discover essei phone photo

スマホカメラで遊ぶ 今日のテーマはヘビイチゴ これ食べられるのかなぁ

投稿日:

目次

草むらや花壇で今の季節よく見かける「ヘビイチゴ」

[Lenzu」で検索すると
このイチゴは「藪蛇イチゴ」で「蛇イチゴ」より大きいらしい。
このイチゴについての皆の関心は
「食べられるか否か」
そりゃそうだよね、
アップした写真を見ると、美味しそうだものね…
でも、
残念ながら食べられないみたい。

ヘビイチゴ 名前の由来は

中国ではヘビの食べるイチゴと考えられていたというのが説となっているが、
正確には
このイチゴを食べる小動物をヘビが狙うということのよう…
ヘビの出そうな場所に生えることから「蛇苺」と呼ばれるようになったらしい。
別名「クチナワイチゴともいうらしい。
「クチナワ」はヘビの異名。

「こんなイチゴはヘビしか食べないだろう」ということでついた名前という説明もあった。
でも、

このイチゴ僕は好きなの…
見るとついシャッターを切りたくなるんだよね…

赤という色が惹きつけるのかねぇ…
だって、
あまり陽の当らない草むらの緑の中でキラリと光る赤い実は
なんとなく…
魅力的だもの…

花言葉は「可憐」「小悪魔のような魅力」とか
なんとなくそれ、
分るような気がする…

ヘビイチゴの薬効効果…

この実
虫刺されに
かゆみを止めとして効果が期待できるのだそう。
さらには、
擦り傷、切り傷、やけど、あせも、肌荒れにもよいとされているらしい。
(試したことはないので実際には分かりません)

俳句ではヘビイチゴは5月、初夏、夏の季語になっている。

アップした写真はスマホカメラで撮ったものなんだけれど
大型のモニターに映し出して見ていると
なんか野山にいるようで、
眺めていると、
なんとなくなんとなくいいんだよね…
マー僕が写真好きだし、
自分で撮った写真だしねぇ…
セラピーとしての効果があると感じているんだけどねぇ…(笑い)
五月雨に
濡れて可憐な
ヘビイチゴ
     雅督

なんてね…(笑い)

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ モンキーフェイスオーキッド撮影の魅力とコツ

撮影は苦しいが、モニターを見て「ちゃんと写っている」と分かった瞬間、すべてが報われる。 この感覚こそ、写真を続けている理由なのだ。

広島菜のお漬物、ご飯によし、フランスパンによし、お餅によし、もう最高

広島菜のお漬物、僕流の食べ方
広島菜の漬物の食べ方、僕が一番好きなのは、大きな葉っぱをまな板の上に広げ、これまた友人が丹精込めてつくった天日干しのお米(これも先日届いたの、そう、新米)の炊きたてを、葉っぱの上に薄く敷き、そこに鰹節を適度に置き、醤油を少しさして、巻きずしのように、くるりと巻いて食べるの…
広島菜の漬物と、おかか、ご飯のコンビネーションが抜群で、本当に本当に本当においしい。

春の色を愉しむ はんなりと 仄かに淡い春のいろ

例え没落の象徴と化した家でも…
そういう思いがあると、
門が見えるともう
涙が溢れてとまらなくなってしまうの…
まさか、
こんなような状態になるとは、
想像すらしたこともなかったもの…
まぁ
でも、
思い出としては
いい思い出しか残っていないし…
いつも誰かが遊びに来ていて、
本当に楽しい家だった…
この風景(写真)を見ていたら、
ついそんなことが思い出されて…

美しいとキレイの違い、美しい睡蓮の花

「美しい」とか「きれい」というのは、何を基準に言うのかと、つい思ってしまうが、僕の考えでは、そこに理屈はいらない。
「美しいものは、誰がみても美しい」し、「キレイなものは、誰が見てもキレイ」なのである━と思っているのだが、どうだろうか…
そういう意味で、写真に撮ったこのスイレン、
花びらのどこにも乱れがなく、パリとしたその姿が、僕の心を捉えたのだった。
ならば、それに応えなければいけないよねということで、ポジションを決め、ズームレンズでちょっと引っ張って調整し、露出は、アンダーのギリギリの所まで落とし、背後の黒がうまく出るように調整して、フォトショップで、コントラスト、彩度、明度のバランスを整えて仕上げたのが、この写真。

スマホカメラを愉しむ 風にゆれその実を落とし呼吸根

一体何を書くのか
実はコンピュータが立ち上がるまで、僕にもわかっていないの
で、
書きあがって初めて、
今日はこんなの書いたのかと…(笑い)
それが亦楽しい…