discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 例えどんな環境になっても生き続ける 素晴らしいさ

投稿日:

目次

植物は見方によって、人生の教訓をいろいろ教えてくれる

見てこの素晴らしさ
逞しさ…
鉄柵を抱きかかえるようにして…
それでもなお生きている…
「なんとドン臭い」
昔の僕だったら
そう言って
「僕に根性という言葉は似合わない」
平気でそんなことを言っていたと思うけれど
あれはやっぱり間違いだった
生きる姿に恰好いいなんていらないんだよね…
反省反省反省…
と、つい思わされた風景だった…

これはイメージとしての話なんだけど

中国の山水などに描かれる仙人(杖を持った老人)
その
杖が
この、
蔦の古木のようなイメージを持っているのだけれど(僕の思い込み)
あれはもしかしたら、
こんなような形をした老木で、
もしかしたら、
そこに気が籠っていて、
念力によって何かを…
そういう杖だったのかなと空想を巡らすんだけど…

チチンプイプイ…いいねぇ

僕の心は今
何か、
そういう目には見えない力を求めているのかなぁ…

エイと気合をいっれれば…
いい齢して、
何をバカなことを言ってるんだよ…
だよね、確かに…(笑い)

世の移り変わり、表面からでは決して分からない
それが分からなければ人生はかえられない

それが僕が見つけた最近の悟りだった
信じられないようなことが実際にあるんだよ…
説明すると
インスタグラムで遊んでいたら
「印税で資産構築 今だけ無料」
そんなセミナーの募集があって、
Kindleでの出版の仕方教えるというので
応募して受講したの
しかし
僕らの常識(僕がやってた頃の出版事情)では
印税は定価の10%(今はそんな高い印税はもらえないが、基本として、定価の10%×刷り部数だが、今は本、売れないから、その形さえ崩れているらしい)
出版のハードルが高いのは、
出版には高いお金がかかるから、
安定して売れるものしか出さない(出せない)からなのだが、
Kindleがこれまでの出版の常識を覆す方法を提供して、

誰でも自由に出版できる、素晴らしいねぇ…

その気になれば
誰でも自由に本が出版できるシステムをつくってくれたお陰で
版元(出版社)に頼まなくても出版でき、
しかも世界のマーケットで売れる形がができているの、

でも実際には、
やりたくても、
難しくて諦めてしまうんだけど、
そのやり方を教えてくれるというのでセミナーを受けたのだが、
とても親切に丁寧に指導してくれ、
言われる通りしていたら
なんとなんとなんと…
口座が開け、

憧れの出版コードを手に入れる

Kindleのコード(これがないと本は流通できない)が使えっるようになったのである。
今回は
さらに原稿もいただいて、
言われるままにやったら、
5月15日だったかな、
僕の作った本が実際に売られ、
僅かながらロイヤリティーが発生し、
4日後にはそれが倍になっていて、
昨日は477円ついていたの
普通なら
1,500円の定価の本で150円の世界だよ…
一体これはどういうこと…
しかも今回の原稿量は2000字程度、
それを本としてコード付きで出版し
つけた定価が250円
なのにロイヤリティーが477円
驚いたねぇ…
これはもう、
僕の概念をはるかにこえたもの…
そうしたら今度は、
さらに効果的な方法を教えましょうと、昨日メールが…
一気に夢と希望が…
そして同時に、
時代が変わっていることを…
これまでの常識が常識ではなくなっていることを教えられたのだが、おかげで楽しい夢が見られるようになったのである…
やっぱり現実は頭だけでは計れないものがあるんだ…
とってもいい勉強をさせてもらった…
そして、
人生は諦めてはいけない改めて教えられたのである。
根性
やっぱり大切だね…
今日も愉し
明日も愉し
気づくのがちょっと遅すぎたけど頑張る…
そう、根性で…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで楽しむ 白モクレン の透明感のある白色、難しい 

「ハクモクレンの白色と太陽に透けた透明感が勝負…」
そう思って撮ったのだけど、
思い通りには、
なかなかいかない…(笑い)
それでも、本人は
「スマホでこれだけ撮れれば十分」
と思ったりしているんだけどね…(笑い)
だって使うのはイメージだし、
頼まれたものではないし…
自分で
「よし」と思えばいいんだもんねぇ…
だから、
現役を退いて
(自然に仕事がなくなったんだけれど)
愉しんで写真が撮れるようになったの…
そうしたら、
写真を撮って
そこに雑文を載せるのが楽しくなってね…
それで電子書籍に目を向けたの…

電子書籍なら、自分でやればタダだしね…
版元(出版社)いらないし、
KindleのISBN(書籍コード)がついてAmazonで売れるので、
高いお金をかけて自費出版するよりはいいと、
僕は思っているの…

スマホで撮影 トレペも何もないところでの撮影 ちょっと無理があるよね

お皿に盛ってから
パクチーを適当にちぎってあしらって出来上がり
このままでも美味しいんだけど、
これにポン酢をかけると、
味をグンと引き上げてくれるの…
簡単で
サットできて
まるで手品のようにして作った料理だけど、
二人とも美味しいと、
とても喜んでいた

台湾風カステラ芋というのだそう 

感覚にも時代感とか世代感とかあるのかもね…
それに
感覚には
いい悪いの基準がないのだから難しいよね…
そう
これこそまさに人は人
自分は自分んじょ世界なのだから…

写真を愉しむ 古い写真の中を旅する

それにしても面白いね、
後に必要になってくるのは、
力作よりも平凡な写真
だれが撮ってもそう撮るという物ばかり
面白いね…
個性的なのは、やっぱり使いづらいんだよね…
人間もそうかも知れない(体験から…笑い)

スマホカメラを愉しむ 夏の夕暮れ 華やかな黄色が目を惹く オリエントリリー その姿

夏の夕暮れ
華やかな黄色が目を惹く
オリエンタルリリーその姿 雅督
単なる情景のスケッチだが、
結構 お気に入り
スマホカメラって、本当に愉しい