essei flower phone photo

写真を愉しむ スマホの機種を変えたので、そのテストで タイトルは「晩夏」

投稿日:

スマホのカメラなんてと思っていたのだけれど…
もうそんなことはいえなくなった
遊びで撮るだけに、余計に、カメラには拘りたい
そう思って、
使っていたスマホの調子が悪かったので、思い切って…
これだけ撮れればいいよね…
写真を撮るのが益々楽しくなりそう…
それにしても、凄い進歩だね…
もはやスマホカメラだから…というレベルではない
だって、5000万画素もあるんだもの…
そしてこれまでスマホで、随分撮ってきて、気づいたことがあるの
しかし、それが本当にそうなのかというのは分からないのだけれど、
スマホには、スマホの写真があると、僕は感じたの
多分システムがそうしているのだと思うのだが、
同じ被写体を一眼レフで撮るのと、スマホで撮るのでは、
あきらかに写真が違うのである。
例えば、花、
スマホで撮って、
これいいなと思う写真を、
カメラに変えて撮ろうとすると、スマホのようにはいかないのである
そういうのを経験して、
「ああ、これは、スマホ写真という一つのジャンルがあるな」と
いうように思い始めたの…
そういうこともあって、スマホの中でも、
カメラのスペックが高い機種に変えてみたの、
そういう実験をするのも楽しいよね…


写真は、雨上がりの黄昏の風景なんだけど、
いい雰囲気で撮れたと思っているのである、

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ アイディアだね 藍染めの反物に花瓶をつけて うまいもんだね なんとなくなんとなく

ビジュアルをメモするのにいいよねぇ…
でもせっかくだから、
どうせ撮るならコレクションになるようにしておかなければね…
本作りの一つの秘訣は写真を大切にすること
本来ならばエッセイというのは本になりづらいの、
だって売れないもの…
でもね、
コンピュータが発達してくれたおかげで、
電子書籍というのが出来るようになって、
しかもペーパーバックだけど
紙の本になって、
Kindleのコード(ISBN)を使えば、
ただで出版できるの
(自分でやればの話だけれど)
僕の場合は 自分ではできないから
「豆しば書房」さんにお願いして編集レイアウト装幀の一色をやってもらってアマゾンで販売しているのだけれど、
結構これが人気になったりしてね、
それが生き甲斐になって、
こうして写真のコレクションをしているのだけれど、
写真さえあれば文章はどうでもなるし、

梅漬けの 果実の味の 美味しさよ 梅干しではないよ干す前の状態だから

エッ なんで隠遁してたかって
それは内緒…
(武士の情けというやつで…笑い)
放浪癖のある男が多少稼いで自由奔放に生きてれば
いろんなことがあるんだよ人生には…
そういうことがあったから
「楽し人生だった」とも言えるんだけどね、
でもね、
逆に全てを失ってホッとした部分もあってね…
いろんな勉強させてもらったよ…(笑い)
そういう意味では本当に本当に本当に
僕にとっては楽しい人生だった…
でも、
もう一度
この人生をやるかといったらいやもう結構です…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 自分の後ろ姿を見るなんて めったにないから

これが僕の生き甲斐なんだよ…
風を感じ
空気を感じ
色を楽しみ
山河を愉しみ
花や風景や
光りや音…
それをいかにしてビジュアルにしようかと…
そして僕の心は
この時何を感じたんだろうと考えるのが楽しいの
で、

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

写真を愉しむ「あら可愛いバイモソウ ワタシこの花すきなの」見知らぬ女性のその言葉につられて僕もつい

昨日はインタビューの文字起こし
聴いて、スマホに喋って文字変換
ロングインタビュー
文字数にして1万を超えていた…
これからそれを読み込んで…
データから記事への橋掛け、
これが大変なんだよね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます