discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

投稿日:

御神輿

凄いねぇ
釘 接着剤は使わないで組み立てていると聞いた
宮大工と言われる人たちの技 巧…
何十年たっても狂いの生じなというのだからねぇ…
こういうの作れる人 少ないんだろうね…
昨日
帰り道(駅からマンションまでの道)
マンションの近くの公園を通たら、
若者たちが大勢集まって
夏祭りの準備を
で、
日本の文化に興味を持っているlineの女性に
送ってあげたら喜ばれるかも…
そう思った瞬間に
「ねぇ、これ撮っていい」
近くにいた若者に 声をかけていたの
そうしたら
快く
「どうぞ」と言っていただいて
lineで送ったの
うん 喜んでくれた便利がいいねぇ…line

進歩というか発達というか、
驚いてしまう…
昭和生まれの僕たちだって、
ここまでのプロセスは見てきているのに
気が付けばまったく別の世界にいるみたい…
時代に取り残されるということはこういうことなんだと、
つくづく感じさせられるこの頃である…

それでも僕は進歩的(笑い)

ブログやりNOTE
FB(フェイスブック)
インスタグラムをやっていると、
進歩的高齢者と言われていりのだから…(笑い)
でも
砂上の楼閣だから、
知ってることはできるんだけど、
ゆちょっと変化すると
もう何がなんやらで
動けなんくなってしまうの…

でも一瞬にして諸外国の人ともチャットができるの
便利がいいねぇ…

「年寄りは あれは止めてた方がいい」
いろんな人にそう言われていて、
ずっと敬遠してたんだけど、
使えばやっぱり便利
人の意見ばかり聞いていたのでは駄目ということにようやく気付いたのだった。
だって今や、
こんな感じの原稿書いてといったら、
AIが、
その意図をくみとって、
サササと書いてくっるのだと…
一体、
どこまで進むんだろうねぇ…
しかし思うのは、
そういう時代になっても大事にしなければならないものがあるということ…
それは歴史を通じてなお受け継がれてきた人間の心であり、精神である

受け継がれてきた伝統、文化…

どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである
今日も愉し
明日も愉し
ゴールデンウィーク
そして入院
暫くやすんで、再びの仕事…
さすがにくたびれて今日は起きれなかった…
やっぱり齢なのかねぇ…
今日はゆっくりくつろいでメンテナス…
15時に印税構築のセミナー(無料)電話で「無料相談」やってくれるので、
それまではゆっくりを愉しもう…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コロナワクチン接種して2日目、接種した方の上腕が痛くて重い

得体の知れない不安の中で考えたことは
そういう時に何を考えていたかを思いだしてみたら、
「もし、コロナということになって、自宅で療養となったら、独り身の僕は、どうやって生活するんだろう」と言うことだった。

当たり前だよね、独り身で外出禁止になれば、買い物にも行けないし、僕のマンションはオフィース仕様だからお風呂もないし…
知り合いに電話して事情を説明しても、そんな恐ろしいところには、誰だって来たくないよね…

医療崩壊、軽く言ってるけれど、それは大変なことなんだ
元気な人は、そこまでのシュミレーションはしないと思うし、国会議員の人たちは、病院にスンナリ入れるからいいけどね、
力も金もない僕みたいな人は…だよねぇ。
しかし実際のところ、どうしたらいいんだろうねぇ…

写真を愉しむ 何となく大人の女の魅力を感じるバラの花

想像の世界では、どんな自分にもなれる
それが楽しい…

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。
嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

写真を愉しむ 花鶏と書いてアトリ「集団で動く鳥」が変化して「集まる鳥」「アトリ」となったのだそう 「花鶏」はカラフルな鳥ということからと  

昨日は一日 部屋の中にいて、ハンドマッサージ機で全身をマッサージ
リンパの流れをよくすると、身体が温まって、軽快になると、
たまには、こうしてリラックスすることが大切なんだよね…

スマホカメラでちょっと一枚 ジンギスカン こういう撮影 難しいね

ジンギスカン中野に有名な店があるの
先生曰く
中野駅の南口に、
有名なジンギスカン鍋の有名な店があるの、
「今日はそこに予約入れてるから」と
そのお店 知ってたけれど
「ああ そうですか、それは楽しみです」と言うしかないじゃんねぇ(笑い)
駅こ行くと
先生主宰の「グルメ会」のメンバー一人(男性)が加わっいて6人で
行ったのだけど
うん、
とっても美味しかった。
男性メンバーの説明によると、
このお店の肉は厳選された高級ラム肉で、
臭いがそんなにきつくないのが特徴とか…
札幌でも食べているけど
臭いは僕は気にならないし…
しかし、

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます