discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマ 何なんだろう 「光と影のコンポジション」なんてね…

投稿日:

目次

太陽が創り出したアート

多分…
恐らく…
ビルの壁面の街灯に太陽が射して影をつくり、
キャンバスと光と影のバランスがよくて
それで撮ったんだと思うが
これは僕ではなくて
僕の中にいるもう一人の僕
つまり潜在意識が撮れ撮れと言ってきたので
素直にその声にしたがってシャッターをきったんだけど
絵としてなんとなく形になっていたのでアップしたの…

これまさに潜在意識とのコラボレーションだね…

で、何を書こうと写真を眺めていたら
指が勝手に動いて
「光と影のコンポジション」と…いうタイトルをつけていたの…(笑い)

コンポジション(composition)

調べてみると
美術用語で「構図」と(現代美術用語辞典)
語源はラテン語で構造(Compositio)
コンポジションという言葉自体は
絵画
文学
建築
音楽

「…」

様々な芸術で使用されるが
「構図」という意味でコンポジションを捉える場合は
「主に絵画などの平面的造形芸術における画面構成を意味する」らしい

こんな説明も

絵画の五大要素に
「色彩」
「運動」
「着想」
「均衡」
「配置」があるが
「作品全体を秩序づけること」というような説明も…
そういう目でこの写真を見れば
なんとなく
なんとなく なんとなく…という気がしてきた。

今も時おり眺めている愛読書

「創造と伝統」(川喜田二郎 祥伝社)というのがそれなんだけど
この本は随分読み込まさせてもらって
エキスを吸収しているのだが
その中に
「なんだか気にかかる」というのを感じたら、
それは取材していおくべき
「なぜならそれは、
近い将来 
必要になってくることの予兆だから」(うる覚えだけど)というのがあって、
以来僕は、
できるかぎりそれを実践しているのだが、
今回のこの写真も、
そんな感じで撮ったのだと思う…
一眼レフとかだったら
「ヨシ」と気合を入れて撮らなければならないから面倒だけど
スマホカメラなら
「メモとしてちょっと撮っとこう」
という軽い気持ちで撮れるので、
それがいいの
そんな感じで撮った写真だけど
この写真気に入ったの…
壁面の色と街灯と影が創り出したバランスの面白さ…
こういう写真
こういうシリーズ 
あってもいいよね…
スマホカメラ本当に面白い…(笑い)
これこそまさに究極の遊びと僕は思っているのだ…(笑い)

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで遊ぶ 紫陽花虫? コモンフットマン

僕は興味あるフレーズに触れたりすると
すぐそれに感化されるの
だからという訳ではないが
直観というものに対しては
ちょっとだけ自信を持っているから、
さらにその感性を高めるにはどうしたらいいのかと思ってね…

類友
感性の合う人たちといると本当に楽しい
僕のよくいく喫茶店には 
そういう人がよく来るので
それが楽しくて行くんだけどね
楽しいねそういうの…
スピリチュアル…
宗教ではないよ
波動とか波長とか潜在意識とか
なんていうのかな
ロジカルシンキングではないサムシング…
心の在り様…
そういうのを喋っていると本当に楽しいから
時間があれば行っているの…

写真を愉しむ あら可愛 まるで妖精 雪ノ下

自由っていいねぇ…
心が弾む…
嬉しくてピュオンピョンと、フワフワと飛び立つ妖精たち…
楽しいねぇ…
嬉しいねぇ…
そんな様子を見ているのが楽しい…

スマホカメラを愉しむ 要黐(かなめもち)の木の花が可愛くて

スマホカメラって、本当に楽しい
記憶の底にある色んな思い出を思い出させてくれるのだから…

スマホカメラを愉しむ 黒に黄色の紋付を羽織て使者は変化と予兆

久々に心が燃えている
写真って、本当に楽しい
蝶舞て 変化の時を告げに来る  雅督

写真を楽しむ お彼岸に曼殊沙華 黒アゲハ

「天界に咲く花 曼殊沙華に黒アゲハが来て止まる」
「何かがそこにあるような そんな気がして…」