essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 青い蝶々が飛んでいるようで その可愛さに心とられて

投稿日:

花言葉はチャンス到来 大きな希望
この言葉を聴いて
そうか、そうなんだと、潜在意識がピピと反応したら
もしかしたら、それは心が求めているものが現実になる
予兆かも知れない
KJ法の川喜田二朗博士(文化人類学者 地理学者)は、
「アレッという閃きが来たら、近い将来、それは何かの起こる予兆
取材して、準備をしておく必要がある」と。
「創造と伝統」(祥伝社)に出会って、僕は見よう見まねのKJ法を発想(思考)の手段にしているのだが、確かに…
僕の中では、ロングセラーになっている
「野に遺賢在り」(三冬社)は、その閃きを追求して生まれた本と思っているのだ。
潜在意識、思いの効果…
その研究をしたピークの時に、
「神通力の凄い人」の話を聞き、
その人はすでになくなっていたのだが、周辺の取材で、その人を浮き彫りさせ、僕の研究してきたスピリチュアルをベースに、実践者としてその人を書いたのだが、
つい先日、
その関係者に会った時、その人は言った
「あれは面白い、何度読んでも面白い」
そう言われて
「あれは、僕が書いたんじゃないね、書かされたんだね、だからもう一度あれを書けといっても書けないね…」
そう言うと、
「僕もそう思う」と言われてしまった…(笑い)


そんな記憶が甦ってきた、
そんなことを考えるのもまた楽しい
「大魚は計算では捕れない」
川喜田博士は、本の中でそれを力説していた。

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)

スマホカメラを愉しむ櫻咲き春爛漫の西野川

スマホカメラって本当に楽しい
雰囲気を 風景をそのまま持って帰れるんだもの
楽しいねぇ…
なんとなく、
生まれ育った故郷(庭瀬)の風景を思い出していた
「ふるさとは遠きにありて思うもの…」か

スマホカメラを楽しむ 生垣に咲くモッコウバラが美しい 

昨日は「世界一木を植えた男 生態学者の宮脇昭先生の「偲ぶ会」に参加させていただいたの。
会費12000円で全国から約120人が参加
今のこの時世にしては凄い集まりだったと思う。
その中には知った顔も何人かいて それはそれでよかったのだが
約3時間
挨拶ばかりを聞かされたのにはちょっとね…
なんで挨拶がそんなに重要なのかねぇ…

スマホカメラを愉しむ アーキテクチャー 簡単なようでいて、こういう撮影って難物なの  

この図書館の9階には個室が幾つかあって、予約しておけば、借りられるらしい…
ちょっとした打ち合わせなんかにはいいかもね…
だって、最近の喫茶店は、隣との距離がないから、話もろくにできないものね…
特に最近は、ロボット社会になって、コミュニケーションレスが蔓延している
これって、いいことなのかねぇ…(笑い)

ジャムが美味しいと評判のカフェ 武蔵関公園近くの喫茶店

「茶とあん」で聞いたちょっといい話
そして今は、
「茶とあん」(阿佐ヶ谷)
昨日、
おしるこ食べに立ち寄ったら
「あのね」
ママさんがそう言ってから
「80歳位の女性の方なんだけど、
若作りで、
とても素敵な方なの…
その人が言うのよ
わたし、
久振りにトキメイチャッタのって(笑い)
話を聞くと、
どこかのお店で、
素敵なカップルと会ったらしい。
男性の方は90歳位、
どうしてどうなったのかはわからないけれど、
その男性から
“あなたとならば、素敵な音楽会に一緒に行きたい”
そう、声をかけられたというのだ…」
いいねぇ…
ダンディな男性象が浮かび上がってくるよね(笑い)
そして、
そうか、
80歳になってもトキメクんだと…
いいねぇ、
やっぱり恋は若返りの媚薬
命のメディシンなのかも知れないと思ったのだった…