essei flower phone photo

写真を愉しむ 朴の木の花 神秘的 この花を見るとなぜかそう思うのである

投稿日:

朴の木の花
風水では、朴の木は、
成長と活力を象徴する木として珍重されているらしい
この花を見ると、つい撮りたくなるんだね…
随分昔だが、
飛騨高山の旅館に泊まった時、
七輪に朴の葉を乗せ味噌で焼く料理がでて、確かキノコや肉を焼いたと思ったけれど、
あれが朴の木の葉っぱだったんだ。

朴は包むという意味を持っており、殺菌作用のある大きな葉っぱは、食べ物を盛ったり包んだりするのにのに使われていたらしい。
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
椎は朴ではないが、
大きな葉っぱは、食器として重宝したんだろうね
嘗て
「現代の高層直伝説法シリーズ」(ビクターレコード 後に時事通信から単行本に)の取材で、
黄檗山万福寺の宿坊にとまった時、普茶料理というのを頂いたのだが、
大きなお皿にもられた料理には、
季節の葉っぱがうまくあしらわれていその美しさが記憶に残っている。
葉っぱをうまく使うと、綺麗な盛り付けができるよね、
余談ながら、
お袋はよく、銀杏を松葉でさして、綺麗な盛り付けをしていたのが記憶として残っている。
葉っぱの文化か…
それもいいよね…
今日もまた、取り止めのない話になってしまった…(笑い)
(笑い)いいね…
これさえあれば、なんでもOKだものね…

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

写真を愉しむ 辰年だから それにちなんで

あけましておめでとうございます。
本年もご指導よろしくお願い申しあげます

スマホカメラを愉しむ 黄色い花のポートレート

電子書籍の印税構築
ちょっと本気でやってみよう
そう思って
「アゲインウーマン」(仮題)
リライトにとりかかったのだけれど、
時間がなくて…
出歩いてばかりいないで
本気でやらなければ…なのである

写真を愉しむ 味噌はいつ頃からあったのか、調べていたら縄文味噌というのがあったと 面白いね

遺跡って、なんとなくロマンがあるよね…

スマホカメラを愉しむ 春色を楽しむ 春には春の色がある そんな色のコレクションも楽しいね

中国の皇帝は、誕生日は決して人には明かさなかったと…
理由はそれによって戦略を立てられるから…
占い そんなもので人生が翻弄されるなんてねぇ…
一時は凝ったこともあったけど、今はそんなことどうでもいいと…
でも、誕生日は大切なんだよね、
ある保険に入ろうと思ったら、誕生日の前と後で値段が変わるんだから…(笑い)

わらび 山菜 激減しているんだってね…理由はビニール袋とか

ちょっと想像してみた
駕籠を背負ったどうしが、
道端でで会って
「あら…」と言って会話を楽しむ
笑う…
その振動で
わらびの胞子が編み目からこぼれる…
なる程…
そういうことか…
それでもちょっと調べてみよう

「背負い駕籠」検索窓に打ち込