essei phone photo

写真を愉しむ 日本最古の学校足利学校

投稿日:

ここでは 孔子の教えが講義されていたらしい
室町時代には、
儒学、特に「易」について学んだ僧が多くいたらしい
易とは周易のこと
周易
簡単に言えば易占いのことで、
中国の周の時代に作られた 世界最も古い占いのこと
伝説では、
伏羲という人が編み出し、孔子が解釈をつけて完成させたと言われている
スイスの心理学者 ユングはこの占いに心頭して、
駅占いを
「変化の書」と題して、ヨーロッパに普及させ
今なおインテリアの間んで人気となっているらしいのだ…
僕も 易占いが好きで、随分研究したの
易占い
簡単に説明すると、
易占いは、
自分を取り巻くエネルギーのバランスを見る占いで、エネルギは陰と陽という二つの極で成り立っている、
自分を取り巻く、陰陽のそのバランスが今、どういう状態にあるのかを知る手段として成り立っているのが易占いなのある。
そしてその、
エネルギーの状態が64通りの形になって現れるのだが、
その形(卦)の一つ一つに孔子が言葉を添えて解釈しているのだが、
そうか、そうなのかと頷かされるのである。
しかし易は、神託は出さない
あくまでそれは、潜在意識と会話する手段で、
潜在意識に従いなさい、答えは心の中にあるというのが、この占いの特徴で、
知ればしる程神秘的で、驚かされるのだが、
とくに僕が参考にしてうるのは、
「マーフィーの易占い」という本なのだが、
本当に素晴らしい
楽しいね、易占い
実は
占いの卦辞を写真で表現しようと試みたこともあるのだ
それが後に変化して
「そら 空 宇宙」(感じる心を育むために)という本
(Kindle 豆しば書房編集)のペーパーバックになったのである
写真 本当に楽しい

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

古本屋、古書店、なんとなく惹かれて、つい立ち止まってしまう

今の時代、ネットで調べれば、ほとんどのことは出ているから、ありきたりのことをありきたりに書いても、なんの感動も与えないよね、
しかし、しかし、しかし、
見せ方、読ませ方を工夫すると、それはまた、楽しい世界になってくる(笑い)
古本屋には、こういう発見があって、とても楽しいのである

美しいものが美しく見えるということは、素晴らしいこと。

やっぱり健康、健康であれば働くこともできるしね…
「僕は健康のために生きてるんじゃないよ」と、つい先頃までは、そう思っていたのだが、
「やっぱり健康大事だな」と、歳とともに思い始めたこの頃。
歩き始めれば、どうってことはないのだけれど、椅子から立ち上がった瞬間が、「年寄りだな」と、最近感じるように」なってきた。だから脚、できるだけ大股で、腰から歩くことを意識しているのだけれど、気がつけば、歩幅が小さくなっているのが悲しい…

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

鬼ノ城では鉄を精製していた。
鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

写真を愉しむ 可愛い、ファンタジック、優しい…オトギリソウの物語りをしらなければ…

外は雨、
どこにも今日はいかないで…
終日(ひねもす)机に向かいて…だな…