discover essei phone photo

雨冠に鶴「靏」ハハハ 「靏」この字が読めなくて直観で「ツル」あたってた…(笑)

投稿日:

目次

漢字難しいねぇ初めてみたよ雨に鶴なんて…

しかし
この字「靏」
ツルとしか読めないので
手書きアプリというのに雨と書いて
その下に「鶴」と書いたら「ツル」と

初めてみたよこんな「靏」

だけど

なんで雨+鶴なんだろうねぇ

遊び半分で調べてみると
「私もよくは分かりませんが・・・」
そう前置きをして
「鶴の元字です。
漢字が象形文字・甲骨文字・金文・篆書等から中国で最初に漢字になったときには 、
つるは?と書いていたみたいですよ、
江戸時代には使われていたのではないでしょうか」 
という書き込みがあった
丁寧にも
参考にと
http://edomakyou.seesaa.net/
が貼られていたので開けてみると
「(江戸柄鏡を収集)をしていますが、

所持している
(?文字入り柄))は8面に全て雨かんむりの(?の文字)が入っております。
雨かんむりのない「鶴の文字」の柄鏡が1面もなく、
なぜ全てに「雨かんむり」がついているのか?良く解りません。
漢字に詳しい方、歴史好きの方、お調べの上、是非お教え下さい」と…

いろんな人がいるねぇ…

思うに
ツルという字
元は「靏」だったんだろうね……

ついでだから「雨」という字の成り立ちを調べてみると

「大気中の水蒸気が冷えて雲ができ、雲の中で大きくなった水滴が地上落ちててく現象を表わした象形文字(漢字/漢和/語源辞典)」とか

さらに雨の名前を調べてみると

霖雨(りんう)
地雨(じあめ)
霧雨(きりさめ)
豪雨(ごうう)
篠突く雨(しのつくあめ)
俄雨(にわかあめ)
肘傘雨(ひじかさあめ)
驟雨(しゅうう)
凍雨(とうう)
梅雨(ばいう)
五月雨(さみだれ)
夕立(ゆうだち)
氷雨(ひさめ)
秋雨(あきさめ)
時雨(しぐれ)
春雨(はるさめ)
菜種梅雨(なたねづゆ)
虎が雨(とらがあめ)
半夏雨(はんげあめ)
寒九の雨(かんくのあめ)
村雨(むらさめ)
叢雨(むらさめ)
怪雨(あやしあめ かいう)
外待雨(なまちあめ)
走り梅雨(はしりづゆ)
送り梅雨(おくりづゆ)
戻り梅雨(もどりづゆ)
空梅雨(からつゆ)
山茶花梅雨(さざんかつゆ)
村時雨(むらしぐれ)
いっぱいあるねぇ…

昔の日本の人の感性やっぱり凄い

日本人の心意気というかねぇ…
微妙な自然の綾を愉しむというか…
昔の人は、
そういう感性に勝れていたんだね…
で、
何で靏が雨を被っているのか…
これ━という答えはみつからなかったが、
スマホカメラのおかげで結構楽しめた
スマホかめら本当に楽しい

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 花キリンには 茎に荊の棘がある

花を楽しみ
出会いを楽しみ、
お喋りを楽しむ
スマホカメラって本当に愉しい…

スマホカメラを愉しむ バス停のベンチを飾る花みずき

バス停のベンチを飾る花みずき 雅督

スマホカメラを愉しむ 淡桃の昼顔ゆらす風涼し

面白いね、チャットGTP
表現したいことの語彙辞典として、
あるいは閃き辞典としてとても楽しい
撮って書く その過程で調べる楽しいね
スマホ そしてスマホカメラ
とっても楽しい

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

スマホカメラを愉しむ OH 懐かしい昭和の味 優雅だねぇ

ここはお洒落なサロンでとても楽しい倶楽部なの
ここでする会話
俳句のことであったり
創作のことであったり
外国での思い出話だったりしてお洒落でとても楽しいの
そうしたら先生が
「クボチャン
特別なコーヒーがあるんだけど飲む
でも、
とっても苦いよ
だから
上質の生クリームがある時だけ淹れるの…」
そういって出してくれたのが
ウインナーコーヒーだったの