essei flower phone photo

写真を愉しむ 入笠山の湿原を流れる川この水が植物を育むんだね 

投稿日:

ちょっとグラビア感覚で
水を無視して植物を語れないなんてね
この湿原の向こうに花の咲く丘があるというのだけれど、
「湿原には湿原の魅力、見どころがいっぱいあってね…」
水の流れる風景っていいよね
「ゆく河の水の流れは絶えずして…」
思わずつぶやくが、
そこまでしか知らないんだけど…(笑い)
晴れるとやっぱり暑いけど、風は爽やかで、吹き抜ける風がとても気持ちがいいの
僕もここでお茶を一服
この日のために、昨日夜、
知覧茶を魔法瓶に入れて、冷凍庫で凍る寸前までにしていたの…
家で飲むお茶と違って 草原で、豊かな風景を眺めながら飲むお茶には、
また格別のものがある…
「ああ美味しい」
お茶を堪能しながら、ぼんやりと風景を眺めていると、
赤トンボが吾亦紅に…
アッ、アゲハ蝶も来た…
慌ててカメラを持って立ち上がるが、無理だよね…(笑い)
久し振りの高原散歩…
たまにはやっぱり、
こういう所に来て、新鮮な空気を吸わなければと、
つくづく思ったのだった…
カメラ、いいねぇ…
これがあるからどこでも行ける


写真って本当に楽しい…

 

 

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 皇帝ダリアはなぜ皇帝? 

俳句にどんなのがあるのか
そう思って調べてみたら
「皇帝ダリア揺らし風遊ぶ」
というのがあった
これいいね
でもこれ、自由俳句だよね…
575 やってみるか
皇帝の名を持つダリア風に揺れ 雅督
なんてね…
皇帝ダリアは晩秋の季語らしい
青い空木立ダリアを揺する風 雅督
おっ 即興で二つも…
ハハハ
これこそ思いつきだな…
写真 575 楽しいね…

ツツジって春の花と思っていたのに、何で今頃(12月)

秋に咲く「二季咲ツツジ」という種類のツツジもあるらしい。
季語が重要な俳句では、こういうの、どう扱うのかねぇ
「ツツジ」と書けば春だものねぇ…」
「秋ツツジ」なんて書くと
「あなたねぇ、ツツジは春の季語なの、秋につつじなんてあるわけないでしょう」
「いや、先生、秋にもツツジが咲くんですよ」
「では、狂い咲、まるで私 秋ツツジとでも書けば」
「あ、それいいね、いただき」
最近、シニアクラブに入ったら、いきなり俳句をつくって応募してくださいというので、ただ、575と指を折って言葉を繋いでいるだけなんだけどね、締め切りが近いから、暇さえあればでやってるの…
ボケ防止になって丁度いいよ、
「ボケ防止 詠むのはなぜか 秋ツツジ」(笑い)

自画像、セルフポートレート、自撮り…面白いねスッカリお気に入り

カメラオブスクーラー、ヨーロッパでは、小屋を作って見せ物としてこれをやっていたらしい(記憶の断片だけど)
条件の整った、その時だけ、こういう現象が現れるのだそうだけど、こうして写真にすると、面白い…
撮ってて良かったと思った。
だって、この瞬間を逃がしたら、この写真は存在しないのだから…

真竹の筍の旬は短い だから貴重な食材なの

僕流の筍ご飯
筍の煮物を適当な大きさに切り、
酒 少々
ミリン 少々
麺つゆ少々
醤油少々
ベーコン(これが味を美味しくするの)
それをご飯とともにボールに入れ
かき混ぜてからラップをかけてチンするだけ
3分から5分位かな
出来上がったら上にクレソンを適当に置いてアクセントに…
これ結構
人気になっているみたい
(僕の知り合いの間でだけど)
今回はやっぱり、
これが楽しみだね、
お茶漬けとともの…

スマホカメラを愉しむ 夏の風 青紫に染めて咲く 西洋昼顔 君の面影

夏の風
青紫に染めて咲く
西洋昼顔
君の面影