discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 例えどんな環境になっても生き続ける 素晴らしいさ

投稿日:

植物は見方によって、人生の教訓をいろいろ教えてくれる

見てこの素晴らしさ
逞しさ…
鉄柵を抱きかかえるようにして…
それでもなお生きている…
「なんとドン臭い」
昔の僕だったら
そう言って
「僕に根性という言葉は似合わない」
平気でそんなことを言っていたと思うけれど
あれはやっぱり間違いだった
生きる姿に恰好いいなんていらないんだよね…
反省反省反省…
と、つい思わされた風景だった…

これはイメージとしての話なんだけど

中国の山水などに描かれる仙人(杖を持った老人)
その
杖が
この、
蔦の古木のようなイメージを持っているのだけれど(僕の思い込み)
あれはもしかしたら、
こんなような形をした老木で、
もしかしたら、
そこに気が籠っていて、
念力によって何かを…
そういう杖だったのかなと空想を巡らすんだけど…

チチンプイプイ…いいねぇ

僕の心は今
何か、
そういう目には見えない力を求めているのかなぁ…

エイと気合をいっれれば…
いい齢して、
何をバカなことを言ってるんだよ…
だよね、確かに…(笑い)

世の移り変わり、表面からでは決して分からない
それが分からなければ人生はかえられない

それが僕が見つけた最近の悟りだった
信じられないようなことが実際にあるんだよ…
説明すると
インスタグラムで遊んでいたら
「印税で資産構築 今だけ無料」
そんなセミナーの募集があって、
Kindleでの出版の仕方教えるというので
応募して受講したの
しかし
僕らの常識(僕がやってた頃の出版事情)では
印税は定価の10%(今はそんな高い印税はもらえないが、基本として、定価の10%×刷り部数だが、今は本、売れないから、その形さえ崩れているらしい)
出版のハードルが高いのは、
出版には高いお金がかかるから、
安定して売れるものしか出さない(出せない)からなのだが、
Kindleがこれまでの出版の常識を覆す方法を提供して、

誰でも自由に出版できる、素晴らしいねぇ…

その気になれば
誰でも自由に本が出版できるシステムをつくってくれたお陰で
版元(出版社)に頼まなくても出版でき、
しかも世界のマーケットで売れる形がができているの、

でも実際には、
やりたくても、
難しくて諦めてしまうんだけど、
そのやり方を教えてくれるというのでセミナーを受けたのだが、
とても親切に丁寧に指導してくれ、
言われる通りしていたら
なんとなんとなんと…
口座が開け、

憧れの出版コードを手に入れる

Kindleのコード(これがないと本は流通できない)が使えっるようになったのである。
今回は
さらに原稿もいただいて、
言われるままにやったら、
5月15日だったかな、
僕の作った本が実際に売られ、
僅かながらロイヤリティーが発生し、
4日後にはそれが倍になっていて、
昨日は477円ついていたの
普通なら
1,500円の定価の本で150円の世界だよ…
一体これはどういうこと…
しかも今回の原稿量は2000字程度、
それを本としてコード付きで出版し
つけた定価が250円
なのにロイヤリティーが477円
驚いたねぇ…
これはもう、
僕の概念をはるかにこえたもの…
そうしたら今度は、
さらに効果的な方法を教えましょうと、昨日メールが…
一気に夢と希望が…
そして同時に、
時代が変わっていることを…
これまでの常識が常識ではなくなっていることを教えられたのだが、おかげで楽しい夢が見られるようになったのである…
やっぱり現実は頭だけでは計れないものがあるんだ…
とってもいい勉強をさせてもらった…
そして、
人生は諦めてはいけない改めて教えられたのである。
根性
やっぱり大切だね…
今日も愉し
明日も愉し
気づくのがちょっと遅すぎたけど頑張る…
そう、根性で…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ キングプロティアというのだそう 昨日阿佐ヶ谷の花屋さんで

メモ帳に名前を書いてGoogleで
「キングプロティア」
南アフリカの植物らしい
花言葉は、
「自由自在」「華やかな期待」「王者の風格」「甘い恋」とか

スマホカメラを愉しむ 太陽は偉大な芸術家 本当にそう思う

昨日ドトールにいったら店長の女性が
「毎日本当に楽しそう」と
彼女インスタグラム見てくれていて、
いく度に一言メッセージをくれるの
とっても嬉しい…
今日も愉し
あしたも愉し…(笑い)
もうすぐ春
なんとなくなんとなく浮き浮きするね…

望遠レンズを愉しむ 旅立ち 風が来たら行くぞ 元気でな 別れを惜しむタンポポの声が聞こえる

人生別離足りる…
分かっていても別れはつらい…
つい
こう書いてしまったけれど
僕の心の中にあったイメージは
風に乗ってフワフワと飛ぶタンポポの綿
そんな状況を思い浮かべていたんだけど…
なんだかちょっとシリアスになってしまった…
ウーンイメージしたものを
イメージ通りに描くのはなんとも難しい…

内藤トウガラシは新宿生まれのトウガラシ

このトウガラシ(内藤トウガラシ)
葉とうがらし・青唐辛子・赤唐辛子と、順に変化していくところを楽しむことができるということで、園芸種としても人気になっているみたい。

味の特徴は、

極端に辛すぎず、ピリッと優しい味わい。
「食べた瞬間に刺激的な辛さがくるわけではなく、後からじんわり辛みが広がるので、辛いものが苦手な方でも食べやすい」らしい。

香りと旨みがたっぷりの青トウガラシ 赤トウガラシは、
青唐辛子は爽やかな香りと苦味のある辛さ、
赤トウガラシは、
「豊かな香りと熟成された旨みを感じることができる」、さらにお

葉っぱも美味

他と比べて葉っぱが大きく柔らかい。初夏のまだ葉が硬くならないうちに収穫すれば、葉唐辛子としてさまざまな料理に使えるらしい。

写真を愉しむ 玉簾というのだそう、清楚という言葉が相応しい そんな気がする

木曜日、
青春18切符で、「入笠山」へ
標高200メートル、八ヶ岳の近くらしい
頑張って行ってみるか…
少し歩いて、トレーニングしておかなければ、
クーラーの中に寝っ転がっているばかりでは、脚、弱っているからね(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます