discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ カラダネオガタマポートワインという名前なのだそう なぜかポートワインというのに惹かれてつい

投稿日:

知りたいことの核心になかなか届かない検索

グーグリ検索 調べたいことがあって検索かけるんだけれど、
どうでもいいようなことばかりがダラダラと、

本当に知りたいことはなかなか…
しょうがないよねぇ…
ただで使ってるのだから…(笑い)

Edgeこれなかなかいい

つでだかたマイクロソフトのEdgeで調べると
ポートワインといのは、
「カラダネオガタマの赤色の花を咲かせる品種につけられた名前」というのが分かった。
理由は赤ワインのような色ということらしい。

とうことは写真の花は
ポートワインではない
ということになる。
しかし、
イラレで作ったものはおいそれとは治らないから、
今日はママでいくことにした。

だって時間がないんだもの…(笑い)

ところで、ポートワインって何

そう思って調べると

 ポートワインは
ポルトガルのドウロ地方で造られる酒精強化ワインのことで

ブランデーを添加したワインの一種とか
昔むかし、
そういうワインが昔あってね、
大人たちがエセワインと言っていたから、
その概念が記憶の中に残ってしまったのだが、
どうしてどうして、
このワイン
「ポルトガルの宝石」とも言われる勝れものだったんだ。

赤玉ポーとワインの味
僕の記憶では甘くて口当たりがよくて、
美味しかった
あれ確か サントリーだったと…

あったあった
ソウソウこれ(検索して写真を見て)
いわゆる茶色の瓶に四角い黄色のラベル、
その中に大きな大きな真っ赤な〇がポーンと、
結構お洒落な瓶とそのデザイン
これを売り出した時のそのポスターがまたいいんだよねぇ…
女性の裸を連想させるように、
写真は胸の上あたりまでしか見えないんだけれど、
胸から下はシャドーのグラデーションで…
当時としては
あまりにも斬新で話題になったらしい

赤玉スイートワインは、
サントリーが発売している甘味果実酒の商標で、
1907年に発売開始され
発売当初は赤玉ポートワインの名で発売されたと。
そしてなんと、
この商品が
総合洋酒メーカーとしてのサントリーの土台を築きあげたとあるから、人気だったんだねぇ
なんと、
この商品、
今も売られているんだ……
商品としてその名を知られ、今日まで発売されていると(参考オイキペデイア)
なんだか懐かしい
ちょっと買ってみるかな…

花からとんでもない方向に行ってしまったが、
こういうの調べるの大好き
ついでながら…

横文字魚種に憧れた人たちが憧れたサンアド広告

 
サントリの広告のうまさは抜群で、
僕がカメラマンになりたての頃、
今から50年位前
サンアドは、憧れの広告の制作会社だったのである。
だって、ここには開口健など凄い人たちが集まっていたんだもの…

この頃のそういう雑誌など見ていると、本当に楽しい…
だって、
作品のひとつひとつに独特の味があって、
痺れるほど上手いだもの…
たんなんる技術ではなく
魂が込められていたそんな気がする
あの頃先輩につれらえて行った酒場談義が懐かしい…
あれこそ本当のカルチャーだたね、
先輩おごりの…
花園のゴールデン街、
そこにはそういう文化が溢れていた…

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 結論からいうと写真  思うようにはなかなか撮れない だから飽きないんだね

写真、難しいけど、本当に楽しい…
今はフイルム時代と違って、現像の上がりを待たなくていいのですくわれる、
あの時間は、精神的にいいものではなかったから…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

スマホカメラでちょっと一枚 ジンギスカン こういう撮影 難しいね

ジンギスカン中野に有名な店があるの
先生曰く
中野駅の南口に、
有名なジンギスカン鍋の有名な店があるの、
「今日はそこに予約入れてるから」と
そのお店 知ってたけれど
「ああ そうですか、それは楽しみです」と言うしかないじゃんねぇ(笑い)
駅こ行くと
先生主宰の「グルメ会」のメンバー一人(男性)が加わっいて6人で
行ったのだけど
うん、
とっても美味しかった。
男性メンバーの説明によると、
このお店の肉は厳選された高級ラム肉で、
臭いがそんなにきつくないのが特徴とか…
札幌でも食べているけど
臭いは僕は気にならないし…
しかし、

レモン何科の植物、それにしても大きなレモンだね

僕のイメージでは、檸檬は、ハイカラな果物で、お茶の水にレモンという画材屋さんがあり、そこは喫茶店にもなっていて、学生時代、そこでボーとするのが好きだったからかも知れない。
そう言えば、その近くにビリヤードがあって、四つ玉、よくやたな…
もう一つ、レモンで思い出した。
マンションのすぐ近くに「レモンの木」という喫茶店があったのだが、
そこの看板、大きな字で左から「レモン」と書いてあって、僕にはどうしても、「ンモレの木」としか読めなくて、
「ンモレの木」とは面白名前だなと思っていたのだが、ある時、角度を変えてみて、「ああ、レモンの木」かと(笑い)

レモンは、ミカン科ミカン属の柑橘類、酸っぱい爽やかさが美味しいよね、大好き。だって、サルサソースには欠かせない材料だもの

スマホカメラを愉しむ 白い薔薇 この白い薔薇を美しいと思ったのはなぜか…

スマホカメラは、僕の記憶のモルグの中に入っていく
タイムマシーンのスイッチなのだ、
しかし、
このスイッチ、自分の意識で、あの時の記憶をといかないのが
難点なのだけどね…
しかししかししかし…
それが却って楽しいのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます