discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ いちじくを齧りてしのぶ幼き日

投稿日:

いちじくには忘れられない思い出がある

水で洗ってガブリと噛めば、
ジャムのような甘さが口の中に広がって…
実家の門を入った庭の左手に、
大きないちじくの木があってね、
ちょっと弾けた実がいっぱいついてるの
台風の日だった、
7つ年上の兄がその木に登って実をとっていたら枝が折れてドスンと…
爺さん(母の父)はそれで侃々に怒って、
その木を切ってしまったの
なんでわざわざ台風の日に登ったんだろうねぇ…
いちじくを見ると思いだす、その光景、
僕が小学校の低学年の頃の記憶だと思うが、鮮明に覚えているのである。

「いちじくは、庭に植えてはいけない」

大人たちが話す、
そんな会話も記憶のなかにある
「なぜ」という疑問を持っていたが、
漢字「無花果」を見て、
なる程と思ったのだが、そうなのだろうか…
調べてみると、やっぱりそうだった。
「花も実もならない、それでは困る」ということらしい
そんなの信じるのが可笑しいよね…

今頃の季節、
実がパンと弾けて、中に赤い果肉が見えてる風景を見ると、美味しそうでねぇ…

新宿墨乃絵のいちじくパンとってもおいしい

新宿に「墨乃絵」というパン屋があて、
中にトルコ無花果が丸々一つ入った全粒粉のパンを売っているのだけれど、これ美味しくてねぇ…
とても人気なの…
ちょっとした手土産にいいから、よく買うんだけれど、
美味しくて、みんな喜んでくれるの…
でも、いちじくの入ったパンを手土産にするの、よくなかったのかなぁ
そんなことはないよね、
喜んでくれるんならいいんだよね…
でもなんで「無花果」

いちじくなんで無花果

調べてみると、
表から見えないだけで、
実の中に花をつけているらしい…
そうだよねぇ、
そうしないと子供できないものねぇ…
では、僕たちは、
実の中にはる花を食べているわけだ…
でも、
これだと順序が逆だよねぇ…
難しい、
やめとこう
今日も愉し
明日も愉し

サー今日から仕事だ…

木製の大きな本箱、なくなったし、
大きなマッキントッシュ3台もなくなったし、
ソファーとか時計は業者に頼むしかない…
後ひと踏ん張り頑張ろう…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで撮影白椿、夏に咲く白い椿は沙羅双樹とも呼ばれるが

花も調べてみると、いろいろあるねぇ…
白椿、凛として襟を正している、そんな花の姿がいいねぇ…
僕は猫背で姿勢が悪いから、よけいにそう感じるのかも知れない…
それにしてもスマホ楽しいね、
「おじさんこの花、キレイだねぇ、写真撮っていい」
そう声をかけるだけで、誰とでも気軽にしゃべれる(笑い)
いつもはただお金のやりとりをするだけの不愛想なおじさんなのに、
そうやって写真を撮っていると、ニコヤカな笑顔で迎えてくれるようになった。
スマホカメラ、コミュニケーションツールとしても重宝している(笑い)

スマホカメラを愉しむ 友達が届けてくれた旬の梨

旬を味わうって、本当に楽しいよね
友達って、本当にいいもんだね…
梨を食べながらつくづく、そう思ったのだった…

スマホカメラを愉しむ ほのぼのと 心和らぐ暖炉の火

武蔵野
いいよねぇ…
この言葉の響き…
そして木立…
雑木林…
なんとも言えない風情がある
スマホを首にぶらさげて、
軽装でノンビリと花を見たり鳥を見たり風景を楽しんだりしながら
ゆっくりと公園を楽しんで、
暖炉のある蕎麦屋で
蕎麦を肴に熱燗を愉しみ
深大寺門のバス停まで門前町をフラリフラリと歩くの
これってもしかして、
結構贅沢な遊びかもね…(笑い)

写真を愉しむ あの曲道の向こうに 期待して行ってもなにもないんだけどね… 

すでに僕は後期高齢者
天命の50はとっくに過ぎている
しかし、不惑いどころか、
自分が何を探しているのか、
未だそれさえつかめていない…
やっぱり僕も幽霊になって出るしかないんだね…

スマホで楽しむ 花の写真 マンデヴィラ ブラジルのジャスミンといわれ人気の花とか

キレイな花には人の心を癒す力がある
「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買ひ来て 妻としたしむ」(啄木)

その心情 
分る気がする
いいね
心の内を分かち合える人がいるって…
「花見ても
語り合える人の
いない淋しさよ」(雅督)
なんてね…(笑い)
しかししかししかし
高齢者
日銭稼ぎの警備員ではねぇ…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます