discover essei flower phone

ドラクラ・ギガス 珍しい花として「めざましテレビ」(フジテレビ)で紹介されたらしい

投稿日:

ドラクラ・ギガス 蘭なんだけど、テレビで紹介されて人気とか。

ドラクラとは、ドラキュラという小説の主人公ドラキュラ伯爵(吸血鬼)に因んでいるのだとか。
ギガス(gigasu)は巨人属。
愛好家の間ではモンキーオーキッド(猿顔)と呼ばれているらしい。

テレビって、やっぱり、影響力強いんだ…
尤も、この花(蘭)、キャラクターとしても、立っているけどね…

小さい花なんだけどね、こうして大きくすると、まるでゴジラ…
なんだか知らないけれど、愛嬌あるよね…
神代植物園には、この花の仲間がいろいろあって撮ろうとするんだけど、天井からぶら下がったハウスの屋根の中で咲いているから、撮るのがとても難しいの。
そう、真上を向いて、しかも僕の場合は、レンズの前に手製のルーペをくっつけての撮影だからピントがこないのと、
屋根つきなので暗くてね…
それをムリムリ明るくすると、フレア(ゴースト)がきてモアっとするから、撮影は、本当に大変なんだけれど、撮れたらやっぱり嬉しいよね…
(フレアの対処法、これは方向と角度を選んで撮るしかないね、幸いにもハウスは小さいので、自分が動けば調節ができるから、僕の場合、微妙に動きながら、いい位置を探して撮るよにしてるんだけどね、何枚か撮ると、首が痛くなってしまう(笑い)

狙っているのは、本当は猿の顔なんだけど、なかなか出会わない

まぁ、この写真も悪くはないが、狙っているのは猿の顔なんだけれど、それにはなかなか遭遇しない。
しかし、さっきも書いたけど、
見れば見る程、ゴリラを連想させるこの雰囲気、妙に心が和むんだけど…(笑い)
オッそうだそうだ、オランウータンを撮ったのは、マレーシアのコタキナバル自然動物園。
その時の、オランウータンの姿が、こんな感じだったのだ、そうだ、そうだ…
真っ黒な大きな塊のようなオランウータンだったけど、愛嬌があって、可愛いかったのを思い出した。
神代植物園、年間パスポート買ったので、いつでも行ける、猿の顔、ゆっくり粘ってみよう…

話変わって、知り合いが歌会に行くというので、連れて行ってもらった。

この歌会は、個人のお宅に仲間が集まって、合唱する、言わば、歌声喫茶の家庭版。
昭和の懐かしい歌などをみんなで歌うの。
最近、なにか器官に物が入ることが多くなったので、少し鍛えようと思ってね…
だって、スナックとかいくと、それでも結構かかるから、こういう会に参加していれば、楽しいしね…
昨日は久しぶりに、ロシア民謡歌ったが、懐かしいねぇ…
とても楽しかった。
人が集まるところ、やっぱりいいね…
合唱いいね、分らないところは、歌わなきゃいいんだから…
毎週金曜日、またひとつ楽しみが増えた、いいね

 

 

 

-discover, essei, flower, phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 古代ギリシャの婦人像 美しいねぇ 惚れちゃった

ただじっと眺めていればいい
見ていると、心がとても癒されるの
テレパシー
ハートトゥハートで語りかけるその会話がとても楽しいの
そうか、
芸術とは、そういうことなんだね
静かに心に語りかけて、
そうかそうなんだと 呼びかけて
心を豊にしてくれるもの…

スマホカメラを愉しむ 古の水琴窟の音を楽しむ

「ねぇねぇ次はみどりの里だって、公園みたいだね、降りようか」
そう言っておりたのだが、
公園らしきものは何もない
道行く人に
「みどりの里ってどこですか」と尋ねると
「あれです。あの老人ホームです」
公園かと思ったら老人ホーム 二人とも高齢者
笑いが止まらなくなってしまった。

西荻窪で有名な「こけしや」(フランス料理店)の開催するマルシェ(朝市)に行ってみた

「エッ、君がなんでそこに…」
「誘われたの、知り合いの女性に」
金ん曜日だったかな、歯医者の帰りに「茶とあん」(阿佐ヶ谷)に行くと、顔なじみの女性がいて
「久保さん、日曜日予定入ってる」と聞かれたので
「なに、デートの誘い、だったら行くよ」というと、
「日曜日に西荻窪で有名なフランス料理のこけしやさんが、マルシェ(朝市)をやるの、美味しい料理、例えば松本清張が好んだカレーとか、羊の肉を焼いたりとか、オムレツもシェフがその場で作ってくれるの…楽しので行ってみない」
「オッ 行く行く、ブログにちょうどいいや」
そう言って、参加したのだが、現地につくと、もう一人女性の知り合いの好青年(理学療法士の先生)が誘われていて、僕がブログ書いているの知ってたから、ネタの提供というので教えてくれたに過ぎなかったのだけれど、3人で手分けして料理をゲットしたりして、とても楽しかった。」

スマホカメラを愉しむ TOKYO ビルの谷間にカリンの実 

いつの間にか出来上がっていた撮って書く習慣
意識したわけではないのだけれど、
自然に出来上がった習慣なんだけど、楽しくて(笑い)…
こうして集めた写真で、
例えば「TOKIOの秋」なんて写真集も悪くないね…
気が向けばいつでも出版できる本づくり、
そこには夢と希望があって本当に楽しい…

写真を愉しむ アサギマダラは渡り蝶 秋を連れてくる蝶とも言われているらしい

それにしてもブログ、楽しいね、
浮かんできたフレーズをカチャカチャと打ち込んでいたら、いつの間にか文章らしくなってくるのだから…(笑)
いったいこれ、誰が書いているんだろうねぇ…
僕という人間を使って…
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」(ブログ)
本当に楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます