essei phone photo

写真を愉しむ 旅する地蔵菩薩 正月を迎えるために、ある場所に集まっているところ 僕にはそのように見えたのだった  

投稿日:

データボックスを耕していたら出てきたの
丁度今頃だった
撮ったのは確か、深大寺の近くだった
見た瞬間、
なんとも言えないサムシングを感じて、思わず頭(こうべ)を垂れて拝んだのを覚えている
口では、
「神だ 仏だ そんなもの…」といいながら、
こういう場面に遭遇すると、やっぱり 寺で生まれているからね…

昔ライフというグラフ雑誌があってね、
週刊のグラフ誌
最盛期には1350万部以上の売り上げを持っていたの
その雑誌に関わる本の中に、ある有名カメラマンが書いていたの
「ライフの編集部に写真を持ち込むと、ちょっと年配の女性編集者が対応してくれた。写真を見せると、あら素敵ね、じっくり読ませてもらうわ、そういって預かってくれた…」と、
見せてもらうわではなくれ読ませてもらうわ…
その意味が知りたくて読んだのだが、
覚えていることだけ言うと
「一枚の写真には、何万語にも及ぶ情報がある、その情報の中から
訴えてくるストーリーを読み取るのが編集者の仕事なのだと、
そして、
読者に対して、読む方向性を示してあげるのが、編集という仕事なのだ」というのがあって、
「そうか、一枚の写真の中には、何万語もの情報があるのか、そしてキャプションは、読むための方向を示すものなのか」というのを知って、
僕はそれに対する文章をつけるようになったのを思い出した
「僕はこう見た」
これがあると、
その写真に意味がもたせられるものね…
僕の写真+エッセイは、そういうところから生まれたものだったのである
馬鹿でも、同じ道を長いこと歩いていれば、色んなことを学ぶよね、それが楽しくて…
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」も、後数日で、連続365回

どうでもいいことだけど、頑張らなくては…なのである。

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 日陰者 なれど目を惹く重薬花

こんなフレーズ
なかなか書けないよね
70を超えてハハハ…
でもね、
これが若さを保つ僕のスーパーメディスン…なのである
こうして脳内麻薬の分泌を活発にすれば、
それが何よりの若返り
アンチエージング…
これに勝るものは無いのである…
と、…僕は思っているのである

写真を愉しむ 太陽の下で輝く花 ダリア 

透き通った、鮮やかさ、それでいて気品のある上品な色合い…
気高さ、気品…
それらをひっくるめて、一言で…
やっぱり”美しい”…だな
これを超える言葉は出てこない
美しい人よ…
まるで太陽の化身…
そんな風に僕には見えるのだった…

スマホカメラを愉しむ 紫陽花の詩を愉しむ

古の日本人の感性…
本当に本当に本当に…
素晴らしい…

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)

干し鱈と葱とピーマン シメジ入り 思いつき料理 イメージではピッタリと思ったんだけど…

アッそうだ、
せっかくだからか書いておこう
シシャモという魚があるよね、
何回か僕は魚井さんに
「シシャモ」
何箱ももらったことがあるのだけれど、
それは見事なものだった。
大きさもぴっちりそろって、
魚の光り方が違う
大きさ太さが違う
それをフライパンでちょっと焼いて食べるのだけれど
「なんだこれ」
という程に美味いの
子がぎっしり入っていて、
その感触はまるでケーキ
以来 
普通のシシャモは全く食べてないの
それ程美味い物だった
それもそのはず
魚井さんは「シシャモ大使」と呼ばれる人だったのだから…
本当に本当に本当に色んな人と出会った…
そういう意味では、恵まれていたんだね…