discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ いちじくを齧りてしのぶ幼き日

投稿日:

目次

いちじくには忘れられない思い出がある

水で洗ってガブリと噛めば、
ジャムのような甘さが口の中に広がって…
実家の門を入った庭の左手に、
大きないちじくの木があってね、
ちょっと弾けた実がいっぱいついてるの
台風の日だった、
7つ年上の兄がその木に登って実をとっていたら枝が折れてドスンと…
爺さん(母の父)はそれで侃々に怒って、
その木を切ってしまったの
なんでわざわざ台風の日に登ったんだろうねぇ…
いちじくを見ると思いだす、その光景、
僕が小学校の低学年の頃の記憶だと思うが、鮮明に覚えているのである。

「いちじくは、庭に植えてはいけない」

大人たちが話す、
そんな会話も記憶のなかにある
「なぜ」という疑問を持っていたが、
漢字「無花果」を見て、
なる程と思ったのだが、そうなのだろうか…
調べてみると、やっぱりそうだった。
「花も実もならない、それでは困る」ということらしい
そんなの信じるのが可笑しいよね…

今頃の季節、
実がパンと弾けて、中に赤い果肉が見えてる風景を見ると、美味しそうでねぇ…

新宿墨乃絵のいちじくパンとってもおいしい

新宿に「墨乃絵」というパン屋があて、
中にトルコ無花果が丸々一つ入った全粒粉のパンを売っているのだけれど、これ美味しくてねぇ…
とても人気なの…
ちょっとした手土産にいいから、よく買うんだけれど、
美味しくて、みんな喜んでくれるの…
でも、いちじくの入ったパンを手土産にするの、よくなかったのかなぁ
そんなことはないよね、
喜んでくれるんならいいんだよね…
でもなんで「無花果」

いちじくなんで無花果

調べてみると、
表から見えないだけで、
実の中に花をつけているらしい…
そうだよねぇ、
そうしないと子供できないものねぇ…
では、僕たちは、
実の中にはる花を食べているわけだ…
でも、
これだと順序が逆だよねぇ…
難しい、
やめとこう
今日も愉し
明日も愉し

サー今日から仕事だ…

木製の大きな本箱、なくなったし、
大きなマッキントッシュ3台もなくなったし、
ソファーとか時計は業者に頼むしかない…
後ひと踏ん張り頑張ろう…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

どこか退廃的でなんとなく文学の香りを感じさせる蔦のからまる風景

マホカメラって、本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 空間の美 凛という漢字がよく似合う

花を花として見るのではなく、そこに一つの宇宙を見る
これこそまさに、
一粒の砂に世界を見、
一輪の野の花に天を見る。
ウィリアム・ブレイクんんの宇宙観ではないか…
そうか、そうなんだ…
物を見るとは、そういうことだったんだと、教えられたのだった。
散歩いいね、
写真いいね…
散歩はまさに哲学の道だな…

写真を愉しむ 高尾山からまるで水墨富士の山

1時間も寝すぎてしまった。
これでは何もできない
とりあえず写真だけアップして、繋ぎという作戦で…
時間ができたら後で書こうと…
そう思ってコンピュータのスイッチを入れたら、
こういう日に限ってなかなか動いてくれないの…
やっぱり暇人でも動作容量拘るべきだったと反省…

ドラクラ・ギガス 珍しい花として「めざましテレビ」(フジテレビ)で紹介されたらしい

テレビって、やっぱり、影響力強いんだ…
尤も、この花(蘭)、キャラクターとしても、立っているけどね…
小さい花なんだけどね、こうして大きくすると、まるでゴジラ…
なんだか知らないけれど、愛嬌あるよね…
神代植物園には、この花の仲間がいろいろあって撮ろうとするんだけど、天井からぶら下がったハウスの屋根の中で咲いているから、撮るのがとても難しいの。
そう、真上を向いて、しかも僕の場合は、レンズの前に手製のルーペをくっつけての撮影だからピントがこないのと、
屋根つきなので暗くてね…

望遠レンズを愉しむ 旅立ち 風が来たら行くぞ 元気でな 別れを惜しむタンポポの声が聞こえる

人生別離足りる…
分かっていても別れはつらい…
つい
こう書いてしまったけれど
僕の心の中にあったイメージは
風に乗ってフワフワと飛ぶタンポポの綿
そんな状況を思い浮かべていたんだけど…
なんだかちょっとシリアスになってしまった…
ウーンイメージしたものを
イメージ通りに描くのはなんとも難しい…