cooking discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 昨日の僕の夕食 シンプルだけどとっても美味しい  

投稿日:

何をするのも大儀な時はこれ

玉子を焼いただけ…
鮭はコンビニで売ってたし…
胡瓜は適当に切って、
ビニールの袋に入れ、
お塩を入れてもんだのを水洗いして…
なんともアッサリだねぇ…
でも、これ、
お茶漬けにとっても合うの…

お茶漬けは僕の究極の料理だからね…

これを食べると
「日本人に生まれてよかった」と毎回…
飽きがこないよねぇ…
伝統的日本の家庭料理…
見ようによっては貧しさの象徴…
だがその反対もある
エッ
どういうこと…
うん、

最後に何が食べたいか…

どうしよもない愚問だと思うけど、
時々聞かれることがあある…
そんなの聞いてどうするの━と思うけど、
大人だから…
ウーンと考えた振りをして
考えなくても決まっているのだけれど…
僕は
「お茶漬け」と答えるの(笑い)
すると大抵の人が
エッと驚く、
でもね、
それには拘りがあるの…

どんなお茶漬けか

一言で言えば鯛茶漬けなんだけど、
用意するものは鯛の刺身3切れ
それを炊きたての熱いご飯の上に乗せ、
小倉屋(大阪)の塩昆布を2、3辺乗せ、
そこに熱湯玉露をサーとかけて、
下賀茂神社(京都)で売っているすぐき(漬物)2,3切れと、
あれ、
葉っぱが美味しいからその部分を少しのおかずにして…
これこそ僕は究極の料理と思っているのだ。

だからお茶漬け、
決して貧しい料理ではないのだ…(笑い)
そう言えば昔
麻雀をよくやっていた頃、
ある会社の専務がよく言っていた愚痴がある。
100社の中に入る会社の専務だからね…
「うちのカミさんは、結婚して何十年にもなるのに、今だに洋風料理に拘ってるの、僕らの仕事は言ってみれば会食だよねぇ、
始終そういうところで食べていると、
家に帰ってまでそんな料理食べたくないよねぇ… 
分かってないんだよ…」と、
会食で食べる料理は、
一通り食べればどれも同じ…
やっぱり最後はお茶漬けがいいんだよね…
無理やり強引なお茶漬け賛歌になってしまったけれど、

お茶漬けこそ、
飽きない究極の料理と僕は思っているのである…

そう言えば最近 
おにぎり屋とともにお茶漬けの店ができていて
人気になっているのである。
途中まではお茶漬けにしないで、
海鮮丼を楽しみ、
途中から海苔をかけ、出汁をかけてお茶漬けにするの
1食で二つの味が楽しめるお茶漬け屋
時々行くけど、
美味しいね…
何もない時は
僕は梅干しでお茶漬けも好きだから…
今日も愉し
明日も愉し…
さて今日は何を食べるか…
それを考えるのはまた楽しい…

-cooking, discover, essei, phone, photo

執筆者:


  1. 生ヵ縫 凜 より:

    こんばんは.
    こんな時間なのに久保さんのお茶漬けのお写真とおはなしを拝見して、思わず台所に行きそうになりました.笑
    鯛茶漬けのくだりなんて、「(食べたことないけれど)それ絶対おいしい!!」と思いました(^^)

    わたしは塩昆布も好きです.笑

    暑くなってまいりましたのでご自愛ください.

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 春霞 隠すことでの面白さ

透かしの面白さ
隠して見せることの面白さ…
ファンタジックでもあり
神秘的でもあり…
しかもそれが垢抜けしてると、とても美しい…
いいね、
そういうの…
そういう意味では
この写真

僕にとっては貴重な写真…
版画的だし…
こうしてまた
興味の対象が増えていくの…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 街を歩けば いたる処にアートが…心躍るものがある

紅い蔦が気を惹いたのか
茶色い壁に大胆な水色のメジ
それに絡まった赤い蔦が
「これ撮れよ」てしきりに…
仕方ないからスマホカメラで撮ってやったんだけどね…
なんとなく
どことなく
面白いね発見

好きだな こういう絵
なんとなくメルヘン
何となく詩的
なんとなくファンタスティック…
そう思ってアップしたんだけれどどうだろうか…

モミジ葵というのだそう 何となく派手 でも華やかで素敵…どことなく気品があって昭和の女優 そんな感じ 

バスの中にタブレット(7インチ)を忘れたの
それで無駄な時間を随分使って…
アホだね全く…(笑い)

説明すると、
阿佐ヶ谷からバスに乗って笹塚の銭湯(天然温泉)に行こうとしたんだけど、
笹塚駅前というアナウンスを聞いて慌てて降りてしばらくして
「アレ手に持っていた袋がない」と気づいて、
バス停のところに走って引き返し、
そこにあった交番に飛び込んで
「ついさっき、ここのバス停で降りたんだけどタブレットを忘れたの」
そう言うと
お巡りさん
「都営ですか京王ですか、
このルート二つの会社のバスが走ってるんですよ」
「イヤーそこまではちょっと」
すると別のお巡りさんが走ってバス停に行き
「アッこれだな
15時15分笹塚」
そういって
「都営ですね
電話番号読み上げますから打ってください」
読んでもらいながらポンポンと
電話はすぐにつながった
で、
内容を説明すると、
「確認して電話します」と
こうなると、
もう風呂どころではない
近くの喫茶店に飛び込んで待機していると
電話が来て
「忘れものありました」
そう言ってから
「ただこのバス、
杉並車庫に帰るのが17時30分なのでそれ以降20時までに杉並車庫の方に来て下さい」と。

今度は笹塚から阿佐ヶ谷駅行きのバスに乗り、
杉並車庫前という停留所で下車したのだが、
なんとバスが帰るまでにまだ一時間…
喫茶店を探し、
飲みたくもないコーヒーをまた飲んで…
本当に大変な一日になってしまった…

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の雑木林を紅く染め

「シャンソンの招待券2枚もらったから一緒に行こう」
ある女性からそういう電話が来たので
「それってデートの誘いだよね」
そういうと
アハハと笑って
「気安く誘えるのアナタしかいなかったのよ」と

浪曲いいね、それを記事に、ところが写真がなくて困ってしまった

浪曲、これ程、心の中を浮き彫りする手法はないと思う程素晴らしいもので感動してしまったの。
番場の忠太郎 (ばんばのちゅうたろう)はヤクザ
今回は、
その一点に的を絞って、
ヤクザが連想できる写真をコレクションの中から探し出したのだけれど、
やっぱりコレクション大切だよね…
村田英雄の「無法松」もやっぱり、
涙なくしては聞けなかった。
浪曲、
いいねぇ、
すっかりファンになってしまった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます