essei fruits phone photo

スマホカメラを愉しむ 善福寺川の川沿いの花壇で見つけて小さな白い花 スノードロップ

投稿日:

ちょっとお洒落をして散歩を愉しむ

スマホカメラを首にかけ、ブルートゥースのイヤホンで、
音楽や朗読を聞きながらあてもなく…
あれ、あの白いのはハクモクレン
いい位置まで移動して、パシャリと一枚
また音楽をききながらブラブラと、
小さな花壇が目にとまる
あの白いのもしかしてスノードロップ…
近づいて確かめる。
雪の雫、まさにそんな感じ

いい処にバス亭が

首からスマホを外し、カメラにしてかシャンと一枚
気が付けば、荻窪駅行きのバス停
よし、荻窪に行き、ケンタッキーフライドチキンでジンジェーツとチキンをひとつ

JRで中野に出て、サブナード(アーケード)の
お気に入りのレトロな喫茶店でコーヒーを飲む
ブロードウエイの住人に電話する
いた。
「すぐ行く」
ひとしきりお喋りを聴いて、阿佐ヶ谷に帰り、お気に入りの空間。
僕はそこを勝手にパリのカフェと呼んでいるレストランで、
ハンバーグを食べ、
しばらくジャズを愉しんでから、パール街を抜け、
杉丸(バス)で南阿佐ヶ谷に。
そこから歩いて帰宅
そんな散歩なんだけど、本当にたのしい
目的のない、行き当たりばったりの散歩本当にたのしい

-essei, fruits, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ヘクソカズラ 名前は変だけど 花嫌われている雑草

花と雑草
その違いが僕にはよくわからないのだけれど、
花よりもキレイな
そして
花よりも可愛い雑草の花たくさんあるよね…
雑草のように逞しく生きてきた僕にとっては、
こういう花こそ応援したくなるのである
スマホカメラって本当に楽しい
写真を撮らなければ
こういう知識も身につかないものね

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

「萌える」
元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように思ったのだけど
どうだろうか

スマホカメラを愉しむ 鎌倉の旅第2弾 ルポルタージュは愛のメッセージ

撮った写真を整理して
こうして並べると、
そこには自然心のメッセージがね…
これは素晴らしい発見だった…

月の写真撮るの、本当に難しい。だって、月だけポンととっても、面白くもなんともないもの

月、赤から黄色、どんどん色を変えながら、アッと言う間に上がってしまうの、だから撮影は、とても忙しいの
そう、出始めの月は大きいが、
上がってしまうと小さくなってしまうから、
写真にすると、本当に小さいので、望遠レンズで寄せるのだが、風景写真では、月はポイントではあるが、所詮は添え物。
だから、「ここなら」という場所で撮らなければ駄目なので大変なのである。

スマホカメラを楽しむ ひんやりと冷たい マイナスのイオンを浴びて取り戻す心の元気ドーという水の音も心地よい

たまには こういう処に出かけ行って
心に癒しをだよね…
写真って本当に楽しい
撮ってきた写真を眺めいるだけでも、心が癒されるもの