたら
「これはアザミに似ているけれど、アザミではなくてキツネ…
葉っぱにトゲがないからと…」
アッキレイだから撮ろう…
そういう感じで撮っている僕には、
名前は本当に難しいのである
その変わりに、
その花から受けた印象を
言葉にして遊んでるの
それがまた楽しくててね…

575を始めたのもそのため

そう、
575はまとめ易いから
あら可愛
白鷺さんの
娘さん
なんてね(笑い)
これは今
おもいついたの…
今日も愉し
明日も愉し
遊びの世界は本当に楽しい

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

枯れてなお華 いいね 老いてなお…こういう風に生きたいね 

美しく老いる…いいね
欲望という名の電車を乗り継ぐ旅、若い頃にはそれでいいと思う。
しかし、ひと齢とったら、
全てを捨ててなお華という写真のような雰囲気になれたらいいな…
そんな何かを感じて撮った写真。
たぶん、額紫陽花だと思う。
ドライフラワーになっているのに、いいな━と、思ったのである。

スマホカメラを愉しむ オーとつい 輝く命 水木花

昨日は写真教室
とっても楽しかった
あまり喋らないで
少しはインテリジェンスをと思っていたのだけれど、
ドンドン質問がきてハハハ…

お洒落なドレスだね ベニモンアゲハというのだそう

花、昆虫、鳥などの写真を撮っていると、
そういう方面(デザインなど)にも興味がいって、
コレクションしていると、
それがまた楽しいの…
知合いに草木染で染めた着物に後描で模様を入れている染色家がいるが
その人が僕と会った時に常に聞いていたのがボケの出し方だった…
ボケ
長いレンズで、
あるいは明るいレンズ
例えば開放F1,2とか1,8のレンズで花などをクローズアップすると、
ピント幅が狭いのでピントを合わせた所以外はボケてしまうの
そのボケ具合を一生懸命研究していたけれど、
着物にはそういうのが大事なのか━と思いながら工房を見せてもらったことがあった。
ちなみに専門用語で

「花に匂いを入れる」という言葉があるのだけれど、
それは花芯を描くということというのは、
その人から教えられたことだった…
「この花の、この匂いの部分がいいよね…」
そんなことを言うと、
なんか物知りのように思われるじゃんねぇ…(笑い)

秋の月 なんとなくロマンチック これは上弦の月

「ネェネェ ママ、お月さんに兎がいるって、本当…」
そんなこと聞かれたら、
「ウン、ホラ、お月さま、キレイだねぇ満月、よく見てごらん、兎が見えるでしょう」
「どこに、あそこ、お月さまの真ん中あたりを見ててごらん、見えてくるから」
「アッいた。ウサチャン可愛い」
「見えた、よかったねぇ」

「でも」なんで、お月さんに兎がいるんだろうね…」
「そうだよねぇ、なんでだろうねぇ…」
ついでだから、それも調べて見た。

写真集 般若心経、電子書籍をさらにペーパーバック(紙印刷)にして、昨日からAmazonで発売されているの

自分で撮った写真に文章をつけて世界のマーケット「アマゾン」で売る…
本当に本当に本当に楽しい時代になったと、つくづく思う。
こうなったらもう、運動もして、栄養もつけて、元気でいつまでも楽しまなくてはね…だってだってだって…
本づくりって最高の(究極の)遊びだもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます