discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ いちじくを齧りてしのぶ幼き日

投稿日:

目次

いちじくには忘れられない思い出がある

水で洗ってガブリと噛めば、
ジャムのような甘さが口の中に広がって…
実家の門を入った庭の左手に、
大きないちじくの木があってね、
ちょっと弾けた実がいっぱいついてるの
台風の日だった、
7つ年上の兄がその木に登って実をとっていたら枝が折れてドスンと…
爺さん(母の父)はそれで侃々に怒って、
その木を切ってしまったの
なんでわざわざ台風の日に登ったんだろうねぇ…
いちじくを見ると思いだす、その光景、
僕が小学校の低学年の頃の記憶だと思うが、鮮明に覚えているのである。

「いちじくは、庭に植えてはいけない」

大人たちが話す、
そんな会話も記憶のなかにある
「なぜ」という疑問を持っていたが、
漢字「無花果」を見て、
なる程と思ったのだが、そうなのだろうか…
調べてみると、やっぱりそうだった。
「花も実もならない、それでは困る」ということらしい
そんなの信じるのが可笑しいよね…

今頃の季節、
実がパンと弾けて、中に赤い果肉が見えてる風景を見ると、美味しそうでねぇ…

新宿墨乃絵のいちじくパンとってもおいしい

新宿に「墨乃絵」というパン屋があて、
中にトルコ無花果が丸々一つ入った全粒粉のパンを売っているのだけれど、これ美味しくてねぇ…
とても人気なの…
ちょっとした手土産にいいから、よく買うんだけれど、
美味しくて、みんな喜んでくれるの…
でも、いちじくの入ったパンを手土産にするの、よくなかったのかなぁ
そんなことはないよね、
喜んでくれるんならいいんだよね…
でもなんで「無花果」

いちじくなんで無花果

調べてみると、
表から見えないだけで、
実の中に花をつけているらしい…
そうだよねぇ、
そうしないと子供できないものねぇ…
では、僕たちは、
実の中にはる花を食べているわけだ…
でも、
これだと順序が逆だよねぇ…
難しい、
やめとこう
今日も愉し
明日も愉し

サー今日から仕事だ…

木製の大きな本箱、なくなったし、
大きなマッキントッシュ3台もなくなったし、
ソファーとか時計は業者に頼むしかない…
後ひと踏ん張り頑張ろう…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 菩提樹の実だそう 美味しそう 食べられるのかなぁ

「見ているだけでは壁に穴は開きません」
凄いね…

そうだね
やっぱり腹…
覚悟だよね…
いろんなものがそうやってひとつの形になっていくの
本当に楽しい…

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある

昔「会い屋」今度は「聞き屋」それにしても驚いたね、すでにやっている人がいるんだもの

「希望があれば、僕(ペガサス君)が話相手になりますよというのをやってみようかなと」
「しかし、相談事には首はつっこまないの」
「そりゃそうだよねぇ、相談事は大変だものね」
「そう、人というのは不思議なもので、やっぱり話さないと気持ちがスッキリしないの、それは僕自身感じていることだから…」

写真を愉しむ 愛し合うことに季節なんて関係ないわ 私たちはいつだってラブラブよ

姉にもらったダイソンの掃除機
あれいいね、
気に入った
掃除が楽しくなってきた…(笑い)

スマホカメラで遊ぶ、今日の花は昼顔 ,僕はこの花に何を感じたのだろうか…

「昼顔」から飛んでもない方向の話になってしまったね…
でもこれでいいの、
何かの言葉から何かを連想して、
頭の中にあるものを書き出す…
僕は
これがブログの魅力だと思っているんだよね…
なぜなら
これが今
僕の意識の中に上がっている重用課題だと思うから…
そう、
僕は今、
直観ということに対して非常に興味を持っていて、
その答えを探している最中なのである…
だから僕にとって
ブログは、
ブレスト(自分一人の)でもあるのだから…
思ったことを書きだす、
早朝にこれをやると、
頭(気持ち)がとてもスッキリするの…