discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは ゲンペイウツギ…

投稿日:

目次

赤と白で源平

どちらが好きと問われれば
美という意味では「雅」を求めた平家の方が断然好きだけど…

滅びゆくものの美というか…

そこにちょっぴり哀れさもあって、
よけいにそう思うかも知れないけれど、
やっぱり文化の質が違う…

厳島神社(宮島 広島)いいねぇ…

平清盛によって造営されたという宮島(広島)の厳島神社のあの社殿の美しさ 
あそこまで自然をうまく取り入れた建造物を見たことがないという素晴らしいものだった…

一節によると
源平の戦いは「噛む力」の戦いだった、知ってる?…

野武士と貴族(平家は貴族的生活を謳歌していた)の戦いだったというのを
何かの本で読んだ記憶がある。
何それ…
ハハハ…
ちょっといきなりすぎたかな…
記憶にあるものを思い出して書くと

平家は武士なんだけど
やんごとなき世界の人々のライフスタイルに憧れていて、
貴族と同じ生活様式を愉しんでいたわけ

だから、
雑穀をガツガツと噛んで食べるご飯よりも
噛まなくていいお粥を好んだの、…
その考え方、
つまり「雅」の生活を追求すればするほど美意識が高まって独特の文化をつくるんだけど、

源氏の人の顎はガッシリとして逞しかったらしい…

平家に負けた源氏は、
ほぼ野武士で雑穀を主食にしていたから、
噛む回数というのが全くちがっていたらしい…
そして壇之浦とかね、
そういう戦いで平家が滅んで鎌倉時代が始まるんだけれど、
その勝敗のポイントは「噛む力の戦いだった」というのを言った先生(歯医者さんだったかな)がいて、
僕の記憶は多分その本の記憶だと思うけど、
面白いとおもって、
それでコラムを書いたことがあって覚えているのだが、
噛むというのは、
それほど重要なものというのを知った記憶があるのだ…

面白いね
「もうひとつの源平の戦い…」

赤と白の花をつけた木の写真を撮りながら、
そんなことを思っていたのだった(笑い)
ゲンペイウツギ
念のために「Lens」アプリで調べてみると
見た目で一致で「ゲンペイウツギ」とでてきたし、
さらに「ゲンペイウツギの画像」を見てみたら同じような花がでてきたので
多分大丈夫
しかし大きな木に白と赤の花が沢山ついているから、
撮影ちょっと難しかったんだけれど
スマホカメラだからダメ元で気軽にバシャっと…
そうしたらこんな写真になっていたの…(笑い)
花を撮りながら、
こうして昔の話を思い出して再び何かを書くのも、
頭の体操
ボケ防止にはいいと思うんだけど、
さっきまで覚えていたことが急に消えてアレ…
なんだったけアレという回数が日に日に増えるのには困ってしまう…
カラオケにも合唱へも行っているのに、
しょっちゅう喉に何かがひっかかってゴホゴホなるのはなぜ…
ボケ防止
誤嚥肺炎予防…
ウォーキング
やってもあまり意味がないのかねぇ…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を楽しむ アラ 可愛いねペンギンさん 癒しのキャラクターとして人気なんだってね

インタビューやっぱりスーツで行かなきゃだめだよね…
今晩、ズボンにアイロンかけなきゃ…
主婦の仕事って、ホント大変(笑い)

マツコの知らない世界で紹介された新食感の餅うどん功刀屋新宿御苑店へ行ってみた

テレビの影響が大きいのだと思うが、
店には、次から次にと入ってきて
とても繁盛している
テイクアウトもしているらしい…

「餅うどん」
見た感じでは普通のうどんにちくわの天ぷらと、
卵の天ぷら
それにショウガとネギの薬味が載っているオーソどっくすなもので
おつゆの味は、
関西風で、
あっさりしてとても美味しい

スマホカメラを愉しむ あらとついペチュニアの花 色かわい

スマホカメラって本当に愉しい
発見
花との対話
集中力
面白いね
たかが写真
されど写真…
そこにはいろんな要素が組み込まれているのだから…

スマホカメラを愉しむ 久しぶりの腕まくり と言っても レンチン簡単松茸ご飯なんだけどね 

松茸が目に飛び込んで腕まくり 雅督

スマホカメラを愉しむ 梅づけの爽やかな味に頬ゆるむ

一膳のご飯だったら、僕は、他に何もいらない
フルーティーな梅の果汁と鰹節、醤油の味…
そして熱々のご飯の甘き味…
いいねぇ、抜群のバランス…
最高だね、