essei flower phone photo

写真を愉しむ 朴の木の花 神秘的 この花を見るとなぜかそう思うのである

投稿日:

朴の木の花
風水では、朴の木は、
成長と活力を象徴する木として珍重されているらしい
この花を見ると、つい撮りたくなるんだね…
随分昔だが、
飛騨高山の旅館に泊まった時、
七輪に朴の葉を乗せ味噌で焼く料理がでて、確かキノコや肉を焼いたと思ったけれど、
あれが朴の木の葉っぱだったんだ。

朴は包むという意味を持っており、殺菌作用のある大きな葉っぱは、食べ物を盛ったり包んだりするのにのに使われていたらしい。
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
椎は朴ではないが、
大きな葉っぱは、食器として重宝したんだろうね
嘗て
「現代の高層直伝説法シリーズ」(ビクターレコード 後に時事通信から単行本に)の取材で、
黄檗山万福寺の宿坊にとまった時、普茶料理というのを頂いたのだが、
大きなお皿にもられた料理には、
季節の葉っぱがうまくあしらわれていその美しさが記憶に残っている。
葉っぱをうまく使うと、綺麗な盛り付けができるよね、
余談ながら、
お袋はよく、銀杏を松葉でさして、綺麗な盛り付けをしていたのが記憶として残っている。
葉っぱの文化か…
それもいいよね…
今日もまた、取り止めのない話になってしまった…(笑い)
(笑い)いいね…
これさえあれば、なんでもOKだものね…

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 三方六といういうのだそう北海道の銘菓とか

今日の写真なんと出鱈目、
手抜きもいいとこ
お腹すいてたので、パッと出してパっと…
恥ずかしいけど、これしかないんだから…
やっぱり写真は、落ち着いて丁寧に撮らなければだよね…
反省反省…気をつけなければ…

スマホカメラを愉しむ 国分寺市 オタカへの道 なんとなく忘れられた道という感じ

御鷹場  この辺りは尾張徳川家の御鷹場とされており、オタカへの道 と呼ばれるようになったらしい この近くには真姿の池ろいうのがあって、 その水は環境省選定の名水100選に選ばれているらしい、 国文寺駅 …

スマホカメラを愉しむ 雑草の中で赤色が一際 目立ったから…

面白いね人間って…
散歩は言うならば、そのきっかけづくりを楽しんでいるのかも知れない
僕の場合は、それが
オヤ
マー
ヘー
なのである

スマホカメラを愉しむ 僕は旅人雲が流れるように水が流れるように

散歩とは言え、
歩くからには
何かを期待しているのだとは思うのだけれど、
こういう風景に出会うと
それすら忘れてしまうの
そしてまた
何かを探して歩いていくの、
そう雲が行くように
水が流れるように…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます