discover essei phone photo

スマホで遊ぶ 紫陽花虫? コモンフットマン

投稿日:

目次

紫陽花を好む虫? コモンフットマン

いったいどんな虫かと調べてみたが見つかったのは
「Googleレンズで検索をして見れば・・・
コモン フットマン(Common footman)
-共通別当は家族Erebidaeの蛾です。
種は最初のそれは、
バイカル湖に旧北区を通じてヨーロッパと東全体に分散された
1817年にヨハン・レオポルド・テオドール・フリードリッヒ・ジンキンで説明しました。
この種は31〜38ミリメートルの翼幅を持っています。
前ewは灰色で、
コスタに沿って黄色がかった縞模様があります。 ウィキペディア(英語版)
この様な表記が1つ見つかっただけで・・・という「忘備録」さんという人の記事だけ。
まだあまり知られていないらしい

そこに好きな花があること昆虫はどうやって知るのだろうか

それにしても昆虫面白いね
紫陽花が花を咲かすと
好みの食べ物がそこにある━と感じてやってくる
この感覚

昆虫のアンテナ…
どのようになっているのかねぇ…
僕はそれが知りたい(笑い)

調べて見ると
竜洋観察公園というところの記事に
「昆虫の多くは、
植物を食べて生きています。
昆虫をさがすときは食べ物の植物を見つけて観察すると、
もくてきの昆虫を見つけることができます。
チョウのようにきまった種類の植物を幼虫が食べるものは、
産卵に来た成虫が観察できます。
いろいろな植物の葉を食べる昆虫
この公園にある植物でよく見ることのできる昆虫を紹介します」

この記事カテゴリー別に

昆虫のたべもの
チョウのなかま 樹液に集まる昆虫  トンボのなかま ゲンジボタルのなかま

など丁寧に書いているので 子供の学習にはいいかもね

しかし、

僕の知りたい アンテナについては残念ながら

まぁ 
これは生態のメカニズムの中に組み込まれているんだろうねぇ…
しかししかし…人間の場合
筋肉など鍛えれば逞しくなるのだから
感覚も鍛えれば鋭くなるよね

感覚の精度 どうすれば高まる

エッ何…
いきなりなんなの…
ハハハ…
パッと話が変わるのは僕の悪い癖…
「これからは直観の時代」
というのを何かで見つけて
それでちょっと…
これからはね
考えて答えを出すのではなくて
答えは自分で創る時代なのだそうで
そのためには
直観力を高める必要があって
その感性を高めるために大手の企業は
デザインとかアートの講義を取り入れているというのを読んだ直後だから
つい、

昆虫はどうやって 自分の好きな花が咲き始めたことを知るのかとか
それはどこにあるのかというのを知るのかというのが気になっの……

ウン そう
僕は興味あるフレーズに触れたりすると
すぐそれに感化されるの
だからという訳ではないが
直観というものに対しては
ちょっとだけ自信を持っているから、
さらにその感性を高めるにはどうしたらいいのかと思ってね…

類友 感性の合う人たちといると本当に楽しい

僕のよくいく喫茶店には 
そういう人がよく来るので
それが楽しくて行くんだけどね
楽しいねそういうの…
スピリチュアル…
宗教ではないよ
波動とか波長とか潜在意識とか
なんていうのかな
ロジカルシンキングではないサムシング…
心の在り様…
そういうのを喋っていると本当に楽しいから
時間があれば行っているの…
今日もまた変な話になっちゃったね…(笑い)
でも、こういうのを書いているとそれがまた楽しいの…(笑い)
 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 葉っぱ落ち鳥を撮るのにいい季節

なぜスマホに拘るのか

機械に頼らなくて、スマホでどこまでできるか…
それだけのこと。
スマホで鳥の写真を撮って、ペーパーバックいいなと、実は思っているのである。
だって、いいカメラを使えば、誰だって撮れるもの…
だから日常使っているスマホでやってみたいと思っているの…
そう、
みんながみんな高級機を持っているわけではないから…(笑い)
そんなことをして遊ぶのが、好きなのである

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する人々の心の中に沙漠緑化の大切を植え付けた男

写真って、本当に楽しい
古いフイルムを見ながら、その時々のシーンを
思いでを思い出すの、本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 黄色い花のポートレート

電子書籍の印税構築
ちょっと本気でやってみよう
そう思って
「アゲインウーマン」(仮題)
リライトにとりかかったのだけれど、
時間がなくて…
出歩いてばかりいないで
本気でやらなければ…なのである

スマホカメラを愉しむ 楽しそう笑顔を誘うシクンシ花

仙人になるのも大変なんだよ…
いろいろ通過してこなければならないからねぇ…
時々、フッとそんなことを思いだすの…
人生は愉しい…
本当に楽しい…
流れ流れて落ち行く先は…
鶴田浩二のこの歌 いいねぇ…
つい口ずさんでしまう…

写真を愉しむ 春色の解け合う状態 そんな風景につい心が動かされるのである

遊びせんとや生まれけん…
こういうテーマを持っていると、何うぃやっても楽しい
そう言えば昔、青春時代、
自己を破壊してくれる本ばかりを読んだ時期もあった、
今また、そういう意識の中にいるのかも知れね…
もしかしたら、
まだ成長しようとしているのかねぇ…(笑い)