discover essei phone photo

スマホカメラを楽しむ 花の名前は分からい でも色がいいよね 

投稿日:

目次

「Lens」アプリを使って調べたのだけれど、

納得のいく回答が出てこなかったので、
今日は名無し
花は「細葉シャクヤク」というのに似ているんだけれど
葉っぱが違うんだよね
でも多分
「シャクヤク」の一種だと思う…

花の色と可愛さに惹かれてついパシャリとスマホカメラ本当に便利

バラ」「ボタン」「シャクヤク」「ユリ」
美しいと言われる花の代表で
「立てばシャクヤク 座ればボタン 歩く姿はユリの花」という
言葉がついなのだが、
僕のイメージしているシャクヤクとは全然違うし…
花の名前は本当に難しい…

エッどこで撮ったのかって

「昨日は仕事で桜新町」というところの住宅街に行ったのだけれど、
待っている車がなかなか来なくてね…
一人で行っていたから
午前中、
花を撮って遊んでの

エッそれでお金もらえるの…

だってちゃんと規定の時間に行ってるし、
花を撮るったって、
いつ来るか分らない車(トラック)にちゃんと備えての行動だから…

で、結局どうなったの

ウン、
食事から帰ったらトラックが2台来ていて、
4時まで仕事をして帰ったよ…
「心の中では中止にならないかな」と思ってたんだけどね残念…
でもでもでも…
仕事でなければ
そういう所に行かないし…
今の時期
天気が良ければ、
楽しい仕事だとつくづく思う…
始めた頃は
「警備?」
なんて思っていたけれど、
今や、
高齢になっても働けるところがあるということは有難いこと、
まして僕みたいなチャランポランでも
ちゃんと働かさせてくれるんだから…
そう思って行ってるの…
写真はだから、
近くにオヤっと思うものがあったらスマホで撮ってるのだけれど
そういう意味でも
理想の仕事
そう思って
週に4日頑張っているの…
だって、
日曜日も入れて3日位は自分の時間が欲しいものね…(笑い)
だって、
高齢になるとやっぱり
連休にしないと休んだ気がしないんだもの…(笑い)
この仕事
80歳を超えても健康で元気ならば働かせてくれるしね
そういう意味でも有難いと、
つくづく思っているこの頃なのである…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

久々の撮影依頼 古いカメラの埃をはらって 点検して

それにしても面白いね、
電子メディアの発達によって、
編集プロダクションというビジネスモデルは終わったと思ってたのに、
なんと なんと なんと…
電子書籍(ペーパーバック)ができて、誰もが出版できる時代になったの

kindleで出版してアマゾンで売る…
しかもそれが、
版元なしで出版できて、
自分でやれば製作費はただで、
一冊から作れるんだものねぇ…
まさか、こんな世の中が来るなんてねぇ…

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園が面白い

出版のハードルが高いのは、
制作費 印刷費が高い(一冊作っても100万単位かかる)からなのだが、
Kindleの場合は、
自分でやればただで出せるの
これは、嬉しい
やっぱり写真撮ると
形として残したいものね…
高齢になって 
そんな遊びができるなんて本当に幸せ
そのためにこうして毎日写真をアップして雑文を書いているのだが、
SNSのいいね、
モチベーションアップには、最高なのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんとなく落ち葉もアート 秋の色

天気に誘われてフラフラと
ひんやりと肌に冷たい秋の風
空は青
空気がとても気持ちがいい
ちょっと行ってみるかと公園へ
何をというものは何もないから
フラフラと
足に任せて歩いていたら
なんとなんとなんと…
赤と緑の葉っぱのコンポジション
OHと思った瞬間に
もう撮っていたの

こんなの考えて撮ったって面白くないもの…
感じるままに
そう感じるままに
これがいいんだよね
こんな絵でも
こうして額縁つけると、面白いね…
それらしく見えるもの…
やっぱりアートは理屈じゃないんだよね
写真の場合は特にそうだよね
感じたら感じたものを素直に貰ってくればそれがいいんだよね…
いいか悪いか
そんなことは問題ではない

僕一体 この風景の中に

スマホカメラを愉しむ 面白いね木の肌が作り出したアート 踊る少年

「カメラの街板橋」
そんなタイトルで、
写真家としての視点でエッセイをお願いしたいというメールが…
それを聞いてすぐに思いついたのがゼンザブロニカ
和製ハッセルブラッドと言われたカメラだった
僕が写真の学校に行った昭和40年頃に人気のカメラだったのを思い出した
後に僕はハッセルは使ったけれど、
ブロニカは使わなかったが、何か書けそう、
そんな気がしたので、引き受けることにした。
わからないとこは取材すればいいのだし…
締め切りは12月中旬なのでなんとかなる……
やっぱり、
チャンスがあればメディアには名前乗っけておかなければね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の峠の蕎麦屋 まるで江戸時代

日曜日
銀座中央ギャラリーでしている葉書きサイズの絵の展覧会を見に行く予定
知合いの絵本作家
「あんまゆきこさん」が数点出品しているの

ネコ
生きているネコがそこにいるみたにうまくて
可愛くてファンタジーの世界
とても楽しみ