phone

0362585454は通信回線系サービスの取り扱い業者からの電話だった。

投稿日:2022年7月4日 更新日:

目次

03‐6258‐5454 あれ、この番号何

電話がなって知らないところからの電話
出ていいものなのかどうなのか迷ってしまうよね、
しかし最近は
オレオレ詐欺が多発する関係から
「知らない電話には出ないように」と警察が言っているので、
僕も、
着信履歴からどこからかかって来た電話かを確認してから対応することにしてるの
だって、
今は電話番号をコピペして検索窓に貼り付ければ
大抵のことは分かるから…
そういう意味では便利がいいよねスマホ

03‐6258‐5454どこからかかって来た電話か?

調べたら
「インタネット回線の乗り換え・契約変更を勧める内容の着信でした」という書き込みが
そしてさらに
「上記番号において短期間で持ち主が変更されてしまう可能性や
同一番号を複数業種の営業活動に利用しているといった可能性もゼロではありません」とも。

「営業「ダメ電話」として登録しておけばとりあえず安心

僕はこういう電話は全て
「営業ダメ電話」
として電話帳に登録することにしてるの
そうしておけば
かかってきた時に
「営業ダメ」というのが分かるから、
すぐ切れるから
中には切っても
すぐかけなおしてく來るのもいるけれど
何回かけて来ても同じだよね
出てはいけない電話になっているのだから…(笑い)

転送電話の人はこういう電話特に多いかも

僕の電話は
事務所(会社)の電話がまだ生きており
そこにかかって来た電話をスマホに転送するようにしているから
余計に
そういう類(たぐい)の電話が多いのだと思うが
その都度
「ダメ電話」として登録するようにしていれば
次回からは出なくていいから助かるである。

それにしても多いね次から次にと本当に多いね

煩わしい…
でも中には 
とっても素晴らしい電話番号で
役所とか、
そういう所かと思うような番号があったりして
それが初めての番号だとつい出てしまうこともあるの…

しかし出て見ると
「不用品買取業者」だったりするんだけれど
最近はいい番号を持っている(なぜか)人が多くて困ってしまう…

知らない番号の電話にはやっぱり直ぐには出ない方がいい

出るか出ないか
判断の付かないものも中にはあるが
一旦切って
検索してから対応するのがやっぱりいいと思う
ワン切りも相変わらず多いしね…
そして煩わしい電話は
電話帳にマークするのが今のところは効果的かも
お勧めです

まとめ
知らない電話番号にはすぐ出ない
迷惑電話は電話帳に登録して次回からに備える
ぜひやって見てください

 

 

 

 

-phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 春色を楽しむ 春には春の色がある そんな色のコレクションも楽しいね

中国の皇帝は、誕生日は決して人には明かさなかったと…
理由はそれによって戦略を立てられるから…
占い そんなもので人生が翻弄されるなんてねぇ…
一時は凝ったこともあったけど、今はそんなことどうでもいいと…
でも、誕生日は大切なんだよね、
ある保険に入ろうと思ったら、誕生日の前と後で値段が変わるんだから…(笑い)

03-4485-3717は知らない電話 切って検索すると迷惑電話度66パーセント

やっぱり知らない電話には出ない方がいい
出てはいけない電話は
「ダメ電話」
という名前で登録して次回に備えているのだが…
以前は
そういう電話ブロックするようにしていたのだけれど、
いつの間にかそれが出来なくなってしまったの。
やり方
調べておかなければね…

スマホカメラを愉しむ アーモンド サクラの花と見間違い

そっくりと言えば
Uチューブで見た
森まさこの都はるみのものまね
「さようなら さようなら元気でいてね…」
という歌
本当にそっくり…
まさにまさにまさにの名人芸…
驚いて
何度も聴きなおした…(笑い)

写真を愉しむ 目を愉しませる、感覚を楽しませるって、やっぱり凄いことなんだ

写真って、本当に楽しい
シャッターを切りながら、いいねを連発しながら…
遠い昔の記憶を呼び起こしては、懐かしさを忍び
そうだった、そうだった…と
夏になると、
家族総出で、葦でつくった、襖を蔵から出してきて、
雑巾がけをして…
そんな風景が思い出されるのだった
この後は決まって、
うどんを茹で、いり干しでとった出汁醤油で、
ニラをたっぷりいてた出汁に、冷たいうどんを浸していただくの…
みんな笑顔で本当に楽しかった…
写真って、本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ キラキラと光る葉っぱの美しさ

勉強勉強勉強…
学生時代、
あんなに嫌いだった勉強が、今は楽しくてしかたがない…
趣味を持つということは、そういうことなんだな…(笑い)