essei phone photo

写真を愉しむ 日本最古の学校足利学校

投稿日:

ここでは 孔子の教えが講義されていたらしい
室町時代には、
儒学、特に「易」について学んだ僧が多くいたらしい
易とは周易のこと
周易
簡単に言えば易占いのことで、
中国の周の時代に作られた 世界最も古い占いのこと
伝説では、
伏羲という人が編み出し、孔子が解釈をつけて完成させたと言われている
スイスの心理学者 ユングはこの占いに心頭して、
駅占いを
「変化の書」と題して、ヨーロッパに普及させ
今なおインテリアの間んで人気となっているらしいのだ…
僕も 易占いが好きで、随分研究したの
易占い
簡単に説明すると、
易占いは、
自分を取り巻くエネルギーのバランスを見る占いで、エネルギは陰と陽という二つの極で成り立っている、
自分を取り巻く、陰陽のそのバランスが今、どういう状態にあるのかを知る手段として成り立っているのが易占いなのある。
そしてその、
エネルギーの状態が64通りの形になって現れるのだが、
その形(卦)の一つ一つに孔子が言葉を添えて解釈しているのだが、
そうか、そうなのかと頷かされるのである。
しかし易は、神託は出さない
あくまでそれは、潜在意識と会話する手段で、
潜在意識に従いなさい、答えは心の中にあるというのが、この占いの特徴で、
知ればしる程神秘的で、驚かされるのだが、
とくに僕が参考にしてうるのは、
「マーフィーの易占い」という本なのだが、
本当に素晴らしい
楽しいね、易占い
実は
占いの卦辞を写真で表現しようと試みたこともあるのだ
それが後に変化して
「そら 空 宇宙」(感じる心を育むために)という本
(Kindle 豆しば書房編集)のペーパーバックになったのである
写真 本当に楽しい

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

黒法師おしゃれ 、なんとなくそんな雰囲気。こういうムードに僕は弱いの 

クロホウシから連想した記憶に残る歌手
好きだな、こういう雰囲気、どこかに陰を持っていて…
黒のドレスの似合う女性(勝手に思っているのだけれど)…

北原ミレイとか浅川マキ、カルメン・マキ、そんな感じ
エッ 知らない、そりゃそうだよね、時代がちがうものねぇ(笑い)
でも、懐かしいから、時々聞くよ、そうすると、青春時代を思い出してね、それがいいんだよねぇ…
そう、過ぎ去った遠い日々…

写真を愉しむ 善福寺川の櫻堤を愉しむ、本箱の隅で埃を被っていたコンデジカメラの埃を払って

今日は、俳句の会のある日 
13時までに5句
あらいいね 櫻の下で花見酒  雅督
防寒を羽織りて楽し花見酒 雅督
春は色溶け合う色の彩愉し 雅督
盃に櫻の花を浮かせ呑む  雅督
櫻花川面に映る江戸風情  雅督
できた凄い、わずか数分…笑い
こんなんじゃ、おこられちゃうかな…

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ボート乗り場に人もなく こういう風景好きだな

ジン・ケリー
「雨に唄えば」
雨の街頭で
雨に濡れながらのあのシーン…
お洒落で僕とても好きなの…
そういうことで雨
結構すきなのである

スマホカメラを愉しむ 陶芸家展示会場からのレポート 雨は降ったけれど、大勢の人が…

実はね…
そういって、…
また話題がひとつ…
これがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ 乗る人の思いを乗せて行く列車

御苑前の便利さに比べれば田舎
仕方がないよね段々と…
「流れ流れて落ち行く先は…」
そんな気分だけどとある女性にlineを送ったら
「それでいいのよ」
そう言って慰められて
「そうか そうなんだ それでいいんだよね…」
なんだ気持ちがホッとして…
行く雲 流れる水…
今を愉しむ そんな心境に…