essei phone photo

写真を愉しむ 旅する地蔵菩薩 正月を迎えるために、ある場所に集まっているところ 僕にはそのように見えたのだった  

投稿日:

データボックスを耕していたら出てきたの
丁度今頃だった
撮ったのは確か、深大寺の近くだった
見た瞬間、
なんとも言えないサムシングを感じて、思わず頭(こうべ)を垂れて拝んだのを覚えている
口では、
「神だ 仏だ そんなもの…」といいながら、
こういう場面に遭遇すると、やっぱり 寺で生まれているからね…

昔ライフというグラフ雑誌があってね、
週刊のグラフ誌
最盛期には1350万部以上の売り上げを持っていたの
その雑誌に関わる本の中に、ある有名カメラマンが書いていたの
「ライフの編集部に写真を持ち込むと、ちょっと年配の女性編集者が対応してくれた。写真を見せると、あら素敵ね、じっくり読ませてもらうわ、そういって預かってくれた…」と、
見せてもらうわではなくれ読ませてもらうわ…
その意味が知りたくて読んだのだが、
覚えていることだけ言うと
「一枚の写真には、何万語にも及ぶ情報がある、その情報の中から
訴えてくるストーリーを読み取るのが編集者の仕事なのだと、
そして、
読者に対して、読む方向性を示してあげるのが、編集という仕事なのだ」というのがあって、
「そうか、一枚の写真の中には、何万語もの情報があるのか、そしてキャプションは、読むための方向を示すものなのか」というのを知って、
僕はそれに対する文章をつけるようになったのを思い出した
「僕はこう見た」
これがあると、
その写真に意味がもたせられるものね…
僕の写真+エッセイは、そういうところから生まれたものだったのである
馬鹿でも、同じ道を長いこと歩いていれば、色んなことを学ぶよね、それが楽しくて…
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」も、後数日で、連続365回

どうでもいいことだけど、頑張らなくては…なのである。

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 荻外荘のガラス戸の枠の面白さ

スマホカメラって、本当に便利
凄い時代になったねぇ…
難物のものでも簡単に撮れるのだから、本当に凄い
撮影がますます楽しくなってきた

スマホカメラを愉しむ しっとりと濡れて紫陽花華やかに

好きだな、この姿、この表情…
僕は君のことを忘れない…なんてね…
こんな台詞
口では絶対に言えないね(笑い)

写真を愉しむ チュンチュンと雀の鳴き声賑やかな初夏の朝

久し振りに味わった、目覚めの時の気持ちよさ
ひとつひとつの行動に、意識を注げば、感性が全然違ってくるよね
知らなかった
いや気づいてなかった…
これは素晴らしい

スマホカメラを愉しむ ネムがなぜ合歓 なるほどそうなのか…

仕事、簡単に頼んでくる人の仕事は、簡単には受けられないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 春は色 梅と蝋梅が溶けあって

写真にはかくあるべきというものは何もない
その時々の情感で、
感じたものを感じたように表現できれば、
それが楽しいと思うのだけど、
いつの間にか
出来上がった概念というのが邪魔をして、
ついありかあいたりの写真になってしまう…

時には勇気をもって、その概念を打破していく…
それも大切なことだよね…