discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 乗る人の思いを乗せて行く列車

投稿日:

乗る人の思いを乗せて行く列車

 

乗る人の思いを乗せて行く列車

様々な人が様々な思いで乗る列車
そんなことを考えながら…
この列車は京急「梅屋敷」から出てゆく列車
僕はこの駅で降りたのだけれど、ホームを歩いていたら丁度入ってきたので…
ホームに入ってくる直前の緩やかなカーブの線路と列車の色に心惹かれて…
この時 素早く書いたメモ帳には
夢を乗せ 希望を乗せて行く列車
なにかしら思いを乗せて行く列車
そしてタイトルに使った

乗る人の思いを乗せて行く列車
が走り書きされていた
ちょっぴり寂しくて ちょっとレトロでなんか嬉しい
多分そんな思いで撮ったのだと思う…
僕は「鉄男」ではないけれど、
チャンスがあれば撮っている
スマホだからできるコレクションだよね…
そう、これまでにも何度も書いているけれど、
仕事でなければ
この駅には来ることもないし、
この電車には乗ることもない…
そういう意味では、毎日、知らない街に出かけているのである
旅費を貰って仕事に行って チャンスがあったら写真を撮る
写真を愉しむには最高だよねぇ…
だって毎日が旅行気分だもの…
警備の仕事はそれが楽しくて…
「知らない街を歩いてみたい…」
写真好きにとっては、理想の仕事だよね…(笑い)
あそこの漬物美味しいよ
あそこの蕎麦屋いいよ
あそこのラーメンいいね…
仲間内からそんな情報も入ってくるし…
そういう意味では、毎日がイベントのこの仕事、結構気に入っているのである。
話変わって
今日はアパートの契約
ポンと飛び込んだ不動産屋さんで
値段を言ったら
「これ と言って勧められた物件」
値段の割には広くて気に入ってすぐに申し込みをしたら、
すぐに審査が通って、本当にラッキーだった。
今度の住まいは杉並
御苑前の便利さに比べれば田舎
仕方がないよね段々と…
「流れ流れて落ち行く先は…」
そんな気分だけどとある女性にlineを送ったら
「それでいいのよ」
そう言って慰められて
「そうか そうなんだ それでいいんだよね…」
なんだ気持ちがホッとして…
行く雲 流れる水…
今を愉しむ そんな心境に…
しかししかししかし…
それでもやっぱり
「窓は夜露にぬれ 都すでに遠のく…」と、そんなフレーズの歌が思わず口からこぼれる…
起きて半畳寝て1畳…
レトロな売れない文士の成れの果てという雰囲気のアパートだけど、今の僕にはこれがいい…
そんなことを思っていたらまた別の女性からlineが来て
「住めば都よ」と
そしてまた別の女性からは
「いい住所だね…」と
みんな優しいね、
そんな言葉に救われている今の心境…
それでも、
行く場所が決まってホッとしているのである

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心にしみる 枯れ葉路

アマゾンへ行こう
横浜国大名誉教授の宮脇昭先生に、
このカメラ(ハッセルブラッド)を頂き、
それが縁で
「アマゾンに行こう」
と誘われて
ベレンからアスベスという所に行って
永代ブラジルのモターボートを借りてアマゾンを走り、
そこからブラジリアにでてマットグロッソへ
そこからさらに
車で600キロ走ってパンタナールへというルートで
よく行ったよねぇ…
心筋梗塞をやって退院した直後だった…
いろんなことが思い出される
でも、
それらの一つ一つがトラックレコードとして残っているから今があるんだものねぇ…
そう、
スクエア…
四角い枠で囲った僕の思い出…

写真を愉しむ ガガイモの実 滅多にみられないんだってね

民話の「一寸法師」は、このスコナヒコナノカミがモデルになっているらしい
その船というのが、どうやら、このガガイモの実を縦に半分にきって、中をくりぬいたものらしいのだ
そんな物語りを知って見ると面白いね
写真は本当に楽しい

干し鱈と葱とピーマン シメジ入り 思いつき料理 イメージではピッタリと思ったんだけど…

アッそうだ、
せっかくだからか書いておこう
シシャモという魚があるよね、
何回か僕は魚井さんに
「シシャモ」
何箱ももらったことがあるのだけれど、
それは見事なものだった。
大きさもぴっちりそろって、
魚の光り方が違う
大きさ太さが違う
それをフライパンでちょっと焼いて食べるのだけれど
「なんだこれ」
という程に美味いの
子がぎっしり入っていて、
その感触はまるでケーキ
以来 
普通のシシャモは全く食べてないの
それ程美味い物だった
それもそのはず
魚井さんは「シシャモ大使」と呼ばれる人だったのだから…
本当に本当に本当に色んな人と出会った…
そういう意味では、恵まれていたんだね…

写真を愉しむ あら寄り添ってセツブンソウ 

今日は八王子までいかなければなのに、寝すぎちゃってハハハ
だから今日は写真だけ…

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます